最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:136
総数:322005
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

4年生 図画工作 版画の下絵 1/12

 3学期の図画工作「ほってすって見つけて」では、初めて木版画に挑戦します。そのために、ゲストティーチャーを招き、下絵の描き方を教えていただきました。
 「じっくりとよく見て描く」という当たり前のことが、実際に描こうとすると、とても難しいことがよく分かり、「あれ」と首をかしげながらも真剣に取り組む子どもたちの姿がありました。完成まで時間がかかりますが、がんばってすてきな作品にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 1/11

 3学期の通常の授業が始まりました。
<1枚目の写真>
 1年生の体育の様子です。音楽に合わせて、伸び伸びと体を動かしています。
<1枚目の写真>
 3年生の算数の様子です。長さの違う棒を組み合わせて、いろいろな形の三角形を作っています。
<3枚目の写真>
 5年生の図工の様子です。自分の顔を写真に撮り、版画で刷るための下描きをしています。
画像1
画像2
画像3

始業式 1/7

 令和4年、3学期がスタートし、ZOOMを使って始業式を行いました。
 校長先生からは、「見える力」と「見えない力」についてお話がありました。「見える力」は、テストの点数や縄跳びで跳べた回数など、数字に表すことができる力で、「見えない力」は、数字には表せない力です。「見える力」を上げるためには「見えない力」が大切だと話され、「つらいことを乗り越える力」「気持ちをコントロールする力」「人の気持ちも考えて行動する力」「ものごとに真剣に取り組む力」の4つの力が例として挙げられました。最後には、「今の自分に足りない『見えない力』を身に付けるためにチャレンジしたり、当たり前のことを当たり前に行ったりすることが一人一人の成長につながり、さらに素晴らしい学校になっていくでしょう」と、子どもたちに期待する言葉がありました。
 始業式の後の学活では、冬休みの日誌の答え合わせをしたり、3学期にチャレンジしたいことを考えたりしました。
 一人一人が大きく成長していけるよう、職員が一丸となり指導してまいります。保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

終業式 12/23

 2学期の終業式をZOOM配信で行いました。
 始めに校長先生から、「さすが」という言葉をキーワードにして、2つの話がありました。1つ目は運動会。児童の皆さんがいろいろな役割を果たしたこと、一人一人ががんばったこと、みんなで心を合わせたことを褒められました。2つ目は6年生の大きな成長。自主的な除草作業やあいさつ運動など、日頃から気づき、考え、実行している姿、修学旅行で何をすべきときかを考えて行動した姿を褒められました。最後に、「3学期も、全校で、『さ』らに、『す』ばらしい『が』っこうにしていきましょう」という思いが語られました。
 終業式のあとには、生活指導の先生から、冬休みに気を付けることとして、「自転車の安全な利用の仕方」「ネットトラブル」「お金のトラブル」の話がありました。
 学級活動では、担任の先生から2学期のがんばりを伝えながら、子どもたち一人一人に通知表を手渡しました。
 明日から冬休みが始まります。事故や病気に気を付けて充実した冬休みを過ごし、3学期にまた元気な姿で会えることを願っています。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金のご報告 12/23

 本日、清須市共同募金委員会の方に、集まったお金をお渡ししました。募金額は、13,320円でした。
 保護者の皆様方にも、懇談会の折にご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1

通学団会議 12/22

 通学団ごとに集まり、登下校時に気を付けることや自転車の安全な利用の仕方について確認しました。
画像1

大掃除 12/22

 日頃の掃除では、行き届かない所まで丁寧に掃除をしました。一人一人の机や教室の隅々まで、協力してきれいにしました。
画像1
画像2

運動委員会 オリンピッククイズ 12/22

 運動委員が企画したオリンピックにまつわるクイズを、以前にお昼の放送で出題しましたが、再度、オリンピッククイズを行い、今日はその表彰伝達をしました。クイズで高得点をとり、クラスで1位に輝いた児童へ金メダルを贈りました。100点満点が3人いました。来年行われる冬季オリンピックが、より楽しめそうです。
画像1
画像2
画像3

5年生 2学期のチャレンジ報告 12/21

 5年生の学級委員が、校長室にて学級で決めた2学期のチャレンジ目標の振り返りを報告しました。学級委員は、クラスのよかったところや成長したところ、3学期にがんばりたいことを伝えました。野外学習や運動会で、5年生全体が大きく成長することができました。残り3か月で最高学年になります。一人一人が意識をして過ごせるとよいです。
画像1

4年生 体育 フラッグフットボール 12/20

 4年生はフラッグフットボールの試合をしました。
 走りやすいように相手チームの動きを止めたり、協力してボールをつなぎ、寒い日も元気に体を動かしました。
画像1
画像2

バスケットボール部練習試合 12/18

 バスケットボール部は西枇杷島小学校と練習試合を行いました。3連勝を収め、これまでの練習の成果が出たよい試合でした。今日の勝利を糧に、さらなるレベルアップを目指して、今後の練習に励んでほしいと思います。
画像1
画像2

サッカー部練習試合(vs西枇杷島小) 12/18

 サッカー部が練習試合を行いました。久しぶりの練習試合で、子どもたちも興奮気味でした。思うようなプレーができない場面もありましたが、最後まで全力でボールを追いかけ、ゴールを目指す姿が見られました。今回の試合の反省を、日々の練習に生かしていきます。
画像1
画像2

5・6年調理実習(その2) 12/17

 実習の中で、ガスコンロを正しく安全に使うことができました。また、洗い物も、2人で協力して行いました。
画像1
画像2

5・6年調理実習(その1) 12/17

 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、煮干しのだしを取って、みそ汁を作りました。2人で協力して、作り方を確かめながら、一生懸命に取り組みました。実習後は、子どもたちから、「だしの香りがよかったです」「自分で作ったみそ汁は最高でした」という感想が聞かれました。
画像1
画像2

2年生 生活科町探検発表会 12/17

 今日は、先日行った町探検の発表会でした。見学の様子を撮った写真をスクリーンに映しながら、どのようなものを見てきたのか、どのような秘密があるのかなどを発表することができました。しっかりと学習してきたことが伝わる発表でした。発表を見ていた子どもたちも興味をもって聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

表彰伝達 12/15

 赤い羽根協賛児童作品コンクールで入賞した児童、ポスターの部2名、書道の部2名への表彰伝達を行いました。
画像1

赤い羽根共同募金 12/14・15

 赤い羽根共同募金を行いました。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域課題を解決する活動を支援するための募金です。
 児童が登校するときに、児童会役員が昇降口に立ち、募金への協力を呼びかけました。
 集まったお金は、清須市共同募金委員会を通じて寄付させていただきます。明日も募金活動を行います。ご協力をお願いします。
画像1

ノーチャイム週間 12/13〜12/17

 今週は、今年度3回目のノーチャイム週間です。子どもたちは、時計を見て行動することができるようになってきました。休み時間の終わりには、「終わりだよ」「時計を見て」と声をかけ合って、運動場から校舎に戻る姿が見られました。
画像1
画像2

児童会 人権週間 12/10

 12月6日から10日は、人権週間です。
 12月6日には、人権週間の活動として、児童会だよりを発行しました。児童会役員が「人権」について考え、分かりやすくまとめました。この児童会だよりが、たくさんの児童が人権について深く考えるきっかけになればと思います。
 また、8日から10日には、低学年に向けて人権に関する本の読み聞かせを行いました。どのクラスも真剣に聞いており、人権とはどういうものかを考えることができました。
 この人権週間を通して、温かい言葉や思いやりのある行動がさらに増えてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 12/9

<1枚目の写真>
 2年生の国語の様子です。登場人物の性格や、「はじめ」「なか」「おわり」の構成などに気をつけながら、自分だけの物語を作りました。
<2枚目の写真>
 3年生の理科の様子です。音の大きさと物のふるえ方の関係を調べるために、トライアングルの音の大きさを変えて、ビーズの動きを確かめました。
<3枚目の写真>
 5年生の英語の様子です。タブレットにイヤホンをつなぎ、一人一人がリスニングの問題に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別行事予定表

お知らせ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ほけんだより

災害時における児童の登下校について

星の宮小学校いじめ防止基本方針

学校評価

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017