最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:120
総数:322150
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

平和を願う折り鶴 6/16

 清須市生涯学習課から依頼を受け、平和を願う折り鶴を全校で折っています。今日は6年2組が1年2組に鶴の折り方を教えに行きました。
画像1
画像2

あいさつ運動が始まりました! 6/15

 先週からあいさつ運動が始まっています。毎日クラスごとに距離をとって並び、登校してくる子にあいさつをしています。笑顔であいさつをする子や、目を見てあいさつをする子がだんだん増えてきました。まだまだあいさつ運動は続きます。気持ちのよいあいさつが増えるようにみんなで頑張りましょう。

画像1
画像2

運動委員会 一輪車・竹馬大調査 6/14

 6/23(水)から、運動委員会による、一輪車と竹馬にどれだけ乗れたかを調査する「一輪車・竹馬大調査」が始まります。今日は運動委員が各クラスに企画を説明しに行きました。20分放課や昼放課に練習し、合格基準まで行けるようにチャレンジしていきましょう。
画像1
画像2

6年生 理科「動物のからだのはたらき」 6/14

 理科の「動物のからだのはたらき」では、さまざまな臓器のはたらきについて学習しています。今日は、聴診器をつかって自分の心臓の音を聞きました。心臓の動きの速さと脈拍が同じ速さで動いていることに気付きました。また、にぎりこぶしほどの大きさの心臓が、全身に血液を送るポンプのような役割をしていることを知り、驚いていました。
画像1
画像2

環境委員会 お掃除、片付け大作戦 6/14

 6月14日(月)から6月18日(金)は、「お掃除、片付け大作戦〜心も教室もピカピカ週間」です。掃除の時間は、換気をして、一生懸命掃除に取り組み、道具の片付けまで丁寧に行います。チェック表の項目にすべて○を付けられるように頑張ります。
画像1
画像2

1年生 算数「いろいろなかたち」 6/11

 算数科の「いろいろなかたち」の学習では、集めた箱を持ち寄り、協力して仲間分けをしました。いろいろな向きから箱を見て、楽しく形を捉えることができました。
 また、積み木の面や箱の面を紙に写し取り、どんな形があるのか学びながら、写し取った形を使って、お絵かき遊びをしました。
画像1
画像2

1年生 体育「ボールゲーム」 6/11

 体育の「ボールゲーム」では、遠くに投げるフォームを練習してから、玉入れの球を使って実際に投げてみました。思った以上に遠くに飛ばすことができ、的当てもだんだんコントロールがつき、上手に投げることができました。
画像1
画像2

4年生 書写「はす」 6/11

 毛筆と硬筆で「はす」を試書し、 「結び」の筆使いに気を付けて練習しました。
画像1
画像2

カワラナデシコの苗を植えました 6/10

 「清須かわまちづくり協議会」からカワラナデシコの苗をいただきました。運動場の時計台の下と校歌碑の前に植えました。きれいな花を咲かせられるように、大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2

第3回委員会活動 6/10

 第3回の委員会を行いました。これまでの活動の様子をふり返った後、おすすめの図書の紹介ポスターを作ったり、学校のみんなが楽しめる企画を考えたりするなど、それぞれの委員会が学校のために活動しました。
画像1
画像2

4年生 1学期チャレンジ中間報告 6/10

 学級で話し合って決めた1学期のチャレンジの達成状況を、学級委員が校長先生に報告に行きました。1学期の残り半分、クラス全員でチャレンジが達成できることを期待しています。
画像1

5年生 家庭科「手縫いの学習」 6/9

 今日は初めて裁縫用具を使い、玉結びや玉どめの練習を行いました。最初はなかなかうまくいきませんでしたが、何度も練習を繰り返し、少しずつできるようになってきました。
 来週は、なみ縫いに挑戦します。正しく安全に行えるように一緒にがんばりましょう。

画像1
画像2

6年生 道徳「六年生の責任とは?」 6/9

 6年生になり、2か月が経ちました。子どもたちは、星の宮小学校の最高学年として、委員会活動や、通学団などで頑張っています。今日は、道徳の授業で、「六年生の責任とは?」について考え、意見交流を行いました。自分の意見を発表したり、友達の意見を聞いたりして、考えを深めることができました。最後の振り返りでは、「六年生の責任は、下級生の手本になるように行動することだと思った」や「下級生に優しく教えてあげたり、一緒に何かをしてあげたりすることだと思った」など一人一人が自分の感じたことを書くことができました。今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 社会「水はどこから」 6/8

 4年生の社会では、私たちの生活を支える水について学習しました。単元のまとめとして、「水はどこから来るのか」「ダムの役割は」など、それぞれがテーマを決めて1枚の新聞にまとめました。教科書やノートをふり返ったり、タブレットでさらに詳しく調べたりするなど、意欲的に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

愛知県教育委員会公式SNS開設について 6/8

 愛知県教育委員会より、愛知県教育委員会公式Twitter開設についての案内がありました。県の教育施策やイベント情報等、様々な情報をソーシャルメディアを活用してタイムリーに発信・伝達するためのものです。アカウント名、URLは、次のとおりです。
 アカウント名  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
 URL     https://twitter.com/aichi_kyoiku
 
 こちらのQRコードからも確認できます。
画像1

ICT研修 6/7

 ICT支援員としてお世話になっている富士電機ITソリューションの方を講師に、タブレット端末研修を行いました。今日は、学習支援ソフト「ロイロノート・スクール」を活用した道徳の指導例や、思考を深めるための「シンキングツール」の活用法などをご紹介いただきました。また、学習支援サービス「ラインズeライブラリアドバンス」の使い方についても学びました。
 今後も、授業で積極的に活用していけるように研修を重ねてまいります。

画像1
画像2
画像3

eライブラリの活用について 6/7

 先日、ご家庭へ、「ラインズeライブラリアドバンスのID・パスワードの配付について」の案内をお渡ししました。ドリル問題を中心とした様々な教育用コンテンツを利用できる学習支援サービスです。
 同時に配付しました「家庭学習つかいかたガイド」を参照して、ぜひご活用ください。なお、本校トップページの右上にeライブラリのアイコンがありますので、ご利用ください。

4年生 体育 晴れの日・雨の日 6/7

 4年生の体育は、晴れの日は運動場で「ハンドベースボール」、雨天時は教室で保健「育ちゆく体とわたし」の学習をしています。ハンドベースボールは練習を重ねてきたので、驚くほど攻撃や守備のテンポがよくなっています。保健では、1年生から4年生の間に身長が何センチずつ伸びたかを各自でグラフにして、個人差があることを学びました。
画像1
画像2

2年生 図画工作「ともだちハウス」 6/4

 空き箱や容器を使って、家を作っています。「小さなともだち」が喜んでくれるように、家の中を装飾したり、プールや温泉を作ったりしている途中です。みんな楽しんで作っていて、完成するのが楽しみです。
画像1
画像2

5年生 外国語「When is your birthday?」 6/3

 5年生の外国語では、日付を英語で話す学習しています。1月から12月までの月と日付を英語で練習することで、自分の誕生日を“My birthday is July 19th.”というように伝えたり、友だちや先生の誕生日を聞き取ったりすることができるようになりました。
画像1
eライブラリー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 運動会振替休業日
11/25 運動会予備日
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017