最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:49
総数:320089
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

今日の給食 2/14

 今日の給食にハートの形をしたミンチカツが出ました。とてもかわいいですね。
 給食中は放送委員が「先生クイズ」を出すなど、より楽しくなるようにと工夫をしています。教室の児童たちは黙食しながら、放送委員の声に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 歴史劇発表会 2/10

 6年生は、今まで社会科で学んできた歴史を劇にして、他学年に発表しました。自分たちで学んだことを生かして、一から原稿や小道具を作り、練習しました。歴史を習っていない児童にも伝わるように、背景をつけたり、衣装を準備したりと工夫した発表がたくさんありました。児童は、他学年の児童に見てもらい、とても満足した様子でした。
画像1
画像2

クラブ 2/10

クラブ最終日は、1年間の活動の集大成でした。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 2/9

 昨日から3学期のあいさつ運動が始まりました。毎日クラスごとに距離をとって並び、登校してくる児童にあいさつをしています。今日の当番は6年生でした。日頃も自主的にあいさつ運動をしている児童も多く、さわやかにあいさつをすることができました。まだ、あいさつ運動は続きます。気持ちのよいあいさつのできる星の宮小学校になるように、みんなで頑張りましょう。
画像1
画像2

教育相談 2/8

 2月8日(火)から15日(火)までは、教育相談週間です。
 事前に行ったアンケートをもとに、児童一人一人と向き合い、悩みや困っていることがないかを聞いています。
 お子様が安心して学校生活を送れるように努めていきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2/8

 清掃中に突然、地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。
 自分がどんな場所にいても落ち着いて身を守ること、安全に逃げられるように普段から上靴のかかとを踏まないこと、窓ガラスの破損や天井の照明の落下などに気を付けることなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3

運動委員会 なわとび週間 2/8

 2月1日から2月18日までは、なわとび週間です。
 前とび、交差とびなど、技のこつの動画を運動委員が作成し、各クラスで見ました。
 体育の授業や休み時間になわとびをして、なわとびカードを進めたり、難しい技にチャレンジしたりしましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 ふゆをさがそう 2/7

 最低気温が氷点下となった今日、児童たちは校庭にある「ふゆ」を探す学習を行いました。氷や霜柱を踏んだときのパキパキとした音に耳を澄ませたり、残雪に触れたりするなど、冬らしいようすを体験し、大喜びでした。また、木の上の方に“カマキリのたまご”があるのを発見し、見上げながら観察しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練週間 2/7

 2月7日(月)〜10日(木)は避難訓練週間です。この期間に、授業中だけでなく、登下校中や休み時間、掃除の時間など、いつ地震が起きても、素早く安全に避難ができるように、あらゆる場所や状況を想定して避難経路と避難方法の確認をします。
 避難をするときに大切な「お・は・し・も」とは、「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の頭文字です。
 いざというときに実践できるよう訓練を行います。
画像1
画像2

1年生 チューリップを育てています 2/4

 3学期に入り、1年生は新1年生の入学式に向けてチューリップを育てています。
 球根を腐らせないためにも水の量を調節し、芽が出ているか毎日目を凝らして観察しています。みんなのワクワクした気持ちが伝わったのか、ひょっこり小さな芽が出て来ました。それを嬉しそうに報告してくれる子どもたち。入学式や進級の春が、とても待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

今日は節分です 2/3

 今日は節分で、その年の災難をはらい、来る年の福を祈る日です。給食でも、旬の冬野菜がたくさん入ったお味噌汁や、いわしのかば焼き、節分豆などをいただきました。まだまだ寒い日が続きますが、明日は立春。「鬼は外、福は内!」と、元気に過ごしていきたいです。
画像1
画像2

授業の様子 2/3

<1枚目の写真>
 2年生の生活の様子です。「ぼくの・わたしの せいちょうきろく」と題して、各自が生まれてから今に至るまでの成長記録を作成しています。生まれた時の身長や体重や、名前の由来、小さい頃の出来事を振り返ることで、自分の成長をより実感し、見守り続けてくれた家族への感謝につながっています。
<2枚目の写真>
 3年生の音楽で「ピーターとおおかみ」という曲を鑑賞しました。この曲は、小鳥はフルート、アヒルはオーボエ、ネコはクラリネットなど、物語に登場する人物や動物に合わせて演奏する楽器が異なり、児童は音色を聴き分けて楽しんでいました。
<3枚目の写真>
 4年生の社会の様子です。「世界とつながる愛知県」というテーマで、愛知県とつながりのある世界中の“姉妹、友好都市”の場所を地図帳で調べました。清須市も、スペインのへレス市と国際交流していることを学びました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子 2/2

 今日の学校生活の様子です。
<1枚目の写真>
 1年1組の国語の授業で「動物の赤ちゃん」を1行読みしている様子です。前の人の声をしっかり聞きながら、文章を一生懸命に目で追って音読していました。
<2枚目の写真>
 手洗い週間が終わっても気が緩むことなく、長い休み時間の後は石鹸でしっかり手洗いをしています。
<3枚目の写真>
 6年1組の図工の授業で、将来なりたい職業を粘土で作成しています。それぞれの想いが形になっていく過程がみられました。
画像1
画像2
画像3

なわとび週間が始まりました 2/2

 2月1日(火)から2月18日(金)まで「なわとび週間」です。体育の授業や休み時間を使って、各自で短なわとびの練習をし、寒さに負けない健康な体づくりに励んでいます。
画像1

2月のめあて 2/2

 星の宮小学校の2月のめあては「次の学年に向けて、当たり前のレベルアップをしよう」です。
 1年2組では、道徳の授業の中でも、どのように行動を変えていけばクラス全体のレベルアップになるのかを考えました。
画像1
画像2

6年生 租税教室 2/1

 名古屋西税務署から講師をお招きして、租税教室を開きました。税金についての話を聞いたり、税金がなくなったらどのような世の中になるかを描いたアニメを視聴したりしました。消防や警察、ゴミ処理や公園・道路の管理、学校など、身の周りの様々なものが税金によって支えられていることを学びました。社会の一員として、これからも税金についての理解を深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017