最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:155
総数:321871
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

授業の様子 2/22

<1枚目の写真>
 1年生の算数の様子です。2桁の数と1桁の数の足し算や引き算の練習をしています。
<2枚目の写真>
 3年生の理科の様子です。磁石が離れたところの物を引きつけることを、磁石とクリップの間にいろいろな物を入れて確かめました。
<3枚目の写真>
 5年生の書写の様子です。1年間習ったことを思い出しながら、「考える子」という字を練習しました。
画像1
画像2
画像3

「リフレーミング」とは? 2/21

 保健室前の掲示板では、「リフレーミング」という考え方を紹介しています。これは、ものの見方を変えてみる方法で、短所だと思っていたことも、少し見方を変えることで長所に早変わりします。
 例えば「がんこ」は「意志が強い」という長所に、また「だらしない・いいかげん」は「細かいことにこだわらず、おおらか」であるいう長所に変わります。いろいろな見方の例えがありますので、参考にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

休み時間の様子 2/21

 寒い日でも、休み時間になると外で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。北風に負けず、健康な心身を培っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

食育の日 2/18

 今日の給食は、ご飯・牛乳・さごしの照り焼き・清須ほうれんそうの白あえ・すいとん汁でした。「食育の日」ということで、白あえは清須市内で採れたほうれんそうを使っています。地元の新鮮な野菜をたくさん食べて、体の内側からも元気になりましょう。
画像1

授業の様子 2/18

<1枚目の写真>
 4年生の算数の様子です。直方体に三角定規を当てて、面がどのような角度でつながっているかを確かめています。
<2枚目の写真>
 3年生が6年生を送る会の出し物の練習をしています。音楽に合わせて伸び伸びとダンスをしており、上手になってきていると先生から褒められていました。
<3枚目の写真>
 6年生の書写の様子です。「旅立ちの時」という文字を書くときのポイントを水書板に書いて確認しました。その後、文字の配列や大きさに気を付けて練習しました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 2/17

 授業の様子です。
〈1枚目の写真〉
 5年生の算数科は「角柱と円柱」の単元で、三角柱・四角柱・五角柱・六角柱などの底面、側面、頂点、辺の数が、それぞれいくつあるのかを考えました。お菓子の箱などを用いて実際に数えてみることで、理解を深めました。
〈2枚目の写真〉
 5年生の家庭科では、ミシンを使ったエプロン作りにチャレンジしています。児童はミシンの使い方を練習した後、実際にミシンで縫う箇所のしつけ縫いをしています。自分で作ったエプロンの出来上がりが楽しみですね。
〈3枚目の写真〉
 6年生の外国語科は「Sounds and Letters」を学習しました。英単語の始まりの音を確認するため、何度も聞いたり発音したりしました。テキストにはQRコードも付いていて、授業で学んだ英単語の発音を家でも復習できますので、ぜひ読み取ってご活用ください。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」 2/16

 1年生は図画工作科の授業で「ひ・み・つ」というお話を聞き、それぞれが印象に残った場面の想像を膨らませて絵を描いています。楽しそうな場面もあれば怖そうな場面もあり、描かれる登場人物の表情やシチュエーションがとても豊かです。
 また、絵の具を混ぜて、オレンジ・紫・緑・茶色など、自分で必要な色を作り出することも学習し、色とりどりの素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

環境委員会 お掃除、片付け大作戦 2/16

 2月14日(月)から2月18日(金)は、「お掃除、片付け大作戦〜心も学校もピカピカ週間」です。
 1月のお掃除週間では、さっと掃除に取り掛かることや、掃除の終わりのあいさつをそろってすることなど、掃除への意識のレベルアップを図りました。また、「換気をして、掃除を行う」などの目標を達成して、パズルを完成させた学級が多く、学校がピカピカになりました。今週も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 2/15

 今日の授業の様子です。
<1枚目の写真>
 2年生が、6年生を送る会の合同練習を行いました。練習を重ねるごとに表現力が増していく子どもたち。どのような発表になるのか、とても楽しみです。
<2枚目の写真>
 4年生の国語科「ことばのひろば」という教材にある「そなえあればうれいなし」を学習しました。地震・台風・大雨・雷などの自然災害にどのように備えればよいのかを調べて、自分の考えが伝わるような文を書く練習をしました。
<3枚目の写真>
 6年生の体育は縄跳びとハードル走に分かれて取り組んでいます。前跳びを400回以上も続けて跳べる児童がいます。ハードルの準備や片付けの手際もよくできます。さすがは6年生です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2/14

 今日の給食にハートの形をしたミンチカツが出ました。とてもかわいいですね。
 給食中は放送委員が「先生クイズ」を出すなど、より楽しくなるようにと工夫をしています。教室の児童たちは黙食しながら、放送委員の声に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 歴史劇発表会 2/10

 6年生は、今まで社会科で学んできた歴史を劇にして、他学年に発表しました。自分たちで学んだことを生かして、一から原稿や小道具を作り、練習しました。歴史を習っていない児童にも伝わるように、背景をつけたり、衣装を準備したりと工夫した発表がたくさんありました。児童は、他学年の児童に見てもらい、とても満足した様子でした。
画像1
画像2

クラブ 2/10

クラブ最終日は、1年間の活動の集大成でした。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 2/9

 昨日から3学期のあいさつ運動が始まりました。毎日クラスごとに距離をとって並び、登校してくる児童にあいさつをしています。今日の当番は6年生でした。日頃も自主的にあいさつ運動をしている児童も多く、さわやかにあいさつをすることができました。まだ、あいさつ運動は続きます。気持ちのよいあいさつのできる星の宮小学校になるように、みんなで頑張りましょう。
画像1
画像2

教育相談 2/8

 2月8日(火)から15日(火)までは、教育相談週間です。
 事前に行ったアンケートをもとに、児童一人一人と向き合い、悩みや困っていることがないかを聞いています。
 お子様が安心して学校生活を送れるように努めていきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2/8

 清掃中に突然、地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。
 自分がどんな場所にいても落ち着いて身を守ること、安全に逃げられるように普段から上靴のかかとを踏まないこと、窓ガラスの破損や天井の照明の落下などに気を付けることなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3

運動委員会 なわとび週間 2/8

 2月1日から2月18日までは、なわとび週間です。
 前とび、交差とびなど、技のこつの動画を運動委員が作成し、各クラスで見ました。
 体育の授業や休み時間になわとびをして、なわとびカードを進めたり、難しい技にチャレンジしたりしましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 ふゆをさがそう 2/7

 最低気温が氷点下となった今日、児童たちは校庭にある「ふゆ」を探す学習を行いました。氷や霜柱を踏んだときのパキパキとした音に耳を澄ませたり、残雪に触れたりするなど、冬らしいようすを体験し、大喜びでした。また、木の上の方に“カマキリのたまご”があるのを発見し、見上げながら観察しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練週間 2/7

 2月7日(月)〜10日(木)は避難訓練週間です。この期間に、授業中だけでなく、登下校中や休み時間、掃除の時間など、いつ地震が起きても、素早く安全に避難ができるように、あらゆる場所や状況を想定して避難経路と避難方法の確認をします。
 避難をするときに大切な「お・は・し・も」とは、「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の頭文字です。
 いざというときに実践できるよう訓練を行います。
画像1
画像2

1年生 チューリップを育てています 2/4

 3学期に入り、1年生は新1年生の入学式に向けてチューリップを育てています。
 球根を腐らせないためにも水の量を調節し、芽が出ているか毎日目を凝らして観察しています。みんなのワクワクした気持ちが伝わったのか、ひょっこり小さな芽が出て来ました。それを嬉しそうに報告してくれる子どもたち。入学式や進級の春が、とても待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

今日は節分です 2/3

 今日は節分で、その年の災難をはらい、来る年の福を祈る日です。給食でも、旬の冬野菜がたくさん入ったお味噌汁や、いわしのかば焼き、節分豆などをいただきました。まだまだ寒い日が続きますが、明日は立春。「鬼は外、福は内!」と、元気に過ごしていきたいです。
画像1
画像2
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017