最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:170
総数:282734
いつもにっこり大野小!

6月16日(木) 大規模改造工事

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館周りに足場を組み始めました。工事中は、通学路や駐車場の件で、大変ご迷惑をおかけします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

6月15日(水) 6年 租税教室

 今日の5時間目に、6年生は租税教室を行いました。自分たちが暮らしている街で、税金はどのように使われているのかを考えました。救急車が3,000万円することや、消費税が21兆円もあることなど初めて知ることがたくさんありました。最後の写真は、1億円が入ったジェラルミンケースの重さを体感しました。あまりの重さに驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 4の1 算数2

 先程の続きです。みんな大きな数もこれでバッチリかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 4の1 算数

 5時間目に、4の1は算数で教育実習の先生が授業をしました。1億を超える数について、桁を合わせたり、小さい数を合わせて表現したりしていました。児童もきちんと理解して、問題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 1年 国際理解

 昨日、1年生は5時間目に、ALTの先生と一緒に国際理解の勉強を行いました。英語をコミュニケーション活動の一つとして、単語やゲーム活動に上手に生かしていました。お家でも様子を聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 2年 国語

 2年生は、国語で漢字の練習ドリルを、書き順を意識しながら、丁寧に書いていました。集中して取り組みたい人は、静かにドリルと向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 1年 パソコン学習

 1年生は、1時間目にICT支援員さんや教頭先生、村上先生との授業で、パソコンに写真を取り入れたり、文字を入力したりしていました。6年生なしでも、ぱっぱと取り組める様子はすごいなぁと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 4の1 算数

 4の1では、教育実習にきている先生が算数の授業をしていました。一億を超える数の単元で、大きな数をどう表していくとよいか、子どもたちと一緒に考えていました。みんなバッチリかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(火) 3年 社会

 3年生は、先週の月曜日に行った「青海市民センター」について壁新聞の作成に取り組んでいました。自分の印象に残ったところや勉強になったところを、分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 3・4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組は、3人とも算数の問題をがんばって解いていました。定規を使って長さを測らないといけないものもあり、手応えがありました。4組は、算数のテストができたら、先生の点検を受けていました。

6月14日(火) 6の2 外国語科

 6の2は、外国語科で先生方と会話のテストを行っていました。最初にマリビック先生と行い、その後、澤田先生と行いました。回数を重ねる分、上手になっていきました。待っている児童は、タブレットで自分なりの学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 5年 道徳

 5年生は、道徳で「ほのぼのテスト」の教材をみんなで考えていました。自分だったらどうするのか、理由とともに考えを伝えていました。人の意見も学びにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 4の2 国語

 4の2は、国語で「一つの花」を学習していました。一人一人がノートに場面を貼りつけて、主人公の気持ちに寄り添いながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 6の2 算数

 6の2は、算数で「分数をかける計算」に取り組んでいました。分母と分子を見ながら、約分できるもの等をよく考えて学習していました。これでバッチリだと「分数のわり算」も簡単ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 3年 図工

 3年生は、図工で「くぎうちとんとん」の制作を行っていました。自分で描いた下絵に釘を打ったり、ゴムを巻き付けたりして、アイデアあふれる作品をたくさん作っていました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 5年 算数

 5年生は、算数で「わり進める筆算」の学習をしていました。割り切れるところまで、一生懸命「.(てん)」の位置も確かめながら、問題に取り組んでいました。みんな正解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝会では、黒田先生から「両親から心を込めて送られた名前」を大切にしていこうというお話がありました。また、生活委員会から週目標「時間を守ろう」のお話や、図書委員会から「読書週間」についてのお話もありました。
 表彰では、6年生の半分くらいの児童が「よい歯の表彰」を受けました。野球での表彰もあり、がんばっている姿は、すてきだなと思いました。

6/10(金) 2年行事おうえん隊2

ボランティアの方の温かい支援のおかげで、初めてのインタビュー体験は大成功でした。おうちの方と友達と一緒に楽しく探検することできました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年行事おうえん隊

21名のボランティアの方が2年生の「お店たんけん」に協力していただきました。たくさんの参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年「お店たんけん」6

津多屋さんでは、おせんべいをつくる工場も見学させてもらい、子どもたちの目は釘付けでした。おせんべいといっても、一つ一つ色や形がちがってたくさんの種類があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/4 5年生学年出校日
8/5 キャンプ
8/6 キャンプ

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp