最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:156
総数:283169
いつもにっこり大野小!

6月21日(火) 2年 算数

 2年生は、算数でめあては「図にかいて はじめの数のもとめ方を考えよう」でした。席の近くの子達で、協力して教え合いながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火) 1年 プールに向けて

 今日の1年生は、1時間目に雨が降っていてプールに入れませんでした。それでも、着替えからプールに入るまでの動きを先生の話を聞きながら、確認していました。これをちゃんと覚えて、明後日のプールをバッチリにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 3年 図工

 3年生は、図工で「くぎうちとんとん」の作成でした。ほぼ完成に近い児童が多いので、みんなのゲームを行いながら、自分の作品の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 2・4年 プール

 2年生と4年生は、3・4時間目にプールの授業でした。バディをつくりながら、2年生は魚やおもちゃを探したり、4年生は先生の話を聞いて、ラストに25mが泳げるかどうかを確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 5年 算数

 5年生は、算数で「割合」の学習をしていました。求める時に「わり算」をしないといけないので、2年生の時の「かけ算」を確認しながらがんばって求めていました。早く終わった人は、タブレットでさらに学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝会は、村上先生が小さいときから使っているものを見せながら、「ものを大切に扱いましょう」とのお話がありました。新しいものを買っていくのもいいけれど、大事に扱うことの大切さもよく分かりました。
 他は、「トイレのスリッパのかかととかかとをそろえて脱ぎましょう」や「歯ブラシの点検」についての話がありました。みんなで意識して守っていけるといいですね。

すなやつちとなかよし その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カップで型取りを多く作り飾りにしたり、飾りを個性的にどこに置くか考えたり、どれだけ深く掘って水を流せるか考えたり、またまた工夫が光っていました。

すなやつちとなかよし その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作業分担に特化して作品を仕上げたり、トンネル開通するために頑張ったり、パンダの色をわかめや貝で色を表したり、とグループごとの工夫が光っていました。

すなやつちとなかよし その1

 1年生初めての校外学習は安全に楽しく行動することができました。活動の最後は音楽で学習をした「うみ」を歌って終わることができました。本日ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。保護者の方のアドバイスで児童達は順調に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 3・6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとっては小学校で初めての水泳学習です。6年生もとてもうれしそうにプールに入っていました。ルールを守って安全に活動することができていました。

6月17日(金) 2年 図工「わっかでへんしん」3

わっかにしっぽをくっつけて、なりきっている子もいました!ハンバーガー屋さんもいれば、ハンバーガーに変身した子もいて、楽しい作品をたくさん作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 2年 図工「わっかでへんしん」2

腕につければ、翼にも!うさぎやねこが人気で、可愛らしく変身できました!同じ動物でも、よく見ると一人一人ちがった個性があるものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 2年 図工「わっかでへんしん」

わっかをかぶって、猫やひよこ、かえる、仮面や王様など、さまざまなものに変身しました!腕時計やかえるの指なども上手に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 3・4・5組 プール2

 プールの中に潜ったり、大きく動いたりしながら、ボールや魚のおもちゃを取ったりしました。2回戦はチームを変えたので、どちらが勝ったか聞きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 3・4・5組 プール

 今日の3・4時間目に、3・4・5組がプールに入りました。きちんとスリッパをそろえたり、シャワーをしっかり浴びたりするなど当たり前のこともきちんとできていました。授業では、水に慣れ親しむ活動からトライしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 4の1 リサイクルについて

 4の1は、リサイクルしたものや、されるものについて壁新聞をまとめていました。自分が調べてきたことを、分かりやすく伝わるように書いていました。色を使ったり、表現を工夫したりしていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 6年 授業の様子

 6の1は、家庭科で「夏を涼しく過ごすには」について、学んでいました。エアコンだけでなく、「よしず」など昔ながらの方法についても勉強していました。
 6の2は、算数でペアで教え合いながら問題を解いていました。相手に伝わるように説明し、学び合いを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしたにむけてじゅんびはしっかり!

明日はいよいよ、初めての校外学習です。たくさんのボランティアのご協力ありがとうございます。児童達も明日に向けて準備をしっかりしました。明日は安全に、楽しく活動しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木) 2年 算数

算数の計算を図を使って考える勉強です。マスを数えながら丁寧に図をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 5年 外国語

アルファベットを使ってビンゴゲームを楽しんでいました。大文字と小文字を正しく書き分けられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/22 学校公開日
9/26 朝会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp