最新更新日:2024/06/10
本日:count up154
昨日:52
総数:283427
いつもにっこり大野小!

7月7日(木) 3組

 3組は、算数の時間でした。九九の復習をカードを使って、一生懸命繰り返し行っていました。声に出して何度も言うことで、定着が進みますね。
画像1 画像1

7月7日(木) 3年 算数

 3年生は、「たし算を暗算でしてみよう」がめあてでした。電子黒板を見ながら、みんなで問題に取り組んでいました。しっかり考えて答えられるところは、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 4の2 図工2

 先程の続きです。いろいろなアイデアが盛り込まれた作品がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 4の2 図工

 4の2は、図工で制作していたランタンの発表会でした。パソコンルームで、電気を消して行われていて、とてもきれいでした。(ホームページでは分かりにくくて申し訳ありません。)また、お家でも暗くしたところでランタンを見ていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 4の1 音楽

 4の1は、音楽でグループ毎に役割を分担して、リコーダーの演奏をがんばっていました。人が足りないグループについては、先生がサポートに入ったり、みんなで教え合いながらがんばったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 6の2 理科

 6の2は、理科で「植物の水の通り道」を学習していました。「色付きの水」を植物がどう吸い上げるのかを、目で見て今日の学びに結びつけていました。道管、師管等の専門用語もしっかり覚えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) スマイルタイム(総務委員会)

 今日のスマイルタイムは、総務委員会の児童がペットボトルやベルマークについて、回収の呼びかけを行いました。なぜ行うのか、どう使われるのかについて、クイズなども使ってみんなに分かりやすく伝えました。明日から、ペットボトルなど持ってこられる人は、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶはっぴょうかい2

画像1 画像1
 お面をつけての集合写真はとても賑やかでした。一人一人の工夫が見えるお面でした。
ナレーターさんたちはとっても上手に読むことができたね。

おおきなかぶはっぴょうかい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおきなかぶの発表会を行いました。児童達はやりたい役選びから、グループで工夫する点を話し合い、練習と準備をしてきました。たくさんお友達の工夫を発表会で見つけることができたね。

7月6日(水) 4の1 級訓

 4の1は、みんなで「手がた」をつけた級訓を仕上げていました。「手がた」のところには、自分ががんばること等が書いてあります。懇談会の時に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

7月6日(水) 4の2 算数

 4の2は、算数で「平行と垂直」の図を描いていました。描き方のコツをつかんで、ササッと取り組む子がたくさんいました。アイデアあふれる図がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 1年 国語

 1年生は、一度行った「大きなかぶ」のテストの復習を行っていました。自分が間違えたところを、きちんと直して臨むことができていたら◎ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 3年 校外学習2

 聞いたお話から、ボランティアの方にたくさん質問をし、答えていただきました。よい学びになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 3年 校外学習

 今日、3年生は大野町児童センターの近くにある「ビャクシンの木」について学習に出かけました。ボランティアの方から、ビャクシンの木や大野町についての歴史について語っていただき、メモをしっかり取ることができました。3枚目の写真は、オスのビャクシンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 熱中症予防

 今週の大放課に、4年生から6年生は「熱中症予防」のお話を聞いています。自分の体を守るのは「自分自身」なのでとても大切なお話です。今日は5年生でした。また、お家でもお話を聞いてください。
画像1 画像1

7月6日(水) 6年 プール

 6年生は、「息継ぎの仕方」や「力強く速く泳ぐこと」をめあてにグループで分かれて泳法を学んでいました。先生の話を聞きながら、意識的に顔の位置や、手のかき方などにこだわって取り組んでいました。おたすけ隊で来てくださったお家の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 3年 着衣泳

 3年生は、プールで「着衣泳」を行っていました。泳ぐことも学習の一つですが、海や川で溺れたときに「自分の命を守るために」どうやって助けを待つのかも、大切な学習です。今回、3年生は、上手に浮くことやペットボトルを使って助けを待つことができていました。海辺でも、命を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 2年 生活

 2年生は、生活科で「生き物 なかよし 大作戦」の単元でした。学校内でバッタ、カマキリ、ダンゴムシなど生き物(昆虫等)を探し、育てる単元です。みんなで協力しながら、生き物を探し、住みかをつくったり食べ物探しを行ったりしていました。がんばって育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 2年 音楽

 2年生は、5時間目に音楽で鍵盤ハーモニカを学んでいました。みんなで一音ずつあわせながら、練習していました。長い音、区切る音、和音になる音などいろいろ工夫して吹くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 1年 算数

 1年生は、算数で「いくつおおいか かんがえよう」がめあてでした。数図ブロックを使いながら、違いを求めていました。みんなバッチリできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp