最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:143
総数:283001
いつもにっこり大野小!

4月15日(金) 離任式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生たちも新しい場所でがんばるので、みんなもがんばってね。」そんなやりとりがあったのかもしれません。最後には「みんなにっこり」です。このような節目の行事は子どもたちの心また1つ成長させてくれます。

4月15日(金) 離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
 見送りは校舎内で行いました。用意していたお手紙を転出された先生に渡している姿もみられ、とても微笑ましかったです。

4月15日(金) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は転出された先生方をお呼びしての離任式が行われました。大野小での思い出をふり返りながら、あたたかいメッセージをいただきました。別れを惜しむ涙が見られましたが、みんなしっかりとお別れと感謝の言葉を伝えることができました。

4月15日(金) 3組

 3組は、国語と算数の勉強をしていました。しっかり勉強できていて◎でした。
画像1 画像1

4月15日(金) 4年生 社会

 4年生は、社会で「愛知県の土地や気候」や「山、川、島のつく県をあてる」クイズなど自分たちの土地に関わるものにしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 2年生 国語

 2年生は、国語で漢字の学習をしていました。習った漢字をドリルで丁寧に書いて取り組んでいました。姿勢も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 3年生 理科

 3年生は、理科で「風やゴムの力」の単元を学習していました。今日は、実験道具に名前を書いて次時に備えていました。ちゃんと説明書を読んだり、先生の話を聞いたりして、実験を成功させてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 1年生 下校

 1年生は、上靴をしまうなど、帰りの支度も手際よくでき、お迎えの保護者とともに帰りました。来週も笑顔で来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 5年生 図工

 5年生は、「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習を行っていました。鉛筆で下描きをし、色を塗っていました。先生のようにすてきな作品が出来上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 6の1 家庭科

 今日は、森下先生の家庭科の授業がありました。家でどんなお手伝いをしているのかを、いろいろな場面から考えて、答えていました。どの先生の授業でも、真剣に取り組む姿は◎ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 6の2 級訓決め

 6の2は、昨日から「どんなクラスにしたいか」を考え、級訓決めをしていました。いろいろなアイデアを出しながら、今日は、級訓のポスターをつくっていました。みんなが一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) ブックリくらぶ

 今朝の読書は、「ブックリくらぶ」の方たちによる読み聞かせでした。子どもたちは、本の続きが知りたくて、真剣に内容を聞いていました。4の1で話されていた「名前」にまつわるお話は、自分の名前について振り返るいいきっかけにもなったと思います。今日のお話について、一度、お家でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのあめのひ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、元気に全員学校に来ることができました。雨具の片付けも完璧です。靴箱の中も綺麗に揃っていて、気持ちのいい靴箱です。

4月14日(木) 委員会

 今日は、今年初めての委員会がありました。委員会は「総務」「保健」「図書」「体育」「給食」「環境」「生活」「放送」です。4〜6年生が委員長を決めたり、委員会内容を話し合ったりしていました。協力して取り組めるのは、校訓「和して進む」につながるなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 2年 道徳2

 友達の意見を聞きながら、自分の考えを伝えています。聞く力もずいぶん意識されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 2年 道徳

 2年生は、道徳で「春が いっぱい」の授業でした。春のどんなところが好きなのか、理由も述べながらきちんと意見をまとめていました。先生とのやり取りもとても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 4組・5組

 4組では、国語と算数の勉強をしていました。算数では、自分でやると決めたページを一生懸命解いていたり、国語では、間違えたところを正解できるように何度も見直したりして取り組んでいました。
 5組では、社会で「日本国憲法」について学んでいました。漢字でも書けるように、黒板を使ったりしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 3年 国語

 3年生は、国語の学習をしていました。いろいろな状況に合わせて、どんな言葉を使うのかを考えて取り組んでいました。難しい言葉にも、一生懸命チャレンジする姿勢はすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 4の2 国語

 4の2は、国語で「白いぼうし」を学習していました。最初に漢字を学習し、その後、本を読んで「登場人物はだれか」について、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 4の1 社会

 4の1は、社会で地図記号について、確認をしていました。人口密度を表す記号や等高線など、地図帳を見ながらしっかり勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
4/18 朝会 1年生給食開始
4/19 全国学力・学習状況調査(6年)
4/21 クラブ 1年生お迎え当番最終
4/22 PTA総会 授業参観
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp