最新更新日:2024/06/08
本日:count up52
昨日:447
総数:1433345
校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

今日の給食から:肉じゃが、鮎の塩焼き(9月16日)

画像1 画像1
 今日の給食は、肉じゃが、あゆの塩焼き、キャベツのあえもの、ごはん、牛乳です。
 写真のごはんは、「240g」。個人差はありますが、平均的な体格の中学生にとっては、このぐらいの量なんだそうです。みなさんの食べているごはんの量はどのくらいでしょうか?

授業の様子(9月16日)

画像1 画像1
 今日は薄曇りで日差しも強くなく、過ごしやすい天気です。いつもはフル稼働だったエアコンも動いていない教室もあります。
 運動場では1年生が体育の授業でソフトボールを楽しんでいます。教室での授業では、どの教科でもプロジェクターを使った授業が行われていました。

給食トピック動画:お頭付きの魚の食べ方(9月16日)

 今日の給食の献立に、「鮎の塩焼き」がでます。給食センターで、お頭付きの魚の食べ方を説明した動画が作成されました。動画を事前にみておき、今日の鮎でトライします。うまく食べると、残るのは、頭の部分と骨だけになります。
 動画では、サンマや鯛などの焼き魚でも同じように食べられるとの紹介がありました。ご家庭での話題の一つとしていただければと思います。
画像1 画像1

3年生の体育の授業から(9月15日)

 3年生の体育の授業では、男子がバスケットボール、女子がサッカーに、現在取り組んでいます。
画像1 画像1

1年生の授業から(9月15日)

 1年生の美術で、色の性質について学習します。
 「どちらの部屋が涼しく感じられるでしょう」「どちらのカバンが軽く感じられるでしょう」を写真を見ながら、寒色や暖色、軽い色や重い色などを考えました。

 また、数学では、方程式を解くための基礎となる等式の性質を天秤をつかって学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴天(9月15日)

画像1 画像1
 今朝は、晴天に恵まれ、セミ(ツクツクボウシ)の鳴き声が聞こえてきます。名古屋地方では30度を超える予想で、暑くなりそうです。

公立高等学校定時制課程・通信制課程の入学者選抜についてのお知らせ(9月15日)

 令和4年度公立高校定時制課程・通信制課程の入学者選抜の内容が県教育委員会のホームページに掲載されています。詳しく知りたい方は、下のアドレス(愛知県教育委員会のHP)へ、アクセスください。

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/000...

● 通信制課程 
 ※ 前期選抜、後期選抜とも、面接を行います。(学力検査及び作文は行わないません。)
  旭陵高等学校などが該当します。

● 定時制課程
 ※ 全ての学校・学科において、前期選抜、後期選抜とも、入学検査として作文及び面接を行います。また、基礎学力検査については、高等学校によって有無が違います。

 ※ 例えば、下の2つの定時制課程では基礎学力検査がR4年度入試でもあります。

  愛知県立瀬戸工科高校(夜間定時制)
   総合ビジネス科 前期・後期とも基礎学力検査あり

  名古屋市立中央高校(昼間定時制)
   普通科 前期・後期とも基礎学力検査あり

 ※なお、基礎学力検査は、国語、数学及び外国語(英語)の基礎的な内容とします。

 過去の入試問題(平成29年度〜令和3年度)も県教育委員会のHPからみることができます。
 下のアドレスをクリックして、「7 過去の入試問題・入試結果」からアクセスください。
 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/000...



  

G組文化祭に向けて(9月14日)

 G組が文化祭で演技する予定の「龍神太鼓」の練習を始めています。
 長い演奏になりますが、短い演奏を少しずつ覚えながら、全体の曲にしていきます。
画像1 画像1

今後の2学期の主な行事(9月14日)

 8月31日にお知らせしてから、中止や延期になったものも含め、今後の2学期の予定をお知らせいたします。
 誠に申し訳ありませんが、今後の状況によって、変更する場合もありえます。予めご了承ください。

● 9月30日(木) 〜 10月1日(金) 2学期中間テスト

● 10月13日(水) 体育祭午前中(保護者参観を検討中)

● 10月21日(木) 文化祭(生徒のみで実施)

● 10月25日(月)〜28日(木) 3年生三者懇談会

● 11月2日(火) 3年生実力テスト

● 11月2日(火) 1年生校外学習

● 11月7日(日) G組展示即売会

● 11月8日(月)〜9日(火) 2年生A・B・G組野外活動
● 11月9日(火)〜10日(水) 2年生C・D・E組野外活動

● 11月14日(日) 〜16日(火) 3年生修学旅行

● 11月25日(木)26日(金)29日(月) 2学期期末テスト

● 12月14日(火)〜17日(金) 個人懇談会(3年生三者懇談)

授業の様子から(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の家庭科では、今年も保育実習は見合わせることになってしまいましたが、園児達を喜ばせるため、おもちゃ作りをしています。ペットボトルを利用したボウリングや、手作りのワニワニパニック、風船を利用した空気砲を作成するなど、様々な工夫をしていました。完成が楽しみです。また、技術では、プログラム学習をしています。タブレットで、示されたヒントを活用して、パソコンでプログラム作成をするという、タブレットとパソコンの両方を使用しての授業です。

 G組の生活の時間には、一年の小の月を覚えるための「西向く侍(ニシムクサムライ)」についての学習をしていました。なぜ、「11月を侍」というのか、なぜ「士」という文字が使われているのか、さらに閏年などについても学習していました。

 1年生の体育(ソフトボール)では、Tバッティングから実際にピッチャーの投球を打ち返してのプレーに取り組み始めました。

 2年生の社会では、「九州地方の産業」についての学習をしています。

朝の会で(9月14日)

 今週の朝の時間、文化祭の合唱コンクールに向けて、合唱練習をしてもよいことになっていました。しかし、緊急事態宣言中であり、各学級の教室内では練習ができないため、楽譜を示しながら、音が流し、音の確認をしている学級がありました。
 G組では、生徒の司会で朝の会をすすめていました。
画像1 画像1

体操服・体育館シューズの価格改定のお知らせ(9月13日)

 販売店の方から、ジャージ上下、体操服、ハーフパンツ、体育館シューズの値上げの連絡がありました。
 10月1日から、1割弱程度の値上げを行うとのことです。
 現在、これらの商品の購入を考えておられるご家庭がありましたら、9月中のご購入をご検討ください。

授業の様子(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は曇っていましたが、昼には時々太陽が顔をのぞかせ、暑くなってきました。
 
 1年生の数学では、大切な単元の一つである「方程式」に入りました。
 3年生では二次方程式の応用問題を解いています。点が動く問題も、PCを使うと、簡単に動きを表すことができるので、問題の意味が捉えやすくなります。

体育祭に向けて、ハチマキ作り(9月13日)

 体育祭まで、ちょうど1ヶ月となりました。
 士気を高める意味もあって、クラスカラーのハチマキを作ります。学級ごとで選ばれたオリジナルのデザインを描きます。写真は1年A組が作成している様子です。ペンなどの関係で、順番に作成時間を設けます。
画像1 画像1

朝の天気(9月13日)

画像1 画像1
 一昨日、昨日の土日、せともの祭が予定されていました。しかし、感染防止対策のために、残念ながら中止となりました。G組の廉売市実習も、昨年同様、展示即売会を水無瀬中学校で開催する形へと、変更になりました。今のところ11月7日(日)を予定しております。よろしくお願いいたします。

 また、先週末のホームページの更新のように、部活動は9月30日まで、活動中止となりました。ご理解とご協力を引き続き、よろしくお願いいたします。
 

重要 【重要】緊急事態宣言延長に伴う対応について(9月10日)

保護者の皆様へ

 瀬戸市教育委員会より、以下の連絡がありました。緊急事態宣言が延長されましたので、各ご家庭におかれましては、週末の過ごし方についても、感染拡大防止にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

<瀬戸市教育委員会より>
 愛知県の緊急事態宣言が9月30日(木)まで延長されることとなりました。学校での感染対策は、手洗いの励行、マスクの着用、換気の徹底を重点に取り組んでまいりますが、ご家庭での感染対策にも十分ご留意いただきたいと思います。なお今後の対応として、以下の通りお知らせいたしますので、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 部活動について
 現在の愛知県及び瀬戸市の感染状況を鑑みて、9月30日(木)まで中止

2 マスクについて
 以前もお伝えしましたが、マスクについては「不織布マスクが望ましい」との見解が、医師等から示されておりますので、可能な範囲でご協力いただきますようお願いいたします。

 下の文書が見にくい場合は緑の文字をクリックください。
緊急事態宣言延長に伴う対応について


画像1 画像1

授業の様子(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ、昼間は暑い1日でした。

 3年生の数学では、二次方程式の応用問題を、理科では地球上の生き物の歴史を学習していました。
 2年生の数学では、一次関数、国語では短歌の学習をしました。授業によって必要であれば、タブレットを利用して調べることもあります。
 

10月の行事について(9月10日)

保護者の皆様へ

 2学期が始まり、日々感染防止対策へのご理解とご協力に感謝申し上げます。昨日、緊急事態宣言が延長されることが決定しました。一日も早い終息を願っております。

 さて、10月の主な行事につきまして、下のように予定しております。本日お子様にも案内を配付いたしますので、詳しくはそちらをご覧ください。なかなか保護者の皆様に、お子様の様子をご覧いただく機会を設定することができず、申し訳ありません。

 なお、現時点での予定です。今後、体育祭や文化祭自体の開催可否も検討しなければならないかもしれません。変更もありえますので、予めご了承ください。よろしくお願いいたします。

 ●10月 7日(木) オープンスクール 中止

 ●10月13日(水) 体育祭(保護者の参観検討中)
 ※各家庭1名とし、1時間程度に絞っての参観を検討中です。

 ●10月21日(木) 文化祭(生徒のみで実施)
 ※生徒座席の間隔をあけて実施するため、保護者席の確保ができません。そのため、生徒のみでの実施としました。


授業の様子(9月9日)

 1年生の国語(文法)では、文章を、文節に分け、修飾する語、修飾される語等の関係を学習していました。英語では、体験したことを英語で表すことに取り組んでしました。
 2年生の家庭科では夏休みに取り組んで夕食作りの発表の続きを、女子の体育では、「運動やスポーツが心に与える効果」について学習していました。
 3年生の音楽では、合唱練習ができず、歯がゆいのですが、合唱コンクールの開催を願い、マスクをしたまま、距離をとり、ハミング程度のパートごとの音取りをしています。
 また、G組の窯業の作品作りが、着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(9月9日)

画像1 画像1
 2学期が始まって、1週間あまりが過ぎました。今朝も雨が降ってくるなど、9月に入ってからも、雨の日が多いように感じます。

 愛知県の緊急事態宣言の9月末までの延長が諮られるようです。
 延長に伴う部活動等の対応が決まり次第、連絡させていただきます。

 引き続き、登校前の検温、ご家族を含め健康状態の把握へに、ご協力をよろしくお願いいたします。


 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 2学期期末テスト【変更しました】 あいさつ運動
12/2 議会委員会
12/3 G7中合同スポーツ交流会
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054