最新更新日:2024/05/22
本日:count up142
昨日:197
総数:744473

3年生 学級活動

 2学期の身体測定が行われました。1学期から身長、体重ともにずいぶん成長しました。測定の前に3年生は「手をきれいにあらおう」というミニ保健指導をしました。手を洗うことの大切さとともに洗い残しがあるか、実際に手を洗って「手洗いチェッカー」でチェックをしました。白く光ったところが洗い残しです。意外に多いことに子どもたちはびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 福祉実践教室

9月16日(金)

車椅子の体験・目の不自由な方の疑似体験・高齢者疑似体験の三つのクラスに分かれ、それぞれ講師の先生のお話の後で、体験活動に取り組みました。
すべての人が心豊かな生活を送ることができる社会をめざす中で、自分たちができること、考えていくべきことなどについて、深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

9月16日(金)

「こんなふうにすることができたよ」
慣れない手つきではありますが、表情はとても楽しそうです。
慎重に「トントン」と打ち続け、どんどん立体的な作品が仕上がっていきます。

画像1 画像1

1年生の教室

9月16日(金)

子どもたちが体育の授業に出かけた後の1年1組・2組の教室です。
机や椅子はもちろんのこと、着替えた服に至るまで、とても丁寧に整えられています。
素晴らしい!の言葉しかありません。
画像1 画像1

5年 図工

9月15日(木)

アジサイの花やカタツムリの下絵を描いていました。
色をつけ、かたちにそって切り抜いた後に、別の台紙に貼り付けていくとのことです。
どんな作品が仕上がるのでしょうか。
画像1 画像1

ハピフレ

9月15日(木)

長放課にたて割り班で遊びました。本校では「ハッピーフレンドタイム」と呼んでいます。
教室の中で遊ぶ班と運動場で遊ぶ班とに分かれて楽しみました。
高学年が低学年の子に優しく温かく接する姿は、いつ見ても微笑ましいものです。

画像1 画像1

6・7組 学級活動

9月15日(木)

縦割りグループで活動する「ハッピーフレンドタイム」に向けて、みんなで楽しみながら予習を行いました。いろいろな学年の友達と遊べるので、とても楽しみです。
画像1 画像1

6年 家庭科

9月14日(水)

ナップザックの製作に取り組かかったところでした。
しるしを付けたり、まち針をうったりと、これまでに身に付けてきた知識や技能を活かして取り組みます。教室の中は、素敵な作品ができあがりそうな予感であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科

9月14日(水)

フェルト生地を用いて小物づくりに取り組んでいました。
つい先日まで、玉結びや玉留めに苦労していたのが嘘のようにスムーズに作業を進めることができていました。
切って、重ねて、縫い付けて…。
作業がすすむごとに、やる気がどんどん増していくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

9月14日(水)

カタカナの練習に取り組んでいました。
筆順や使い方などについて学習してから、書く練習に取り組みます。
皆とてもよい姿勢で机に向かうことができていました。
素晴らしいです。
画像1 画像1

3年 図工

9月13日(火)

様々なかたちを組み合わせ、思いついたものを立体的に表していく学習に取りかかったところでした。
どんなかたちにできそうかイメージを膨らませた後、仮組立てを行ったり、パーツを磨き上げたりしました。
この後、金槌を用い、釘を打つことに取り組むことになります。
「はやくトントンしたい!!」
という子どもの声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

9月13日(火)

あまりのある割り算を暗算で行うにはどうすればよいのか考え、話し合いをしていました。
できそうだなという感覚をつかんだ後は、計算練習を重ね習熟を図りました。皆バッチリ(!?)です。
「できるようになったかな?」と問うと、「だいじょうぶです!!」と、力強い返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会

9月13日(火)

スーパーマーケットについて学習を進めていくための計画を立てていました。見学を通して調べたいことや、それらについての予想を考え、クラスで意見を交換しました。
画像1 画像1

2年 図工

9月13日(火)

いろいろなかたちのたまごから生まれてくるものは?
どんなたまごから、どんなものが生まれてきたらおもしろいか、一人一人がイメージを膨らませ、表現活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽

9月13日(火)

「こんな音がきこえたよ!」
音さがしの結果を発表し合う活動を行っていました。
先生の声、雨の音、車の音、足音、木が揺れる音、鳥の声、セミの声、給食を運ぶワゴンの音など…。
「音を立てないようにしてしずかにしたら、いろいろな音がきこえてきたよ。」といった感想をまとめていました。

画像1 画像1

4年 理科

9月12日(月)

星の見える位置や並び方について、時刻によってどのようにどのように変わるのかを予想していました。子どもたちは、学習前からなんとなく感じ取っていたことについて、動画視聴を通して確認しながら、既有の知識と新たに知ったことを関連付けて理解を深めていました。
画像1 画像1

4年 道徳

9月12日(月)

公共の場の使い方について学習しました。
教材の中に登場する人物の心情についてグループで話し合いながら考えを深め、自分のこととしてとらえていくことができました。
画像1 画像1

大学生による現場体験学習

9月12日(月)

本日より9月16日(金)まで、一週間にわたって大学生7名が「現場体験」のため来校します。(9月7日に紹介した水曜日ごとに来校する学生とは、別の学生たちです。)
本校教員による講話からカリキュラムが始まり、授業見学や指導の補助などを通して、小学校について学びます。
休み時間には、大学生のお兄さんたちと元気よく遊ぶ子どもたちの姿を運動場のあちこちで見かけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 月曜日の1時間目

9月12日(月)

新しい1週間の始まりです。
5年生の各教室では、休み気分を切り替えて、学習に集中する様子が見られました。
算数を学習していたクラスでは、長方形のタイルで正方形を埋めるにはどうすればよいかについて考えていました。
新出漢字の学習をしていたクラスでは、ドリルを用いて読みや筆順、使い方などについて確認を行っていました。
グループごとに新聞を広げていたクラスでは、新聞の一面を見比べながら、気づいたことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南山中学生の発表を視聴しました

9月9日(金)

南山中学1年4組・5組の教室と6年生の教室をZOOMでつなぎました。
そして、中学生が調べまとめた「瀬戸市のよいところ」「瀬戸市の取組」「瀬戸市の問題点」「問題点を解決するための改善策」についてのプレゼンテーションを視聴しました。
途中で音声や映像が途切れたりするアクシデントもありましたが、6年生の子どもたちは、中学生の発表をしっかり理解しようと、真剣に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学年通信

学校だより

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828