最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:248
総数:746745

1年 算数「ひきざん」

7月6日(水)

ブロックを用いた具体的な操作活動によって数の変化を実感させながら、引き算の意味と立式の方法を考え、学んでいきました。
「わかったよ」「できたよ」という子どもの声が聞こえてきます。
画像1 画像1

2年 体育「ボール運動」

7月6日(水)

やわらかなボールを使用してドッジボールを行っていました。一度に複数個のボールを使用しているため気を抜くことができません。相手をねらってボールを投げる子も、うまくボールをかわし続ける子も、どの子の目も真剣そのものです。集中して取り組みました。
画像1 画像1

6・7組 プール

7月6日(水)

1時限目からまぶしいばかりの日が差しています。水面に反射した光がキラキラと、とてもきれいです。
とても気持ちのよい水の感触を存分に味わいました。
画像1 画像1

熱中症指数計作動中

7月6日(水)

新しい熱中症指数計(WBGT測定器)を購入しました。これまで用いていた測定器と比べて、より精度の高いものです。
本校での測定値と環境省が発表する数値とあわせて、運動や屋外での活動の可否を決定しています。
画像1 画像1

1年生の授業風景

7月5日(火)

算数では、数図ブロックを使ってひき算の学習をしていました。書写では、「は」「な」「お」などの字体を美しく書くコツを学んでいました。
画像1 画像1

5年 社会科 野菜の産地

7月5日(火)

スーパーなどのちらしを見て、野菜の産地について調べました。ちらしを切り抜き日本地図に貼り付けています。日本地図を見て都道府県の位置も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新ブレザー制服・投票のお願い

東山小学校の保護者の皆様

 平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、長久手市や尾張旭市など、近隣の市の中学校で、ブレザー制服の導入が進められています。瀬戸市内の中学校でも、令和5年度より新ブレザー制服が導入されることになりました。そこで、どのようなブレザーにするのか、サンプル4タイプの中から、小学生(5・6年生)と中学生のお子様、保護者の皆様、地域の代表の皆様、教職員の投票で決定いたします。投票用紙(QRコード付き)をお子様を通じて、本日配付いたします。QRコードを読み取ってご回答ください。集計するうえで保護者と小学生(5・6年)は別のQRコードとなっていますので、間違えないようにしてください。最もよいと思われるタイプ1つ選んで投票をお願いいたします。

 サンプルの展示期間や場所、投票用紙の提出先など、詳しい内容については配付された投票用紙をご覧ください。是非、ご協力をよろしくお願いいたします。また、にじの丘中学校につきましては、すでにブレザー制服が導入されておりますので、対象にはなっておりません。

ブレザー制服投票用資料
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会 「掲示板への記入」

7月4日(月)

毎朝、給食委員会の子どもたちが中央昇降口近くの掲示板に、その日の献立を掲示しています。
「今日の給食は何かな?」
毎日の献立を楽しみにしている子どもたちに対し、栄養のバランスについての意識を高める役割も担っています。
画像1 画像1

保健の日

7月4日(月)

今日は「保健の日」です。
保健委員会が制作した「熱中症」についての動画を用い、クイズ形式で「熱中症」に対する知識・理解、具体的な対応などについて学びました。
先週の猛暑を乗り越えた子どもたちにとっては、自分の生活を振り返るよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数「合同な図形」

7月1日(金)

金曜日の6時限目、外気温は37度を超える猛暑…。
こうした中でも、集中して学習に取り組んでいました。さすがです…。
「合同な図形」についての最初の学習を行っていました。図形の上に図形を重ね合わせるといった具体的な操作活動を通して「合同」という言葉の定義について、しっかりと確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語「わたしたちにできること」

7月1日(金)

具体的な事実や考えをもとにした提案をグループで構想しています。
「節電しよう」
「食品ロスを減らそう」
「私たちの生活とゴミ…」など
様々な提案をするための準備段階です。
画像1 画像1

3年 算数「ぼうグラフについて調べよう」

7月1日(金)

棒グラフの目盛りに注目しながら、棒グラフの性質や特徴についての学習を深めていきました。挙手をする子、発表する子、発表を聞く子、みなとても真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「垂直・平行と四角形」

7月1日(金)

多くの先生が参観する中、4年生が算数の学習に取り組みました。
平行に着目して、四角形を仲間分けします。まず、個人で考え、その後グループで話し合いました。「台形」「平行四辺形」という言葉も学習し、長方形は平行四辺形の仲間である理由もきちんと説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 ZOOMを使った授業

6月30日(木)

以前、4年生が社会科の学習で晴丘センターなどに校外学習に出かけました。その時に子どもたちは瀬戸市のごみ問題について、「今後どうなっていくのだろう」と問題意識を持ちました。そこで、ZOOMでつないで、市役所の人にごみ問題についてより詳しく話を聞くことができ、学習が深まりました。真剣にメモをとる姿がみられました。
画像1 画像1

3年生 音楽の授業

6月30日(木)

3時間目の3年生の音楽の授業風景です。
曲想の特徴を感じ取り、どんな歌い方をするとよいかをグループで話し合いました。4分音符や8分音符、8分休符などの知識を生かして話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 粘土作品の制作

6月30日(木)

「6年生の手」で「6年生の手」をつくっていました。
粘土を力強くひねり出しながら、不思議で面白い動きのある「手」ができあがっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフレンドタイム

6月30日(木)

子どもたちのコミュニケーションスキルを高めるために継続的に取り組んでいるハッピースマイルタイム。
今日のプログラムは「どっちが好き?」でした。

「海と山ではどちらが好きですか?」
「ぼくは海の方が好きです。なぜかと言うと、海なら犬と一緒に泳ぐことができるからです。」

「ラーメンとチャーハンではどちらが好きですか?」
「私はチャーハンです。なぜならチャーハンは、自分一人でパラパラッと炒め、美味しくつくることができるからです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 粘土制作「シーサー」

6月29日(水)

2年生はシーサーの粘土制作をしました。完成した後にお互いの作品を見合い、その工夫や良さなどを見つけていました。口を大きく開けた表情豊かなシーサーがたくさん並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 粘土作品の制作

6月29日(水)

自分だけのオリジナル「守り神」をつくるため、様々な技法を凝らして、細部まで丁寧につくり込む様子が見られました。それぞれのできばえに満足げな表情を浮かべていたのが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 水泳

6月29日(水)

太陽の光が水面に反射して、キラキラと本当にきれいです。
猛暑日になるという予報が出されている中、水の心地よさを存分に味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828