最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:64
総数:283225
いつもにっこり大野小!

5月18日(水) 修学旅行2

 バスの中では、ビンゴ大会でした。全員、ビンゴになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 修学旅行1

 関ドライブインでトイレ休憩をしました。みんな楽しそうな表情で○でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に出発!

 好天に恵まれました!いよいよ、修学旅行に出発です。実り多き二日間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 4の2 理科

 4の2は、理科の授業で「ゴーヤの種」を育てた写真をコンピュータを使って貼りつけていました。いままで撮った写真を縮小しながら、サイズを合わせて取り組んでいました。みんな上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 4の1 社会

 4の1は、社会で「愛知の交通」について学習していました。先生が出す質問に対して、作業帳でも確認しながら、一つ一つ丁寧に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 3年 算数

 3年生は、算数で図のグラフを使いながら「全部でいくつになるのか」を学習していました。3つあるもの全てを足していく作業は、丁寧に計算をしながら答えを求めていました。教え合う姿も○ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 3組

 3組では、読み聞かせを行っていただきました。次にどんな話の展開になるのか、ドキドキしながらお話を聞いていました。
画像1 画像1

5月17日(火) 5年 外国語

 5年生は、外国語科で Unit2 When's your birthday? の学習でした。きちんとお互いに誕生日を尋ねたり、答えたりすることもできていました。よいコミュニケーション活動ができていました。Good job!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 大放課2

 遊び方も種々様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 大放課

 みんな元気いっぱい外で遊んでいました。これで体力づくりもバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 1年 生活

 1年生は、あさがおの種をまくために、鉢植えの準備をしました。先生の指示に従って、土を入れたり、野菜がよく育つお薬を入れたりしながらつくりました。きれいなあさがおが咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生校区探検!

 本日の校区探検、プリントがいっぱいになるくらい、沢山の発見がありました。熱心にメモをとる姿が、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 朝会

 今日の朝会は、外で行いました。久しぶりに6学年全員揃ったので、並ぶところから静かに取り組めるようにがんばりました。(総務のみなさん、ありがとうございました。)
 真弓先生からは「朝食の大切さ」について、生活委員からは「早寝、早起きの大切さ」についてお話がありました。みんなでしっかり守っていきましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(月) あいさつ運動

 今日は、地域の方と一緒に「あいさつ運動」を行いました。今年も月に2回ずつ正門や橋のところであいさつを行ってくれます。笑顔で元気にあいさつをしていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6ねんせいにおれいのおてがみをかいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい活動でたくさんの楽しいことを企画してくれた6年生にお礼のお手紙を渡しに行きました。
 1年生の児童から「6年生にお手紙書きたい」と申し出がありました。感謝の気持ちを素直に表現できる姿に、感激しました。
 写真はお手紙を渡しに行った際のものです。

5月13日(金) 2年 算数

 2年生は、先日のテストを返してもらい、自分の間違えたところを直していました。困っている子にも、ミニ先生がついて、一生懸命教えていました。支え合いながらがんばれる姿は、とても素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金) 3年 理科

 3年生は、理科で「あおむし」がどう行動していくかを学習していました。電子黒板でキャベツを食べたり、さなぎになったりする様子をきちんと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 3・4・5組

 今日の3組は、算数で「ものがいくつあるか」を学習していました。ある数だけを教科書に順番にぬっていました。
 4組は、テストの直しを終えた後に、プラスアルファでさらに漢字の勉強も行っていました。
 5組は、タブレットとプリントを使って、自分なりの学習を進めていました。
 どのクラスもしっかり取り組めていました。さすがですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(金) 5年 ワイヤーアート

 5年生の図工作品「ワイヤーアート」が早くできた児童の分が、廊下に並べられていました。アイデアいっぱいの作品がたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日(金) 5年 書写

 5年生は、書写で「草原」を書いていました。先生の指示をしっかり聞いて、丁寧に筆を整えて進めていました。片付けの最後には、きちんと手洗いもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/2 給食開始
9/5 朝会
9/8 委員会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp