最新更新日:2024/06/18
本日:count up71
昨日:228
総数:749613

6年 夏休みの思い出(英語スピーチ)

9月9日(金)

夏休みの思い出を英語で伝え合う練習をしていました。
「海水浴は英語にすると?」
「ジェットコースターは?」
わからない単語は教師に質問しつつ、英作文をした後は、言葉でしっかりと表現できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 夏休みの思い出(国語スピーチ)

9月9日(金)

夏休みの思い出について、スピーチを行っていました。
「クワガタのかんさつをしました」
「キャンプにいきました」
「おばあちゃんのいえにいきました」
スピーチの後は、質問に答えていました。発表者も質問者も、きちんとした態度で発表を行うことができており、1年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽

9月9日(金)

歌唱の学習を行っていますが、依然としてマスクを着用し、透明シールドに囲まれた中で、ほどほどの声で歌っています。音楽の授業が、コロナ以前の様子に戻るまで、もう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1

高学年の国語

9月8日(木)

4年生の国語では、役割を決めての対話や役割交代をしての対話を重ねることで、それぞれの立場での思いを理解し合うことから、互いが納得するための方法について学級で話し合い、考えをまとめようとしていました。
5年生の国語では、異なる二つの立場に分かれて行った討議について振り返り、感想やよかったことなどの交流を行うべく、各自の考えをタブレットに入力していました。
6年生の国語で、はカラー付箋紙を用いて、互いの考えがよくわかるようにして発表し合っていました。その後、違うグループに行って違う人の考えを聞くことで、自らの考えを広げたり深めたりしようとしていました。
いずれも、話し合いなどを経た上で、そこから更に考えを広げたり深めたりしようとする学習が行われていました。教材の内容に応じて、様々な方法で学習が進められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

9月8日(木)

繰り下がりのある引き算について、筆算の練習をしていました。
「できるようになった」という声とともに、満足げな表情を見せてくれました。練習の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場に出現!?

9月7日(水)

校舎の3階から写した下の写真をご覧ください。何が描かれているか、分かりますか?
そうです、大仏です。6年2組の児童が、社会科の歴史で学習した大仏を運動場に再現してくれました。顔の表情や手の指、台座まで本物そっくりに描いてありますね。
画像1 画像1

総合的な学習の時間

9月7日(水)

5・6年生が総合的な学習の時間に「瀬戸市のよいところ」について意見を出し合っていました。「自然が多い」「都会に近い」「せともの祭りがある」「給食がおいしい」など、たくさんの意見が出ました。今後、総合の学習でどのような活動を行うのかが楽しみです。地元を愛する気持ちを大切にしてほしいです。
画像1 画像1

5時間目の授業風景

9月7日(水)

蒸し暑い日々が続きますが、昼放課に外で汗だくになって遊んでいた児童も5時間目になると気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

大学生の学校体験活動

9月7日(水)

2学期が始まって1週間が過ぎました。
今日から、毎週水曜日の午前中に大学生5名が、本校で体験活動を行っています。
授業の様子を観察したり、休み時間に子ども達と遊んだりして過ごしています。今日は初日なので、きっと緊張していることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳

 2学期の係が決まったところでタイムリーな教材「係の仕事に取り組むときに」です。みんな「修平」になりきって、係の仕事をめんどうがっている真由を説得します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 手縫いの練習

9月6日(火)

5年生が1学期の続きとして、家庭科で「手縫い」の練習をしました。
針に糸を通すのに苦戦している子もいましたが、みんな真剣です!
1学期の学習を思い出しながら、玉結びや玉留め、ボタン付けをしていました。
いよいよ、次時は「小物作り」です。
画像1 画像1

6年 国語

9月6日(火)

これからの生活で何を大事にしていきたいのか、自分の考えをまとめ、わかりやすく伝える学習に取り組んでいました。
子どもたちの「いちばん大事なもの」としては
友達、妹弟、家族、健康、時間、やりたいことが選択できること、天然水・・・などが選択されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育

9月6日(火)

50m走の計測を行いました。
少しでもよいタイムを出そうと、懸命に走る姿が見られました。
タイムがあがった子は、とても満足げな表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数

9月6日(火)

円の面積の公式について学習を深めていました。
発表者を交代しながら、公式の意味をわかりやすく説明し合う中で、公式の意味について理解を深めていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの宿題

 3年生 学級活動
 夏休みの宿題をみんなに発表します。読書感想文、自由研究、身近な物を使った楽器・・・どれもなかなかの力作です。2学期の好スタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

9月5日(月)

運動系のクラブは水分補給をしながら、楽しそうに身体を動かしていました。
文化系のクラブは各々の活動にひたすら集中していました。
画像1 画像1

3年 算数

9月5日(月)

巻き尺や物差しを使って、教室の大きさを測定することに取り組んでいました。
巻き尺の特徴や仕組み・使い方などを学ぶことから、長さについての学習を深めていく予定です。
画像1 画像1

3年 社会

9月5日(月)

日頃よく出かけるお店を紹介し合いました。
各種スーパーや、コンビニ、ホームセンター、ドラッグストア、大規模商業施設などの具体的な店舗名がたくさん出てきました。
ここからスーパーマーケットを学習の対象として絞り込み、学習を深めていく予定です。

画像1 画像1

1年 算数

9月5日(月)

ものの数を絵グラフに表す学習に取り組んでいました。
子どもたちは、ものの個数を簡単な図に表すことのよさに気づくことから、数量の整理に取り組もうとする意欲を高めていきました。
画像1 画像1

1年 絵日記

9月5日(月)

夏休みの思い出を絵日記にまとめていました。
プールで遊んだこと、焼き肉を食べたこと、家族で買い物に出かけたことなどを思いだし、文にまとめていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学年通信

学校だより

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828