最新更新日:2024/06/07
本日:count up116
昨日:221
総数:747583

4年生 国語の様子

 単元「調べて話そう、生活調査隊」の発表の様子です。自分達の生活で「みんなはどうしているのかな」と思うことをアンケート調査し、クラスのみんなに発表します。「朝ごはんはいつ?何を?」「宿題はいつやるの?」「好きなキャラクターは?」「好きな給食は?」など話題は豊富です。堂々と発表する姿に1年間の成長を感じます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会

3月7日(月)
5時間目に通学班ごとに分かれて通学班会を行い、来年度の通学班を編制し、班長・副班長、新1年生のお世話係などを決めました。
また、新1年生のお世話係の子は、通学班の集合時刻や集合場所が書かれたお手紙を新1年生のお家に届けました。
新しい班での登校は10日(木)からとなります。卒業まであと少しとなりました6年生は、班の後ろから新しい班の登校を見守ります。


画像1 画像1

4年生 総合的な学習

 9月に種をまいた大根がやっと収穫できました。一度はたくさん芽が出たのですが、青虫にやられてしまいました。生き残った苗を大切に育てました。小ぶりではありますが、4年生らしくたくましくおいしいと思います。おでんにして食べるつもりでしたが、コロナ禍のため、じゃんけんで勝った子が持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ワックスがけ

3月3日(木)
写真は、5年生のワックスがけの様子です。
3学期もあと少しとなり、1年間勉強した教室をピカピカにして、次の学年に渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語の様子

3月3日(木)
写真は、3年生の国語の様子です。
原稿用紙の使い方を勉強したあとで、実際に原稿用紙を使って文を書いています。
みんなとても良い姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽の様子

3月3日(木)
写真は、1年生の音楽の様子です。
コロナがおさまらないため、学校では音楽の合唱や鍵盤ハーモニカ、リコーダーの演奏は中止しています。
今日は、3月3日 ひなまつり です。
子どもたちは、伴奏に合わせて、小さな声で「うれしい ひなまつり」を口ずさんでいます。教科書には、歌詞は2番までしか載っていませんが、4番まであることを、子どもたちはよく知っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

3月2日(水)
6年生を送る会を行いました。
会は、児童会役員の司会ではじまり、各学年から6年生に感謝の気持ちを込めた発表がありました。先生たちからは、東山小学校恒例の6年生の6年間の思い出の写真をつなげたスライドショーの発表がありました。その後、6年生一人一人に縦割班の子たちから手作りのメッセージカードを送りました。
最後に、6年生から、お礼の発表(ビデオ発表)がありました。
コロナ禍、密をさけるため、発表する学年だけが体育館に入り、教室と体育館をZoomでつなぎました。また体調不良等で欠席の6年生は、Zoomで視聴しました。

【写真上】
児童会役員の進行で送る会が始まりました。
【写真中】
最初の発表は、6・7組。ハンドベルの演奏を披露してくれました。
【写真下】
1年生の発表の様子です。学校生活の様々な場面で6年生にお世話になりました。そんなシーンを回想した劇を交えて感謝の気持ちを伝えてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

【写真上】
3年生の発表の様子
音楽に合わせてダンスを披露してくれました。
【写真中】4年生の発表の様子
詩の群読を披露してくれました。また「ふれー、ふれー、6年生」のエールで6年生に元気を与えてくれました。
【写真下】5年生の発表の様子
6年生が1年生〜6年生までの出来事を、寸劇で笑いを交えて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の様子 その3

【写真上】
6年生によるお礼の発表の様子です。本当なら、合唱で感謝の気持ちを伝えたかったのですが、コロナ禍、合唱をすることができないので、一人で歌っているところを録画し、編集して1曲に仕上げました。よく見ると、先生たちも参加しています。
【写真下】
6年生の退場の様子です。
廊下で下級生がお花のアーチと拍手で見送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語「調べて話そう 生活調査隊」

3月1日(火)
写真は、4年生の国語の様子です。
自分達の生活の中で疑問に思うことを調査し、まとめて発表します。
班で決めた疑問に思うことについて、クラスでアンケート調査をして、その結果を表やグラフにまとめました。
発表原稿もほぼできあがり、班で発表の練習を繰り返し行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数の様子

2月25日(金)
1年生は算数の時間に、文章題に取り組んでいました。
「たいきさんの うえきはちは 3こ めが 出ました。こはるさんの うえきばちのめは たいきさんより 5こ 多く出ました。こはるさんの うえきばちは なんこ めがでたでしょう。」
子どもたちは、はじめはブロックに置き換えて、考えました。
その後、類題を解くうちに慣れてきたら、ブロックのかわりに、鉛筆でまるを書いて考えました。
画像1 画像1

児童会役員選挙

2月25日(金)
令和4年度前期児童会役員選挙、立ち会い演説会に続き投票を行いました。
いつもなら、体育館に集まって演説会を行いますが、コロナ禍、密を避けるため、Zoomを使って教室に配信する形で行いました。
4年生・5年生からたくさんの子が立候補し、「私が当選したら・・・」
精一杯、最後のアピールをしました。
演説後、教室で投票し、選挙管理委員が開票作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は?

5年生が、メッセージカードを仕上げていた時間の6年生の様子です。
小グループに分かれて、タブレットで撮影をしていました。
6年生を送る会に向けての準備のようです。
撮影した動画をどう使うか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生へ

6年生を送る会に向けて、1年生から5年生は、6年生にプレゼントをするメッセージカードを作っています。
【写真上】
メッセージカードに貼る桜の花の形をしたカードには、一人一つメッセージを書きました。台紙に色を塗ったり、6年生の名前を書いたり、台紙に貼る飾りを作ったり、みんなで分業して作りました。
【写真下】
5年生が、出来上がったパーツを台紙に貼って仕上げをしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて

写真は、校内の掲示板です。
卒業式に向けた飾り付けが進んでいます。
子どもたちが、お世話になった6年生のために飾り付けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工「窓をあけると」

2月24日(木)
写真は2年生が図工の時間に作った作品です。
建物の窓をあけると何が現れるか・・・
子どもらしい発想を見ることができます。

画像1 画像1

6年 算数の様子

2月24日(木)
写真は、6年生の算数の様子です。
6年生の算数は、新しい内容は全て消化し、今は復習問題に取り組んでいます。
教科書や計算ドリルの巻末にあるたくさんの問題を、確認しながら解き進めています。解き方が思い出せないこともありますが、先生やお友達に聞きながら進めています。
画像1 画像1

「東山オリンピック クイズ祭り」の様子 その1

2022年2月22日(火)
児童会主催の東山オリンピックを行いました。
例年は、総務委員会が準備した数種類のゲームを、縦割り班でまわって楽しみ、得点を競い合ってきました。しかし、今年は感染が収まらないため、縦割り班で集まることはやめにしました。そして総務委員会の子どもたちが、縦割り班で集まらなくてもできる「クイズ祭り」を企画しました。
子どもたちは、各教室で総務委員会が配信するクイズ動画に答えながら楽しい時間を共有しました。

東山オリンピックは、児童会会長の開会宣言からはじまりました。
総務委員は、体育館や校舎内のスペースから、クイズを出しました。
撮影するのも、アプリを使って問題を出すのも総務委員会の子どもたちです。

【写真上】会を盛り上げる開会宣言をする児童会会長。
【写真下】Zoomを使って体育館から教室にクイズ動画を配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「東山オリンピック クイズ祭り」の様子 その2

クイズは、10問ありました。
第1問・3問・5問・7問・9問
奇数問題は、先生クイズです。
先生の子どもの頃の写真と2〜3のヒントが出されました。
先生によっては、50年以上前が子ども時代なので、白黒写真が登場しました。

【写真上】
子どもの頃の写真、今の写真、給食の絵
3つのヒントから連想されるのは・・・
【写真下】
教室で配信されるクイズ動画を真剣に見て、自信満々に指で答えを示す2年生の子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2

「東山オリンピック クイズ祭り」の様子 その3

総務委員の子どもたちは、いろんなクイズを考えてくれました。
教室に配信される動画には、先生たちが登場しました。
担当の子どもたちと打ち合わせをして撮影に臨んでいますが、先生はアドリブが多く、冷や冷やだったかもしれません。

【写真上】
3回じゃんけんをしてどちらが勝つかを予想します。
「最初はグー」なのに「パー」を出す先生。担当の子から「反則です。まじめにやってください!」と注意されていました。
【写真中】
最初に流した動画と後で流した動画で、変わったところを見つける問題です。マリオのポーズは同じです。ずっと同じポーズをとり続けた先生、お疲れ様でした。
右下、得点が入れ替わっていますね。
【写真下】
フラフープ対決
4人の先生がフラフープを回します。一番長く回し続ける先生を予想します。
結果は、一番左の先生でした。
担当の子は、出場する先生に意気込みを聞いたり、勝った先生から「今のお気持ちは」と聞いたり、テレビの実況中継を見ているようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年通信

iPadの使用に関して

新型コロナウイルス感染防止

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828