南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 6月3日(月)から3年生は修学旅行! 気をつけて行ってらっしゃい

今日の給食

 今日のメニューは、ふんわり卵の小松菜スープ、いかフライのレモンじょうゆがけ、ひじきと枝豆のサラダ、ごはん、牛乳でした。あるクラスは給食当番の配膳が上手で、ごはんを均等によそい、空になっていました。しっかり食べて、毎日元気に過ごせる体を作りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトル回収・トンガ支援募金運動

 昨日と今日の2日間で、エコキャップ回収運動、トンガ支援募金運動、あいさつ運動を生徒会企画で行いました。寒い中でしたが、生徒会役員や議員のみんなが朝から人のために活動してくれている様子を見ると、ほっと温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子

 今朝は、登校の時間に急に雪が降りはじめ、教室に入った時間には雪がやむという、なんとも奇妙な天気でスタートしました。今シーズンは、例年より雪が降る日が多いです。公立高校の受検日に降らないことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年学年末テスト 3日目

 今日はテスト最終日です。放課中も一生懸命に勉強している人がたくさんいます。終わったら思いっきりストレス発散をしたいところですが、今日の午後も残念ながら部活動はありません。家でしっかりと体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年学年末テスト1日目

 今日から1・2年生は学年末テストです。みんな真剣に取り組んでいます。3連休でしっかりと勉強できたでしょうか?今の学年での最後のテストです。明日あさっても頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽 〜ギターを弾こう〜

 3年生の音楽では、ギターを練習しています。弦の押さえ方から練習して、今日は簡単なメロディを弾きました。「ギター買ってもらおうかな」という声も聞こえて聞こえてきました。中学校での音楽の授業も残りわずかですが、今後の長い人生の中で音楽を楽しんでいきたいと思うことにつながってくれれば、一番大きな成果だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 今日の献立は、豆乳スープ、ハンバーグのトマトソースかけ、アーモンド入りサラダ、スライスパン、牛乳、ココア牛乳のもと です。
 3年生の給食の様子です。3年生は給食も残り14回となりました。パンは月に2〜3回しか登場しないので、今日で最後です。黙食ですが、残りわずかな給食を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年英語 〜リスニング問題〜

 1年生の英語では、リスニングの問題に挑戦していました。問題を解いたあと、スクリプト(放送原稿)を見ながら英文を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年道徳 〜よく生きることよく死ぬこと〜

 道徳は2年前から教科化され、基本的に教科書に沿って授業が行われています。今日の1年生の道徳は、「よく生きることよく死ぬこと」という題材で学習が進められていました。よりよく生きるために大切なことは何かを考え、意見を共有し、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年三者懇談 1・2年教育相談

 先週の木曜から、3年生は三者懇談を行っています。今回は希望者のみで、主に公立高校を受検する生徒が対象になります。1・2年生は、担任の先生と教育相談を行っています。勉強の話、趣味の話、心配なことなどいろいろな話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 〜問題演習〜

 3年生の国語の授業では、入試に向けての演習問題を解いていました。すでに入試が終わった生徒もいますが、新しい進路先でも頑張れるように勉強を続けることはとても大切ですね。
画像1 画像1

3年理科 〜プラスチックの未来〜

 3年生の理科では、プラスチックが環境や生物に与える影響を調べて、個々にノートにまとめていました。オクリンクを使って提出し、クラスのみんなで共有していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年技術 〜はんだづけ〜

 2年生の技術では、LEDライトを作っています。今日は、基盤を作るためにはんだづけを学習しました。火傷しないように、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立・専修一般入試2日目 〜教室の様子〜

 昨日から明日にかけての3日間、私立・専修学校の一般入試が行われています。高校によっては中学校にバスの迎えが来てくれるため、たくさんの生徒が朝早くから緊張した様子で登校してきました。
 登校している生徒も3時限後に下校します。今日は受験者が多く、特に教室にいる人数が少なかったですが、公立高校の願書書き、自習、卒業生を送る会の準備などを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 〜電圧と電流と抵抗〜

 2年生の理科では、電圧・電流・抵抗の練習問題に取り組んでいました。オームの法則を使って解いていきます。学年末テストの中でも重要な部分です。自分の力で解けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立・専修学校一般入試事前指導

 3年生は、私立・専修の推薦入試をおととい終え、来週は私立・専修の一般入試を迎えます。今日の6限は、事前指導を受験校ごとに分かれて行いました。行き方、持ち物、日程などをしっかりと確認し、準備万端にして当日を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 〜感染症予防ポスター〜

 保健委員会のみなさんが、感染症予防ポスターを作成してくれました。力作ぞろいの素晴らしい出来で、すぐに目にとまります。みんなで気をつけて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年女子体育 〜長距離走〜

 2年女子は、長距離走をおこなっています。今日は、1周400mの周回路を5周走りました。「最初の200mはみんなでジョギング 残りの200mは自分のペースでのランニング」を、休憩をはさみながら5回繰り返しました。苦しいランニングが終わったあとの爽快感は、なんともいえませんね。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年男子体育 〜サッカー〜

 今日は太陽がふりそそぎ、風もないので絶好の体育日和です。寒さで体がちぢこまることなく、のびのびとサッカーをしていました。コロナ禍の中ですが、楽しそうな笑顔ががあふれ、見ている方がほっこりとした気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止対策のひとつとして

 まん延防止等重点措置の期間、生徒たちは自分の机と椅子を消毒してから下校しています。担任は、教室の扉の取っ手などを消毒します。できる範囲の感染対策をしっかりと行いながら、子供たちが充実した学校生活を送れるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 全校集会 口座振替2
2/23 天皇誕生日
2/24 卒業生を送る会

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分