最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:288
総数:640185
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

7/2・3 女子卓球部 支所大会

 7/2・3に北名古屋市健康ドームで女子卓球部の支所大会が行われました。
 7/2は団体戦が行われました。前半は4校でリーグ戦を行いました。初戦の豊山中には敗れたものの、その後の西春中、訓原中には勝利を収め、後半の決勝トーナメントに駒を進めました。決勝トーナメントでは、天神中と師勝中と戦いましたが、どちらの試合も惜敗し、愛日大会出場には届きませんでした。
 7/3は個人戦が行われました。8名の選手が8つのブロックに分かれ、地区内の各中学校の選手と戦いました。昨日の団体戦の悔しさを胸に、どの選手も最後まで懸命に戦いました。そして、1名の選手が個人戦6位と、愛日大会出場に届きました。個人での戦いでしたが、それまで練習してきた仲間“全員”での勝利でした。
 保護者の皆様におかれましては、日頃から、女子卓球部の活動を温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。次は7/25の愛日大会に向けて、さらに調整を進めていきます。今後とも、女子卓球部の活動に対し、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 朝礼

 本日朝礼が行われ、夏の大会の表彰、善行少年の表彰、支援員の先生の紹介がありました。
 まず、7月2・3日(土・日)に行われた夏の大会の表彰を行いました。女子卓球部が見事、団体戦で3位、個人戦で6位と健闘し、個人戦では愛日大会出場が決まりました。表彰の際は、誇らしげに校長先生から賞状を受け取っていました。
 次に、善行少年の表彰を行いました。これからも、学年、学級だけでなく、全校生徒の模範となって、皆を引っ張っていってください。
 最後に、校長先生から今週行われる大会に参加する各部活動にエールをいただきました。校長先生が過去に経験した野球部の大逆転のお話や、自分や仲間を信じて最後まで諦めずにプレーすることの大切さについてお言葉をいただきました。
 各部活動、特に3年生は、最後の大会に向けて、悔いの無いよう精一杯頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 男子卓球部支所大会(個人戦)

 7/3(日)に男子卓球部の支所大会の個人戦が行われました。8人の選手が西枇中の代表として、各ブロックに分かれて試合に臨みました。ベスト8まであと一歩のところで敗れ、予選敗退という結果に終わりました。
 3年生の皆さんは、本日で部活動を引退することになりますが、これまでの部活動の中で得た経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
 最後になりますが、これまで男子卓球部の活動を温かく見守り、支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、男子卓球部の活動に対し、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 男子卓球部支所大会(団体戦)

 7/2(土)に男子卓球部の支所大会が北名古屋市健康ドームで行われました。初日は団体戦が行われ、熊野中、師勝中と対戦しました。どの試合でも選手たちの手に汗握る接戦が見られましたが、両試合ともに敗れ、決勝トーナメントには届きませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会を行いました。

 本日、第2回進路説明会を行いました。上級学校の先生をお招きして、公立、専修、私立の学校の違いや、学科の特色などについてお話をいただきました。
 入試制度についての説明もあり、テスト後ではありましたが、気の抜けない内容となっていました。2期テストは終わりましたが、自分のやるべきことを見失わず、頑張ってほしいと思います。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 救急救命講習

 本日から3日間、定期テストが行われるため、1日目となる本日は午前中で生徒は下校しました。
 午後は、西春日井広域事務組合西消防署から救急救命士の方を講師としてお招きし、職員を対象とした救急救命講習を行いました。エピペンとAEDの使い方、心肺蘇生法についてご指導していただきました。学校での万が一の事態に、職員が適切に早急に対応できるよう、しっかりと習得しておきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 朝礼

 本日、朝礼がありました。校長先生からは、修学旅行を振り返りながら「3年ぶりに東京に行くことができてよかった、今後も感染症対策を実施しながら行事を行いたい。」といったお話がありました。
 今週からテスト週間が始まりました。悔いの残らぬよう、計画的に勉強を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生修学旅行3日目 解散式

中学校まで戻ってきて、解散式の様子です。
疲れた中でも、充実した表情が垣間見えます。
各家庭でも、お土産話がたくさん聞けるのではないでしょうか?
明日はしっかりと体を休めて、月曜日からの学校生活、テスト週間に備えてほしいと思います。
3日間、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 3年生修学旅行3日目 新幹線

対面にすることはできませんが、
各々、最後の思い出を作っているようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生修学旅行3日目 乗車

新富士駅から新幹線に乗車しました。
疲れた様子ですが、一般の方と一緒にマナーを守って乗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 3年生修学旅行3日目 自由時間PART2

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもので、新富士駅へ向けて出発しました!


画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生修学旅行3日目 自由時間

自由行動の時間にはふれあい広場にて、動物との時間を過ごす人もいました。
動物の姿に心が癒されます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生修学旅行3日目 昼食

各体験が終わり、ミルクランドにて昼食をとりました。
なんとか天候にも恵まれ、外で食べることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 3年生修学旅行3日目 体験活動(トレッキング)

景色がよく、空気もとても綺麗でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生修学旅行3日目 体験活動(クラフト体験)

自分考えたデザインを、コップに貼り付け、切り取りました。
ガラスを拭いて、完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生修学旅行3日目 体験活動(樹海散策)

豊かな自然の景色を楽しみながら、竜宮洞窟に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 3年生修学旅行3日目 体験活動(トレッキング)

天候にも恵まれ、元気よく歩き、目的地に到着しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生修学旅行3日目 体験活動(牧場体験)

牛へのエサやり、乳搾り体験を行いました。
牛の大きさに驚きながらも、どちらの体験も楽しそうに行っていました。
次は、バター作りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 3年生修学旅行3日目 体験活動(牧場体験)

牧場の監督さんから体験に臨み心構えを教えていただきました。
現在、牛にあげるエサを準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生修学旅行3日目 体験活動(クラフト体験)

サンドブラストでグラスに模様を作ります。
今はデザインを作っているところです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406