校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

中総体瀬戸・尾張旭地区大会ソフトテニス部(女子)(6月26日)

 瀬戸市民公園コートにて、中総体瀬戸旭地区大会が行われました。テニス部女子は、予選リーグを全勝で1位通過しました。決勝トーナメントの一回戦、準決勝も安定した試合運びで勝利することができました。決勝は選手が持てる力を発揮し接戦の末、勝利することができました。団体戦は優勝で愛日大会に出場します。
 ソフトテニスに限らず、感染防止対策のため、全種目、無観客の大会実施で、保護者の皆様には、たいへん申し訳なく思います。
 選手そして選手以外の部員で、応援も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「ファイヤー練習」(6月25日)

 昨日、雨で延期となった野外活動の夜に行うキャンプファイヤーの練習が6時間目に行われました。
 今日も昼前に強い雨が降りましたが、6時間目にはしっかり晴れました。
 キャンプファイヤーの時に行うゲームやダンスの説明を聞き、実際に動きを確認していました。
 野外活動本番ではできない、学年そろっての活動になります。
 日程は分かれても、思いは一つ、学年は一つ
 素晴らしい思い出に残る行事になることを願っています。
画像1 画像1

3年生数学の授業(6月25日)

画像1 画像1
 ピザで考えます。「半径を2倍の長さにすると面積は何倍になりますか?」「面積を2倍にするには半径を何倍にすればよいですか?」
 簡単な図をかいて、計算をしてみるとわかります。最初の質問は2倍ではなく、4倍になります。
 次の問いの答えは・・・・√2倍です。平方根の考え方が必要です。

社会の授業より(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の社会・歴史では、古代文明について学習しました。4大文明の一つエジプト文明で有名なピラミッドはどのようにつくられたのかを考えました。高さが150m近くあるピラミッドもあります。様々な説があるようです。

 3年生の歴史では、昭和時代のことを学習しました。敗戦の貧しい時代から、新幹線開通、前回の東京オリンピックの頃の高度経済成長、そして石油危機(オイルショック)などを学習しました。

G組「3年・G組交流会(一発芸大会)」(6月25日)

 3年生とG組の交流会の最終日はこの日のために準備をしてきた「一発芸大会」でした。
 けん玉、クイズ、なぞなぞ、アニメクイズ、超難問クイズ、4コマ漫画、生演奏イントロクイズ、独唱、ダンス・・・思い思いの得意技などを披露しました。
 温かい拍手と笑い声に包まれた素敵な交流会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「記者王(野外活動)の準備」(6月24日)

 6時間目にキャンプファイヤーの練習を運動場で行う予定でしたが・・・突然の土砂降りで急遽、教室で「記者王」の準備を行うこととなりました。iPadの「keynote」を使って、まとめのレイアウトを考えています。
 気がつけば雨は上がり青空に・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「合唱コンクール選曲」(6月24日)

 3年生で、合唱コンクールに向けて選曲を行いました。
 放送で流される曲を聴き、感想を熱心に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食:とうがん汁(6月24日)

 感染予防のため、給食時は、現在も前を向き、黙食をしています。
 
 給食委員会から今日の給食の献立にある「とうがん汁」について、放送がありました。
 「とうがん」は漢字で「冬瓜」とかくそうです。夏に収穫されますが、切らずに涼しい場所においておけば、冬まで食べられるので、この字があてられたということでした。また、冬瓜には血圧を正常に保つはたらきがあるそうです。
画像1 画像1

1年生社会:何世紀?(6月23日)

 1年生の社会では、時代の区切りについて学習しています。
 例えば、「今年2021年は、何世紀でしょう。答えは、21世紀です。では、2000年は、何世紀でしょう。答えは20世紀です。2001年は?紀元前2世紀は何年から何年まで?」など勘違いしやすいところです。
画像1 画像1

1・2年生の数学の授業より(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学では、四則の計算をするのに、指数の計算がスムーズにできるかが大切になります。3の2乗を6と答えてしまいがちです。3の2乗は、3×2の6ではなく、3×3の9です。また、マイナスの数もよく符号を間違えやすいです。
 これらのミスを少なくするため、式だけをみて、答えるというトレーニングをしていました。二人一組で行います。一方の人は言われた答えが正しいかを確かめます。
 2年生の数学では、分数が式にある最も難しいタイプの連立方程式の解き方を学習していました。

1年生の技術・家庭科の授業から(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術では、製図の基礎を学習しています。立体を平面に表すのには工夫が必要です。また、製図をもとにして、作品を制作しますので、寸法の記入になります。

 家庭科では、理想の1日の献立について、学習しました。示された献立に出されたものは6大栄養素の何にあたるのか、その栄養素は1日どれくらいとらなければならないのかなどを調べました。

出席停止措置の変更について(6月22日)

 緊急事態宣言中は、特別措置として「同居の家族の方に発熱等の風邪症状がある場合」についても出席停止扱いとなっておりました。

 緊急事態宣言の解除に伴い、「同居の家族の方に発熱等の風邪症状がある場合」でも、「本人に風邪症状がなければ登校できる」ように変更になりました。

 「ご家族がPCR検査や抗原検査を受けた」「ご家族が濃厚接触者になった」「本人に発熱などの風邪症状がある」等については、今までと同じように出席を見合わせるようにご協力をお願いします。(出席停止になります。)
 詳しくは、本日お子様を通じて配付したプリントをご覧ください。

1年生文化祭に向けて(6月22日)

 緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行しました。
 とはいえ、まだまだ制約が多く、通常の学習活動はなかなかできないのが実情です。
 10月の半ばに文化祭が予定されています。昨年のように対策をとりながら、合唱の練習を少しずつ行い、合唱コンクールが開催できればと思っています。
 その第一歩として、数曲の中から自分たちの学級で歌いたい曲を選曲するために、CDを聞きました。
画像1 画像1

3年生技術の授業から(6月22日)

 プログラミングの基礎を学ぶ授業をしています。ゲームソフトで使用されているような背景をかえたり、キャラクターを動かしたりする命令をプログラムします。キャラクターを思うように動かすには工夫が必要です。
画像1 画像1

G組読み聞かせボランティア(6月22日)

 本日、朝の時間、G組に、読み聞かせボラティアにきていただきました。
 今日のボランティアの方は、今まで小学生を対象に行っていらっしゃった方で、中学校での読み聞かせが初めてだったそうです。
 読み終わった後の生徒のたちの感想を聞かれ、「やはり中学生の感想は小学生とは違いますね」と話していらっしゃいました。
画像1 画像1

G組 「3年・G組交流会」(6月22日)

 今週、3年生とG組で、給食後から清掃活動の時間で交流会を行います。
 昨日は、G組の生徒が自己紹介をしたので、今度は今日、交流する3年生の6名の生徒が自己紹介をしました。その後、清掃活動を一緒に行いました。終始あたたかな雰囲気で、一緒に過ごす時間を楽しんでいるようでした。明日、明後日は清掃活動での交流を行い、最終日の金曜日は、お楽しみ会を行う計画です。
画像1 画像1

期末テストが返却されています(6月21日)

 先週終わった1学期の期末テストの答案が、各授業で返却されています。
 できなかったところや間違えたっところに復習をして、次につなげてもらいたいと思います。
画像1 画像1

今日から体操服登校可です(6月21日)

 暑さ対策などのため、昨年度に続き、今日から体操服での登校が可になりました。全体の半分くらいの生徒が体操服での登校でした。
 また、室内でも体操服で過ごすことも可となりました。ただ、汗をかいた後で、そのままエアコンのきいた教室で過ごして、体調などを崩さないように、着替えやタオルの準備もお願いします。また、お茶などの準備もお願いします。
画像1 画像1

今日の部活動(6月20日)

 昨日、雨のため活動ができなかった屋外の部(野球・サッカー・ソフトテニス)が、家庭の日ではありますが、大会前最後の土日ということもあり、活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日の部活動(6月19日)

 ぐずついた天気のため、屋外の部活動は活動ができず、体育館や柔剣道場で、卓球部、バレーボール部、バスケットボール部、剣道部が活動しました。ほとんどの部が、来週、夏の大会を迎えます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 3年学年末テスト 教育相談
1/20 3年学年末テスト 教育相談
1/21 教育相談
1/24 全校集会
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054