最新更新日:2024/05/30
本日:count up45
昨日:109
総数:462446

2年生:国語「ともだちをさがそう」

画像1 画像1
 国語の学習「ともだちをさがそう」では,絵の中の子どもを選んで,まいごのお知らせを考えました。
 友達と楽しく問題を発表し合いました。 
 どの子も,まいごの人が分かるように,大事なことは何かを考えて話すことができました。
 聞くときは,大事なことを落とさないように,ノートにメモをとってがんばっていました。
 これからの学校生活の中でも,話す聞く力を生かしていってほしいです。

こんしゅうの きらきらさん☆1ねんせい

画像1 画像1
ひらがなの れんしゅうが はじまって、やく いっかげつが たちましたね。
これからも、かきじゅん、ながさ、とめ、はね、はらいに きをつけて いっかく いっかく ていねいに かきましょう♪

1ねんせいしょくん、しゅくだいを はやめに すませて、どにち しっかり やすんで、げつようびに あいましょう。まっています!

2年生:タブレットで作品交流

画像1 画像1
 図画工作科で仕上げた友達の作品のすてきなところみつけをしました。
鈴木先生がタブレットの使い方を説明しました。ICTで,かんたんに楽しく友達と交流できました。
 今回学んだスキルを使って,これから生活科の野菜の観察にもチャレンジしていきたいです。

ぐるんぱさん はじめまして☆1ねんせい

画像1 画像1
ぐるんぱさんに よみきかせを していただきました。
おおきな えほんと かわいい どうぶつたちが たくさん でてきましたね♪

おはなしに しゅうちゅうして きくことが できましたね!

ぼうしが でてきた おはなしでは、「この ぼうしが にあうよ!」と おしえてくれた ひとも いました。

つぎは らいしゅうの もくようび、どんな おはなしが きけるかな?

おたのしみに☆彡

2年生 卵のなかには・・・

 2年生では図画工作の学習でたまごから出てくるものや生まれる世界について想像して作成しました。
 みんないろいろな世界観で、見ていて楽しい作品となりました。
画像1 画像1

町たんけん☆3年生☆

画像1 画像1
本日、町たんけんで校外へ出ました。

1組は北コース
2組は西コース
3組は南東コースをまわりました。

地域の人たちに元気よく挨拶をしながら、一生懸命見つけた施設をメモする姿を見ることができました。

来週もコースを変えて町たんけんへ出ます。
楽しみですね!

5年生 「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(水)

 今日は、図工作品の鑑賞を行いました。友達の作品のよいところをたくさん見つけて発表することができました。家庭科では、ガスコンロの使い方を学習しました。安全に火が付けられるよう、友達同士で確認しながら点火の練習を行いました。

 5年生、毎日意欲的に学習に取り組んでいます!!

4年生 授業風景

画像1 画像1
5月に入り、少しずつクラスにも慣れてきました。
新しいことに挑戦し、新しい友達に刺激を受けて、毎日意欲的に学習に取り組んでいます。
これからどんどん暑くなっていきますが、この調子でがんばれると良いですね!

はじめての習字☆3年生☆

画像1 画像1
学校ではじめて墨を使いました。

心を落ちつけて、集中して取り組んでいました。
上手に書けていますね!!

2年生:5月の学しゅうのようす

画像1 画像1
 5月の連休が終わり,子どもたちは,元気に学習に取り組んでいます。
算数では,ひき算の学習をがんばっています。
音楽では,歌にあわせて楽しく表現したり,図工では,絵の具で色づくりに挑戦したりしました。

あさがおの たねを まいたよ☆1ねんせい

画像1 画像1
きょうは あさがおの たねを まきました。
げんきに さくように いっしょうけんめい つちづくりをしましたね!
みずやりも ていねいに できました☆

あしたから、こころをこめて おせわしてね♪

6年生 授業風景

画像1 画像1
5月9日(月)
 6年生が始まり早1か月。子どもたちは教科書や資料集、タブレットを駆使しながら一生懸命学習に励んでいます。この状態を3月まで継続していきたいですね!
 学級旗ができ始めました!完成が待遠しいです!

ポートボール☆3年生☆

画像1 画像1
3組の体育の授業の様子です。

ポートボールに取り組んでいます。

ゲームの合間に作戦タイムを設け、より点数を入れるにはどうしたらよいかをチームで真剣に話し合っていました。

楽しくプレイしている姿も印象的でした!

マット運動☆3年生☆

画像1 画像1
1組の体育の授業の様子です。

マット運動に取り組んでいます。

技を組み合わせて演技をする様子をタブレットで撮影し、改善点を見つけて練習に取り組んでいました。

また、苦手な技を集中的に練習するブースでは、真剣なまなざしで一生懸命取り組む姿を見ることができました。

こんしゅうの きらきらさん☆1ねんせい

画像1 画像1
おせわがかりの おにいさん おねえさん、にゅうがくした ひから きょうまで 18にちかん、きょうしつの まえでも おせわを してくれて ありがとう!

くつの いれかた、かさの とめかたが わかるように なりました。

5がつ9にちからは、1ねんせいだけで がんばります!

おうえんして くださいね♡

こんしゅうの きらきらさん☆1ねんせい

画像1 画像1
かく がっきゅうの なかで、とくに あいさつが すてきなひとを しょうかいします。
まいにち「おはようございます」「さようなら」を えがおで いってくれる おともだちですよ。

あるこが しょうがくせいだったときに つくった 「あいさつの し」を しょうかいします。


〜あいさつ〜
「おはよう」というと めがさめる
「いただきます」というと おなかがすく
「いってきます」というと げんきになる
「ありがとう」というと きもちがいい
「ごめんなさい」というと ほっとする
「おやすみなさい」というと いいゆめみられる
あいさつって うれしいな


なんとも みごとで すてきですね。
ほんとうに そのとおりだと おもいます。

1ねんせいしょくん、いっかげつ ほんとうに よく がんばりましたね♪
ひらがなの かきかた、がっこうの やくそくをおぼえて まもること、やすみじかんの ゆうぐあそびや ねんどあそびの しかた など、、
いろいろなことを べんきょうして できるように なりましたね☆

きょうは、おうちのひとに じぶんから「おやすみなさい」といって、ゆっくり やすんで くださいね。

そして、5がつ2か、「おはようございます」といって げんきなこえと きらきらの えがおを みせてください!

がっこうで まっています☺

ぐるんぱさんの読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
4月28日(木)の読書タイムに、4年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。
4年生になって初めての読み聞かせでしたが、みんなお話に夢中になって集中して聞くことができました。
ぐるんぱさん、ありがとうございました!

授業参観☆3年生☆

画像1 画像1
本日1・3時間目に授業参観が行われました。

積極的に手を挙げて意見を発表する姿は素晴らしかったです!

緊張もしたと思うけど、おうちの人にかっこいい姿を見せることができたね!


春の生き物みつけ☆3年生☆

画像1 画像1
理科で春の生き物みつけをしました。

虫めがねを片手に一生懸命観察していました。

植物だけでなく、カエルやトカゲなど、普段はなかなか見かけない生き物にも出会えて楽しかったですね!

はじめての きゅうしょくとうばん☆1ねんせい

画像1 画像1
こんしゅうから みんなが もりつけを がんばります!
いろいろな おしごとが ありますが、いっしょうけんめい おぼえて みんな しんけんに とりくみました♪
らいしゅうからの きゅうしょくとうばんさんも、いまの とうばんさんの うごきを よくみておきましょう。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 内科検診2・4年 体力テスト(高)
5/18 内科検診1・3年 体力テスト(低)
5/19 クラブ
5/20 児童集会

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563