南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 6月3日(月)から3年生は修学旅行! 気をつけて行ってらっしゃい

3学期がはじまりました

 今日は始業式でした。式のあと、生徒指導担当から、来年度から採用される新しいジャージと体操服の紹介がありました。新しいジャージは、上がえんじ色で下が紺色です。体操服は、今までどおり上が白色で下が紺色ですが、透けにくい素材であったりと機能性が上がったものになっています。名前の刺繍は、ジャージは金色で、体操服は学年カラーで入ります。
 前にお伝えしたとおり、特に移行期間は設けませんので、現在使用しているものを引き続き使用していただいて構いません。新入生につきましても、兄姉のものを使用していただいてもよいです。現行のものと新しいものをミックスして着用しても構いません。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の登校の様子

 今日から3学期が始まりました。登校時に、PTA委員の方による交通当番と少年センターの方々によるあいさつ運動をおこなっていただきました。保護者・地域の方々、本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

部活動はじめ1

 あけましておめでとうございます。
 さっそく今日から活動を始めた部もあります。陸上部は、恒例となっている東谷山へのランニングからのスタートです。今日は時折雨がぱらつく天候でしたが、頂上では名古屋駅のビル群と山並みを望むことができました。
 令和4年も、皆様にとって明るい一年となりますように。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

部活動おさめ その2

 今年最後ということで、バレー部のみなさんが校内中のトイレ掃除をしてくれました。嫌な顔をせず、はきはきと活動している姿に、心が育っていることを実感します。部活動の貴重な成果のひとつだと思います。ほかにも、大掃除をしてくれた部活動がいくつもありました。年の最後に素敵な光景が見られました。
 今日から閉校期間に入ります。今年も保護者のみなさま、地域のみなさまに大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動おさめ その1

 今日もいくつかの部活動が活動していましたが、本日で令和3年の活動おさめとなります。昨日と比べると日差しがかなり暖かく、子どもたちの表情も和らいでいました。グラウンドやコートのコンディションはよくありませんでしたが、工夫をして活動をしたり、コート整備をしたりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 今日は2学期の終業式です。式では、校長先生から以下のようなお話がありました。  
 「2学期はたくさんの行事がある中で大変充実した日々を送れましたが、それはみなさんの頑張りによるものです。明日からお家のことや勉強、部活動をしっかりやってください。人権週間の時に思いやりのある人になってほしいという話をしましたが、新年の目標を立てる際にそのことも思い出してください。教え子の中には、生きたくても病気で生きれなかった人もいました。かけがいのないひとりひとりの生命を大切にしてください。もし悩んでいる人がいたら、身近な人に必ず相談しましょう。身近に相談できる人がいなければ、いろいろなところに紹介されている相談ダイヤルも活用してください。元気に3学期に会いましょう。」
 保護者の皆様には、2学期もさまざまな変更がある中でもご理解ご協力をいただき、本当に感謝をしています。ありがとうございました。ご家族でよい冬休みをお過ごしください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年道徳 〜まだ食べられるのに〜

 2年生の道徳の授業です。「まだ食べられるのに」という題材で、食品ロスについて考えを深めました。自分たちのできることを身近なところから考え、よりよい社会づくりに関わっていこうとする気持ちがもてるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 交通安全教室

 今日の6限に、スーパーグレートマジシャンズのみなさんに、A組交通安全教室を開催していただきました。恒例行事として毎年12月に来校していただいていますが、年々進化しているマジックやバルーンアートを織り交ぜていただきながら、楽しく交通安全を学んでいます。最後に、大きなバルーンアートのサンタクロースをプレゼントしていただきました。みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾張東部少年軟式野球大会地区大会 準優勝!

 尾張東部少年軟式大会地区大会の決勝が、土曜に行われました。旭中と対戦し、1−5で負けてしまいましたが、準優勝はすばらしい成績です。おめでとう。この試合を通して、どんな練習を強化していけばいいのかがわかったと思います。この冬を越えた時に、レベルアップしたチームに成長していることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸旭地区バレーボール冬季強化練習大会 3位!

 バレー部は先週予選リーグを突破し、土曜日に決勝リーグに挑みました。1試合目は水無瀬中と対戦し、2−0でストレート勝ちをしました。準決勝は水野中と対戦し、残念ながら負けてしまいましたが、3位に入賞することができました。
 まだ新チームとして始まったばかりですが、しっかりと3段攻撃をすることができ、チームとして基礎的な力が身についていることがうかがえました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

A組技術・美術 〜クリスマスツリーづくり〜

 A組の手作りクリスマスツリーです。技術の授業で、板をのこぎりで切って釘やボンドでツリーの土台を作りました。その後、美術の授業で色塗りや飾り付けをしました。個性豊かで素敵なツリーが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インクカートリッジ回収運動 〜福祉委員会〜

 今週から、福祉委員会によるインクカートリッジ回収運動のポスターが校内に掲示されています。インクカートリッジは1個でベルマーク5点分になります。集まった点数を、生徒が使う運動用品や文房具などに交換してもらう予定です。
 1/11(火)〜14(金)の期間に各昇降口に回収箱を設置しますので、ご家庭に使い終わったインクカートリッジ(キャノン、エプソン、ブラザーの純正品)がありましたらぜひご協力ください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年技術 〜木箱づくり〜

 1年生の技術では、木工で木箱を作っています。今日は、板に線を引いてのこぎりで切り始めました。安全に作業を進めるための話を聞いたあと、作業に入りました。まっすぐに切らないと箱の形になりません。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年美術 〜マルチスタンドづくり〜

 3年生の美術では、木彫のマルチスタンドを製作しています。同じ形のものを連続で並べた模様を彫っていきます。中学校生活最後の作品になります。思い出に残るものに仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談1日目

 今日から3日間、個人懇談会を行います。保護者のみなさん、寒い中ですがどうぞよろしくお願いいたします。
 職員室前に2学期の落とし物、2年生昇降口に野外活動の落とし物、入試対策教材(2年生用)、1年生昇降口に家庭科作品なども展示してありますので、お時間がありましたらご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸警察によるスマホ安全教室

 今日の6限に瀬戸警察の方に来ていただき、1年生を対象にスマホ安全教室を開きました。会の前には、交通課の方から交通安全についての話もしていただきました。
 ネット犯罪から身を守るためには、次の点に気をつけるようアドバイスがありました。
・ネットで知り合った見知らぬ他人とは絶対に会わない
・プライベートな写真は「撮らせない」「送らない」
・フィルタリングを利用する
 また、SNSの使用において、自分の行動が社会や他人に影響を及ぼすことがあることや、安易で軽率な行動が将来の自分に影響する危険性などについてのお話がありました。 もうすぐ冬休みに入り自由な時間が増えます。スマホの利用についても家族で話し合う機会をもっていただけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間 〜図書委員による本紹介〜

 読書週間には、図書委員がいろいろなクラスを回り、自分のおすすめの本を紹介しています。最近のベストセラーあり、教科書に載っているような名作もあり、とてもおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 〜人物の特徴をとらえて論じよう〜

 2年生の国語では、平家物語の登場人物の中から1人選び、その人についてのスピーチを発表しました。姿勢、表情、声の大きさ、間のとり方、内容など、さまざまな観点からお互いに評価をしていました。しっかりとした内容のスピーチに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年男子体育 〜持久走〜

 3年男子の体育は、持久走を行っています。今回はタイムトライアルとして、1周400mの自分の目標タイムを決めて、5周走りました。部活動を引退して運動不足になっている生徒がほとんどだと思いますが、それぞれの目標に向かってさわやかな汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間 〜担任による読み聞かせ・本紹介〜

 今週は読書週間です。今日は、担任が読み聞かせや本紹介をしました。南中では、毎朝読書タイムがあります。1日15分でも、一か月で5〜6時間になります。好きなジャンルを極めるもよし、さまざまなジャンルに挑戦して視野を広げるもよし・・・有効な時間になるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 3学期始業式
1/10 成人の日
1/11 給食開始 口座振替1
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分