最新更新日:2024/06/07
本日:count up92
昨日:143
総数:283093
いつもにっこり大野小!

10月22日(金)「放課時」地震避難訓練(1)

 大放課に、突然(子どもたちにとって)地震避難訓練をしました。「教室では机の下に隠れる」「廊下では床に伏せる」「運動場では中央に急いで集まる」など、第1次避難をする子どもの姿が見られました。
 ただ、突然だったので、第1次避難の様子は
  ○「自分で」身を守る行動ができた子
  ○「先生に言われて」身を守る行動ができた子
というように、子どもによって2つの状況が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金) 給食

今日の給食のメインは、市内の中学生が考えた「あかもく卵丼」でした。「あかもく」が常滑の給食に出るようになって、何年か経ちますが、先日大型スーパーでも販売しているのを見かけました。
「大豆のきな粉がらめ」も出ました。「きな粉」も元は大豆ですが、大豆を食べるだけより随分味わい深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金) 5年生 食の指導

4時間目に、5年1組で食の指導が行われました。今日のテーマは「朝食」でした。
みんな朝ごはんをしっかり食べて、元気で学校にきて、勉強や運動をしましょうね。
※写真の1枚目は10/14(木)の5年2組の同じ授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金) 大野小水族館

昨日「川釣りクラブ」が持ってきてくれた新しい仲間です。
昨日、元気であることを確認して入れたハゼの数は「4匹」だったはずなのですが、今朝確認してみると「5匹」いました。「?」です。入れたあと、すぐに隠れたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学生創意工夫展 入賞作品展

画像1 画像1
日時:令和3年11月2日(火)〜16日(火)
場所:とこなめ市民交流センター 1階ロビー

本校児童作品もたくさん展示されます。
ぜひ、足を運んでください。

小中学生創意工夫展 入賞作品展

10月21日(木) 「虹」発見!

下校する子どもが「虹がある」と言って教えてくれました。
先々週、大野小水族館のコイの水槽を移動したのが原因のようです。
廊下と奥の掲示板のところが「七色」になっています。
なぜこの場所に「虹」が見えるのか? 考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) クラブ(2)

屋外のクラブです。
「球技クラブ」は「キックベース」の試合をしていました。ナイスキック!かな?
体育館に行くと「スポーツクラブ」が「サメ鬼」をしていました。ルールも子どもたちが相談して決めていました。
最後は「川釣りクラブ」です。今日は6匹ハゼが釣れたようです。大野小水族館の仲間が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) クラブ(1)

今日はクラブの日でした。
始めに「消しゴムはんこクラブ」の教室に行きましたが、まだ準備中でした。
続いて、「ボードゲームクラブ」です。今日は「マンカラ」をやっていました。頭を使います。
次は「美術クラブ」です。活動をしている教室に近付いても人の気配がありません。でも覗いて見ると、すごい集中力で製作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 任命式(2)

任命後、「リーダーががんばるのはもちろんですが、『みんながにっこり』できるようにするためには、リーダー以外の人もがんばることが大切であること」「『日本一 みんなにっこり大野小』にできるように、力を合わせてがんばりましょう」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木) 任命式(1)

今日のスマイルタイムは、ビデオ会議システムで児童会役員、委員長、学級委員の任命式を行いました。
体育館で行っていたときは、任命書を代表の子どもに渡す形をとることもありましたが、今日は一人一人に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 5年2組 国語

対話の練習「どちらを選びますか」の学習をしていました。立場の違う2つのチームの子どもたちが、理由も述べながら「校長先生役」の子どもに意見を言うという活動です。急に校長が教室に入って行ったので「あっ、本物だ!」と言われて、一瞬戸惑いましたが、活動はなかなか活気がありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 3年2組 理科

2組は外で活動した後でした。地面の記録の様子から想像すると、上手に観察できたようです。教室に行くと、まとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水) 3年1組 理科

かげの向きと太陽の向きの関係を調べる学習をしていました。午前、正午、午後の3回観察したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 大規模改造工事

現在、図書館(高学年)の工事を行っています(10/17〜11/3)。しばらく図書館は使えませんが、終わったら読書週間も予定されているので、たくさん本を読んでくださいね。
なお、廊下に机・本棚などが出ていますので、児童の皆さんは十分に注意してくださいね。
※低学年図書館(なかよしルーム)は、開館しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) とこなめ陶の森資料館

 10月16日(土)に「とこなめ陶の森 資料館」がリニューアルオープンしました。それに先立ち、先週学校関係者向けの見学会に参加してきました。
 常滑で生まれ育ち、長年勤務もしていますが、知らないことがたくさんありました。新しいことをたくさん知り、常滑のことをもっと多くの人に知ってほしいと思いました。
 子どもたちにも「大野のまち」も含め「常滑」のことをもっと知ってもらい、好きになってくれたらいいなと感じました。
※学校だよりなどで、大野小学校区全体を「大野のまち」と表現させていただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 給食 スマイル応援事業

今日は「スマイル応援事業」&「とこめちゃんと郷土を味わおう!」の企画で、「たこめし」でした。「たこ飯の具」を「ご飯」に混ぜて食べます。知多半島らしい献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 3年1組 書写

「力」という文字を書いていました。教室に入ったときは既に清書が終わった瞬間で、名前を書く時間になっていました。静かな時間が流れます。
書き終えた子は、ちょっとリラックスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 6年生 図工

「テープカッター」のデザインを考えていました。以前は図書館で本を見て考えたりしていましたが、今はタブレット端末によりインターネットを活用して考える子もいます。デザインを考える幅が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) スマイルタイム 保健委員会(2)

3・4年生の教室の様子です。映像による説明を見ながら、「あいあい体操」をしていました。みんなスッキリしましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) スマイルタイム 保健委員会(1)

今日の朝は、先週の木曜日から都合により延期となった保健委員会によるスマイルタイムを行いました。
テーマは「あいあい(eye愛)体操」でした。目の筋肉をほぐす体操や目に影響する首や肩周りをほぐす体操などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 PTA運営員会(新旧)

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp