最新更新日:2024/06/01
本日:count up101
昨日:210
総数:282333
いつもにっこり大野小!

1月19日(水) 3年2組 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常滑市消防本部へ消防署見学へ行きました。
消防士さんのお話を聞いたり、消防署の施設の中を見させてもらったりしました。

消防署には、3つのお仕事に分かれていることや119番の仕組みなどを聞きました。
消防士さんの仕事の大変さやすばらしさを感じました。

1月19日(水) 5年2組 図工

版画の授業です。彫刻刀の特徴や使い方の確認をしていました。みんな、上手に使い分けてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 5年1組 音楽

卒業式に歌う「明日へ つなぐもの」の楽譜を準備していました。昨年度は、新型コロナウイルスに係る情勢のため歌えなかった曲です。今年は、無事歌えることを願って……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 6年生 学習発表会準備

学習発表会に向けて、スライドを作成しています。テーマは、版画に続き、こちらも「修学旅行」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 2年生 体育

縄跳びで時間内に何回跳べるかチャレンジ中でした。制限時間内の終わり頃だったので、疲れてしまった子もいましたが、がんばって跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 1年生 図工

図工の「ぺったん コロコロ」の鑑賞の授業です。完成した友達の作品を見て、感想などを書きます。みんな一生懸命見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 給食

今日の給食の副菜は「とこめちゃんと郷土を味わおう」の企画の「小松菜のごま和え」でした。知多市産の小松菜のようです。
献立表にも作り方が掲載されているので、よろしければお試しを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 3年1組 消防署見学(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防火衣を着させてもらったり、消火ホースなどを持たせてもらったりしました。
「こんなに重いの!?」と、みんな重さにビックリです!

消火活動をする大変さを、身をもって体験しました。

1月18日(火) 3年1組 消防署見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防車両や救急車両の見学をしました。

はしご車やポンプ車、救助工作車など、さまざま車両がありました。
それぞれの車両に、大切な働きがあることを知ることができました。

1月18日(火) 3年1組 消防署見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
庁舎見学では、普段は見ることができない部屋を見学させてもらいました。

1秒でも早く出動できるように、消防士さんたちはさまざまな備えをしていました。

1月18日(火)  3年1組 消防署見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常滑市消防本部へ消防署見学へ行きました。
消防士さんのお話を聞いたり、消防署の施設の中を見させてもらったりしました。

119番のしくみや消防士さんのお仕事についてお話を聞きました。
消防士さんの仕事の大変さやすばらしさを感じました。

1月18日(火) 大放課(2)

鬼ごっこをしている子もいます。
天気がいいので、青空をバックにした「白い校舎」がとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 大放課(1)

県内では雪がちらつくような寒い日ですが、大放課になると外で元気に遊ぶ子がたくさんいます。
ターザンロープ、サッカー、ブランコで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 6年生 図工

ライトカラーボードを使用して版画の制作です。木版に比べて彫りやすいようです。
テーマは「修学旅行」。授業の終わり頃だったので、掃除に取りかかっている子もいましたが、彫っている子の集中力が素敵です。味わいのある作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 4年生 音楽

「ラ・クンパルシータ」の合奏の練習です。
ピアノに合わせて、パート別に練習をしていました。「簡単だよ!」と言っている子もいました。だんだん上手になってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火) 5年1組 英語

担任とALTと一緒に、年中行事についての「3ヒントクイズ」を行っていました。
はじめにALTが出した、黒板に書かれたクイズの答えは“Christmas”でした。
次に、子どもが出したクイズのヒントは“happy”“cake”“fire”でしたが、さて答えは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 1年生 学習発表会練習

1年生が学習発表会に向けて、体育館で練習をしていました。跳び箱の向きを変えることも自分たちで行っていました。
本番に向けてがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 大規模改造工事

12月に工事が行われた箇所ですが、学校西側の一番北の門が広くなりました。今は工事中なのでご利用いただく機会はまだないと思いますが、以前より出入りしやすくなると思います。
 ※上は工事前、下は工事後の写真
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月) 通学団会(4)

最後に、通学団登校の状況の反省をします。皆さん、班長さんを中心に協力して、安全に登下校してくださいね。
写真は、宮石2、青海山1・2の通学団会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 通学団会(3)

その次は、新1年生の班の所属を確認して、班名簿を作成します。
写真は、小倉1・2、宮石1の通学団会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 PTA運営員会(新旧)
3/17 給食最終(6年)
卒業式準備
3/18 卒業式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp