最新更新日:2024/06/13
本日:count up63
昨日:181
総数:284053
いつもにっこり大野小!

2月24日(木) スマイルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスマイルタイムは児童会の引継式でした。
現在の役員と先日任命された令和4年度前期の役員が一人一人思いを語りました。
現役員からは「みんなの協力が嬉しかった。」「来年度の人はがんばってほしい。」というあいさつがありました。
次期役員からは「日本一みんなにっこり大野小にできるようがんばりたい。」という抱負が語られました。
令和4年度前期役員の皆さん、よろしくお願いします!

2月22日(火) 3・4・5組 体育(2)

ボッチャのセットは、先日寄付していただいたので、これからもやりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) 3・4・5組 体育(1)

ボッチャは、外部講師の方に来ていただいて教えていただきました。
ゲームをする前に、まずは投げ方の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) 3・4・5組 書写(5)

子どもたちが書いた漢字は、
 純・賀・黄・赤・炎・咲・義・生・完・車・光・令・心・音・春・学・輝・協・竹でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 3・4・5組 書写(4)

墨をたっぷり付けて勢いよく書く子。穂先を整えて丁寧に書く子。子どもによって様々ですが、みんな大きな文字をしっかり書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 3・4・5組 書写(3)

初めての大きな大きな筆。墨がたれても、飛び散っても大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 3・4・5組 書写(2)

まずは、書き方のお手本を見ます。
そして、本番です! 一人一人が自分の「思いのある漢字」や「好きな漢字」などを一文字書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 3・4・5組 書写(1)

今日は、もともとは「お別れ遠足」の日でしたが、新型コロナウイルスの影響で出かけることができませんでした。
そのため、急遽「大きな筆で大きな文字を書く会」と「ボッチャをを楽しむ会」を企画しました。
はじめにオープニングのセレモニーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 給食

今週は「卒業お祝い給食週間」です。子どもたちに人気のある献立や卒業する6年生(中学3年生も)には、お楽しみもあるようです。
今日は「生せんべい」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 大放課(2)

子どもは「風の子」とは、よく言ったものです。エネルギーいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 大放課(1)

朝から雪も舞い、たいへん寒い日でしたが、大放課は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 児童会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の児童会選挙で6名の新児童会役員が決まりました。今日はその任命式を行いました。
任命状を受け取る様子から、「よりよい大野小学校をつくりあげよう」という気持ちが伝わってきました。
選挙管理委員のみなさんも準備から運営までありがとうございました。

2月21日(月) 月曜朝会

今日の朝会では、校長から「この1年間を振り返ろう」という話がありました。みなさん、できることがたくさん増えましたね。この1年間の成長は、お家の人もきっとほめてくれると思います。
画像1 画像1

2月18日(金) ボッチャのセット寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボッチャのボールと道具を2セット、地域の方からのご寄付でいただきました。ルールブック付きのものです。
 新型コロナウイルスの影響もあってですが、本年度はオリンピック・パラリンピックが夏と冬の2回開催されるという貴重な年となりました。現在も、冬季オリンピックで熱戦が繰り広げられています。
 本校は、本来オリンピック・パラリンピック東京大会2020が開催されるはずだった前年(令和元年度)に、愛知県オリンピック・パラリンピック教育推進校として、主にパラリンピック競技のボッチャを中心に取り組みを行いました。今後の教育活動で活用していきたいと思います。
 早速22日(火)に、3・4・5組の授業で使用させていただく予定です。

2月18日(金) 児童会役員選挙(9)

最後は4年生です。
開票作業は授業後です。
選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 児童会役員選挙(8)

続いて、5年生が投票です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 児童会役員選挙(7)

6年生から受付をして、投票場所で投票をします。受付があるので、大人の選挙みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 児童会役員選挙(6)

演説が終わると投票です。投票方法について選挙管理委員が説明をし、その後選挙管理委員が配置につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 児童会役員選挙(5)

最後の3人は、「明るくするための取り組み」「あいさつでもっと明るくすること」「大野小の笑顔をもっと増やすこと」などについて演説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 児童会役員選挙(4)

次の2人は、「ペットボトルキャップ集め」「音楽祭」などについて演説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 PTA運営員会(新旧)

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp