最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:181
総数:284015
いつもにっこり大野小!

1月21日(月) 月曜朝会

今日の月曜朝会は近田先生のお話。みえるとかみえないとか」(ヨシタケシンスケ作)の読み聞かせでした。
この絵本には、見える人と見えない人の世界の感じ方の違いが描かれています。さらに、見えないからできないことや見えないからこそできること、誰だって違いがあることなどが描かれています。子どもたちには、お話を聞いて感じたことを大切にしてほしいなと思います。
生活委員からは今週の目標の発表がありました。今週の目標は「マスクを 鼻まで つけよう」です。新型コロナウイルスに負けないように、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 学校給食週間(5)

今日は「学校給食週間」の5日目で、SDGs関係の目標は「目標14 海の豊かさを守ろう」です。
今日で学校給食週間の給食は終わりですが、これからも「給食」や「食べ物(命)」、そして「給食を作ってくださっている方」に感謝して給食を食べるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 学習発表会(6)

6年生のテーマは「修学旅行」です。修学旅行で見学・体験したこと、事前・事後の学習で調べたことなどを発表しました。
保護者の皆様、社会見学なども含めた本日までの準備、発表会に向けての励まし、そして様々な制限・感染防止にご協力いただきました本日のご来校、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 学習発表会(5)

5年生のテーマは「SDGs」です。総合的な学習の時間やあいち環境学習プラザなどで学習したことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 学習発表会(4)

4年生のテーマは「福祉って、何?」です。総合的な学習の時間や福祉実践教室で学んだことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 学習発表会(3)

3年生のテーマは「わたしたちの まち」です。「大野のまち」や「常滑市」について、見学に行ったりして自分たちで調べたことを発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 学習発表会(2)

2年生のテーマは「せいちょう はっぴょうかい」です。小さかったころから現在までの自分について発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 学習発表会(1)

今日は学習発表会でした。
各学年の様子をお届けしますが、事情によりお越しになれなかった方もいらっしゃいました。各学年で整理でき次第できるだけたくさん掲載したいと思いますので、今日は少しだけの紹介です。ご了承ください。
まずは1年生です。テーマは「できるようになったよ はっぴょうかい」です。小学校に入学して、この1年間でできるようになったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 学校給食週間(4)

今日は「学校給食週間」の4日目で、SDGs関係の目標は「目標13 気候変動に具体的な対策を」です。
応募献立の「あかもくのお好み焼き」も出ました。サイズや見た目からは一見ハンバーグのようでしたが、パックに入った新鮮な鰹節を自分でかけて食べる「ミニお好み焼き」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 大野小かがやき展(4)

すてきな人形も場所を案内してくれます。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 大野小かがやき展(3)

透明シートに色を着けて、ステンドグラス風の作品も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 大野小かがやき展(2)

一人一人が好きな漢字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 大野小かがやき展(1)

「大野小かがやき展」の準備ができました。
3・4・5組の子どもたちの作品が、南館1階の4組前の廊下に展示されています。
展示場所を案内するオブジェ。力作です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(木) 4年生 体育

先生がいないコートも、自分たちで協力してゲームを進めています。
大きくなりましたね。もうすぐ5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 4年生 体育(1)

運動場でキックベースボールをしていました。6チームに分かれて、3か所でゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 絵本の掲示

先日の月曜朝会で読み聞かせをした「けしごむくん」の絵本を、子どもたちにもゆっくり見てほしいと考え、東昇降口と2階西渡りに掲示しました。
時々、立ち止まって見ている子がいます。
「もの」を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 保健係の仕事

1・2年生の保健係が、健康観察板をもって職員室にやってきました。
出欠黒板に数字を貼ります。間違えないで貼れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 書写作品展示

先日1・2年生の書写(硬筆)の作品の展示についてお知らせをしましたが、2年生の場所を変更しました。展示場所は
【1年生】は、2階西渡り(変更なし)
【2年生】は、2階東渡り(移動しました)
です。学習発表会でお越しの際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) スマイルタイム(2)

教室では、給食委員会の発表や読み聞かせを一生懸命見ています。
給食でお世話になっている方のお話や給食の配膳のコツの紹介もありました。
給食でお世話になっている方に、お礼の手紙も書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) スマイルタイム(1)

今日のスマイルタイムは、学校給食週間ということもあり給食委員会による発表でした。
はじめに絵本の読み聞かせがありました。給食委員の子どもたちが順番に読みます。
本の名前は「給食番長」です。好き嫌いばかりでまだ入学以来一度もちゃんと給食を食べていない1年2組のお話です。いったいどうなるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 PTA運営員会(新旧)
3/17 給食最終(6年)
卒業式準備
3/18 卒業式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp