最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:181
総数:284009
いつもにっこり大野小!

1月24日(月) 学校給食週間(1)

今週は「学校給食週間」です。今年のテーマは「SDGsと食との関わり 〜とこめちゃんと一緒にできることを考えよう!〜」です。SDGsの17の目標のうち5つの目標に沿った献立が提供されます。
今日は、目標12の「つくる責任 つかう責任」に関する献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 月曜朝会

今日の校長の話では「お店で『ありがとう』」という話をしました。買い物をしたとき、お店の人に「ありがとう」と言えるといいなと思います。そして、あいさつをしたことで「自分の心」が温かくなるのを感じられるといいなと思います。
生活委員からは今週の目標の発表がありました。今週の目標も「あいさつをしよう」です。しっかり取り組んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 選挙管理委員会

大放課に選挙管理員会が行われました。来年度前期の児童会役員を決める選挙です。よろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 4年生 算数

友達のところへいって、丸付けをしたり、教え合ったりしています。みんな意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 3年2組 国語

説明文「ありの行列」の学習です。文章全体の「問い」に対する、「答え」の部分を見つけています。見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 3年1組 算数

三角定規を使って、図形の学習です。上手に使って、正確にかきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 3・4・5組

漢字検定の本番が近付いてきてます。本番のテストに向けて、練習中です。みんな合格できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5年2組 算数

「多角形」の学習です。参観に来た先生に教えてもらっています。ちょうどよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 6年生 総合

学習発表会の準備です。所定の時間内に話す練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5年1組 家庭科

ミシンの基本的な使い方を確認しながら、練習で縫っていました。まだあまり使っていないので、ちょっと戸惑っている子も……。繰り返しやればできるようになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 1年生 算数

100を超える数の学習で、お金の模型を使ってお菓子屋さんごっこです。みんなワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年生 国語

今日は市教育委員会の方が来校し、授業の様子を参観されました。
2年生は国語の漢字の学習をしていました。書き順の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 5年1組 学習発表会準備

社会見学でもSDGsをテーマにして、見学・学習をしてきました。どんな発表になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 5年2組 学習発表会準備

学習発表会の準備をしています。5年生のテーマは「SDGs」(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 常滑市書写作品展

本日から2月1日(火)まで「常滑市中央公民館」で市内小中学生の「常滑市書写作品展」が開催されています。尾張教育研究会の書写コンクールで入賞した子どもたちの作品が展示されています。
※先日発行の大野小だよりでは、場所を「常滑市民文化会館」と記載していますが、同じ場所(同敷地内)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 市役所新庁舎(2)

明るく、あたたかい雰囲気で、子どもたちが楽しく過ごせそうだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 市役所新庁舎(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
会議のため市役所の新庁舎に出かけました。新庁舎には「こども図書室」がつくられています。

1月19日(水) 3年2組 消防署見学(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に消防車両と緊急車両の見学をしました。
みんなが知っていたはしご車やポンプ車以外にも、多くの車両を見ることができました。

車両の中にある装備まで見られて、どんな時に何を使うかが分かりました。
どの車両にもなくてはならない大切な役割があることを知りました。

1月19日(水) 3年2組 消防署見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防火服を着たり酸素ボンベや消火ホースをもたせてもらったりしました。

「消火活動の時にこんなに重いもの背負うの?」とびっくりしていました。

消防士さんが実際に防火服に着替える時間は37秒と驚きの速さ。
本物のすごさを目の前でみることができました。

1月19日(水) 3年2組 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
庁舎見学では、普段見られない場所を見学させてもらいました。

子どもたちは、寝ているときやお風呂に入っている時、ご飯を食べている時もすぐに出動できるような工夫がたくさんあることに驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 PTA運営員会(新旧)
3/17 給食最終(6年)
卒業式準備
3/18 卒業式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp