最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:95
総数:463392

縁の下の力持ち☆6年生

画像1 画像1
今回の運動会、6年生は1〜5年生の演技を支える裏方として活動を行いました。

他学年を裏で支えるその姿は、まさに縁の下の力持ち。西小の最高学年にふさわしい姿でした。

自分たちの力でつくりあげた小学校生活最後の運動会は、最高の運動会になりましたね(^^♪

さて、運動会の前と後で、どんなところが成長しましたか?

係の活動を真剣に、そして全力で取り組む中で、みんな確実に成長しています。

ここからさらに成長を加速させていこう!これからの6年生が楽しみで仕方ありません。

運動会 がんばったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配していた天気にも恵まれて運動会日和の中,子どもたちは練習の成果を発揮し,素敵な表情を見せてくれました
 「○位がとれて嬉しくて涙が出そうだったよ。」「最後までがんばったよ。」「負けて悔しかった。」「いっぱい応援して,みんなも応援してくれてすごく嬉しかったよ。」など,今日の経験が子どもたちをまた一つ成長させてくれたように思います。みんなのがんばりが輝いていて胸が熱くなりました。

運動会 2年生 大活躍 2

 がんばったみんなに 金メダル! 
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 2年生 大活躍 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(土) 見事な秋晴れのもと,運動会が開催されました。
 2年生は,かけっこと玉入れに参加しました。
 一人一人が精一杯力を出しきり,気持ちの良い汗をかいていました。
 赤組 白組 どの子も 金メダル!

いよいよ明日は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていた運動会は、いよいよ明日です。
今日の5時間目は、5・6年生が最終の確認や準備を行いました。
係の6年生はキビキビと動き、5年生は草抜きで会場整備をしました!

西っ子が下校したあとは、先生たちがトラックの整地をし、ラインを引いたり、草抜きをしたり・・たたかいのステージは全て整いました!

明日は通常どおりの通学班登校で、全ての種目・閉会式終了後11:50下校になります。
運動会を成功させるために、今日は早めに休んで体調を整え、明日はしっかり朝ご飯を食べて検温をしてきてくださいね。

保護者の皆様に参観していただけず、非常に残念です。無観客実施へのご理解・ご協力をいただき、明日は励ましの「いってらっしゃい」で送り出し、ねぎらいの「おかえり♪」で迎えていただきますようお願いいたします。

2年生 がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り,2年生は真剣な表情で授業へ取り組んでいます。
これからの成長がさらに楽しみです。

運動会に向けて

画像1 画像1
6限に係児童生徒の打ち合わせがありました。
学年ごとの運動会ですが、6年生はさまざまな係で運営を支えます。
教室で打ち合わせをしたり、運動場で用具などを確認したりしました。

ひときわ目を引いたのは応援団のメンバー。6年生として何かできることはないかと、アイデアを出し合って、盛り上げようとがんばっています。伝統を大切にする心と新しい形を創り出していく前向きさは、さすが最高学年。

そんな6年生の姿を、「次は自分たち」というまなざしで見ながら、5年生は一生懸命草抜きをしていました。短い時間でしたが、リヤカー何台もの草を集めた5年生のパワーもとても頼もしかったです。

いよいよ準備が始まりました☆6年生

画像1 画像1
6年生は、運動会を目前にひかえながらも、11月の修学旅行にむけて調べ学習を始めています。

自分たちで行きたい場所をいくつかの候補の中から選び、タブレットや本をつかって調べていきます。

修学旅行で、自分たちが実際にそこを訪れると思うと、なんだかワクワクしますね!(^^♪

修学旅行を充実したものにするために、準備をすることはとても大切ですね!

おやおや・・?☆6年生

画像1 画像1
階段を下りていくと、なにやら理科室に暗幕がかかっています。

気になって中をのぞいてみると、『月と太陽』の学習の真っ最中でした。

実際に、ライトを使うことで、太陽の光のあたり方で、月の輝いている部分が変わって見えるのか、とてもよく分かりますね!(^^)!

今日は、中秋の名月です。

みなさんも一度月を見上げてみてはいかがでしょう・・・?

運動会へむけて がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,学年種目「とんで,はずんで,つむつむ!」(障害物競争)と3・4年生種目「急がば回れ!」(台風の目)の練習を一生懸命に行っています。
 「とんで,はずんで,つむつむ!」では,ボールがコロコロ転がったり牛乳パックがバランスよく積めなかったりして苦戦していましたが,回数を重ねるごとににどんどん上達しています。友達を応援する姿も見られて,相手を思いやる優しさに心が温かくなります。
 「急がば回れ!」では,4年生とペアになって棒を持ち,コーンを回ったり走ったりします。「回るときは内側がいい?外側がいい?」と,4年生が優しくリードしてくれます。ペアで心を一つにしてがんばっています。
 子どもたちの一生懸命な表情がとても素敵で本番も楽しみです。

給食の時間

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 牛乳
ハンバーグの照り焼きソース いかと里芋の煮物
むらくも汁 お月見団子

今日、9月21日は中秋の名月です。給食もお月見給食でした。

「お月見団子だ!」「お月見団子って、月の味がするの?」
「今日はうさぎパーティーだね」(ハンバーグやかまぼこがうさぎ模様でした)

今年は8年ぶりに満月も同じ日だそうです。
秋の夜長、ゆっくり空を眺めてみませんか?

何事にも全力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜からスタートの今週はいよいよ【運動会】が待っています。
運動場からは練習の元気な声
校舎内では・・こちらも真剣に授業に取り組む様子が見られます。

給食当番をがんばっていた1年生。白衣のボタンに苦戦しながらも、当番さんをがんばっていました。

何事も全力がステキです!
この調子なら運動会も大成功まちがいなし!!

意味調べでは・・・☆6年生

画像1 画像1
国語で次の単元の意味調べを行いました。

調べる方法は自由です。

紙の辞書が使いやすいという子は紙の辞書を、タブレットのほうが調べやすいと思う子はタブレットを使っています。

どちらもメリット・デメリットがありますが、自分にとって学びやすい方法を考えて選択しています。

とても大切なことだと思います(^^)/


スローガン発表!!☆代表委員会

画像1 画像1
朝会で、令和3年度大口西小学校運動会のスローガンを西っ子に向けて発表しました。

今年度のスローガンは、『協力+応援=団結』です。

スローガン作成会議で、「このスローガン、低学年の子にはむずかしいかもよ?」と言うと、「だったら自分たちで伝わるように工夫します!」との一言。

できないことを考えるより、どうすれば伝わるかを考えた代表委員の子たちに感激しました。

5年生の子を中心に、放課の時間を使って入念にリハーサルを行い、朝会で発表しました。

どうすればよいかをすべて自分たちで考えた、見事な発表でした(^_-)-☆

みんなで ぜんりょく たまいれ! 1ねんせい 2年生

きょうは うんどうかいに むけて たまいれを れんしゅうしました。
たまが ぜんぶ はいったチームが かち!
あかぐみも しろぐみも さいごまで あきらめませんでした!!

こんかいは しろぐみが かったけど、ほんばんは どっちが かつかな??
せんせいたちも ドキドキワクワクです♪♪
画像1 画像1

「なぜ?→やってみよう!」☆6年生

画像1 画像1
先日、2組でも自由研究の発表会を行いました。

何事も「なぜ?」と疑問をもち、自分で「調べてみよう!」とする姿勢。

疑問をもつことはあっても、なかなか実行に移すのはむずかしいですよね

行動力に拍手!!

「なぜ?」から「やってみよう!」は大切ですね!(^^)!

一週間のスタートです

画像1 画像1
今日はテレビ朝会が行われました。
校長先生からは、オリンピック・パラリンピック東京大会より、道下美里選手と伴走の志田さんの言葉が紹介されました。
パラリンピアンからよく聞かれたのは
「できないこと」をかぞえるのではなく、「できること」をかぞえよう 
という言葉です。

西っ子たちも、毎日の生活で「できること」がどんどん増えています。
ついつい「できないこと」に目がいきがちですが、「できること」がたくさんあることを互いに認め・伝え、自信がもてるとよいですね。そして目標をもって粘り強く取り組んで、「できること」をもっともっと増やしていきましょう。

来週末の運動会に向けて、代表委員会から大会スローガンの発表がありました。体育委員からは、週目標も発表されました。
西小運動会も、オリンピック・パラリンピックのように熱い・感動あふれる大会にしていきましょう!

大口町ワクチン接種室より

大口町ワクチン接種室より、ワクチン接種できる予約枠に空きがある状態のため、「ワクチン接種をご検討ください」とのお知らせがありました。
下記リンク大口町ホームページよりご覧ください。

https://www.town.oguchi.lg.jp/item/13161.htm#it...

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
雨も早く上がって、運動場での活動もできました。感染症予防も気をつけながらいきいきと体を動かしたり、作品作りに熱中したり…。
がまんが多い学校生活が続きますが、少しほっとできる、和む時間も大切にしたいですね。

環境サポートさん

画像1 画像1
今回は、運動場東側の草抜きをしていただきました。
フェンス付近からじわじわと運動場に迫ってくる草の波を食い止めるべく、奮闘していただきました。
昨日までの雨で草は抜きやすいものの、強い日差しと暑さがこたえます・・。
汗だくになりながらリヤカー2台もの草を抜いていただきました。

「少しでもキレイな運動場で運動会が開けるといいね」
そんな西っ子へのあたたかい気持ちがとてもありがたいです。

西っ子のみんなも、競技でがんばるだけでなく、準備や片付け、係の仕事、応援も全力でがんばってこその運動会です。
支えてくださる方に感謝して全力で成功させましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 朝会
身体測定2年
1/18 身体測定1年
1/20 クラブ クラブ見学

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563