最新更新日:2024/06/12
本日:count up151
昨日:127
総数:321863
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

人権集会 12/6

 12月4日〜10日は人権週間です。今日は人権集会をZoomで行いました。
 初めに、児童会役員から、人権とは何かについての話をし、「自分も友達も一人一人が違うことを知り、優しい言動や助け合いの行動であふれる学校にしましょう」と呼びかけました。
 次に、校長先生から、ある小学生の作文の紹介がありました。ある小学生は跳び箱が苦手で、跳び箱が跳べなかったとき、友達から笑われてしまいました。しかし、「笑うな」と注意をする友達、「がんばれ」と応援する友達に励まされ、跳び箱を跳ぶことができました。この話を通して、「思いやりの心をもつことは人権を大切にすることです。また、助けて!困っている!つらい!と思うようなことがあったら、一人で抱え込まずに、誰かに助けを求めましょう。助けてくれる人がいます。星の宮小学校のみんなが自分や他の人の命を大切にし、学校をもっともっと素敵な学校にしていきましょう」という思いが語られました。
 人権集会の他にも、先週より、清須市図書館から人権に関する本をお借りし、5・6年生が人権についての理解を深めています。また、今週は、児童会役員により、低学年への人権に関する絵本の読み聞かせや、児童会だよりの発行を行います。授業においても、学活や道徳の授業の中で人権に関する授業を行い、全校で人権について考えていきたいと思います。

画像1
画像2

1年生 図工作品 12/3

 図工「でこぼこはっけん」では、でこぼこがよくわかるように、紙粘土と色ペンを使って、きれいに作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習(図書館・美術館見学)1 12/2

 今日は待ちに待った2組の校外学習でした。
 少し早く着いてしまったので、隣接している公園で散歩をしたり、芝生で遊んだりしました。みんなのびのびとして、楽しそうでした。
 図書館では、それぞれ自分が気になったコーナーへ自由に見学に行き、いろいろな人が使うための工夫や、みんなが楽しめるような工夫を発見することができました。特に地元の食のコーナーと見たい本を探すパソコンに興味津々でした。
 美術館では、学芸員さんの説明を聞きながら、鈴木田俊二さんの作品を見ました。「美術館は作品と出会う場所」という学芸員さんの言葉が心に残ったようで、とても楽しく見学をしていました。同じ絵を見ても、一人一人が違った感じ方をすることを楽しんでいました。
 2年生にとっては初めての校外学習でしたので、バスも図書館も美術館も全てが新鮮で、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習(図書館・美術館見学)2 12/2

 
画像1
画像2
画像3

4年生 人権教室 12/2

 人権擁護委員の皆様をお招きし、人権教室を行いました。
 携帯電話を使うときのマナーや、いじめられたときの気持ち、自分がつらいときにかけてほしい言葉などについて考えることを通して、自分のことも友達のことも大切にしていきたいという思いを強くすることができました。これからも互いに助け合える関係づくりができるように指導していきたいと思います。
 ご家庭でも「人権」について考えるきっかけとしていただけると幸いです。
画像1
画像2

寒さに負けず 12/1

 今週に入り、一気に冬らしい寒さが感じられるようになりました。そんな中でも児童は、運動場で鬼ごっこをしたり、ボールや遊具で遊んだりして元気に過ごしています。
画像1
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 個人懇談会
12/9 個人懇談会
12/10 個人懇談会
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017