最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:156
総数:283208
いつもにっこり大野小!

4月25日(月) 3年 図工

 3年生は、図工で「切って かき出し くっつけて」の単元を学習していました。自分の思い通りの作品になるように、工夫しながら粘土と向き合っていました。本物のまぐろのように、粘土に色を着けた児童もいて、未来のアーティストだあぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 5年 算数

 5年生は、算数でものの「体積」を求めていました。ものを2つの直方体に分けたり、大きなものから見えない部分(欠けてる部分)を引いたりするなど、今までの知識を駆使して体積をがんばって求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 6年 授業の様子

 6の1は、社会で「むらからくにへ」移り変わる弥生時代の学習でした。6の2は、算数の点対称のまとめとして問題を解いていました。みんなよく分かっていたら○ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 朝会

 今日の朝会は、藤原先生からは「みんながにっこり」なるためのお話がありました。学校だけでなく、地域でも愛されるように「相手のこと」を大切に考えて言葉を発することについて語られていました。
 また、生活委員会からは「廊下の右側を歩く」こと、体育委員会からは今週のドッジボール週間についてお話がありました。みんなで守っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 1年 授業参観

 5時間目の授業の様子です。子どもたちは一生懸命手を挙げて答えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 3組、4組、5組 授業参観

 3組、4組、5組は、子どもたちのがんばりや、よさが伝わるような授業展開でした。保護者の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) PTA総会

 本日、PTA総会が行われました。令和3年度の活動報告を受け、役員の方に感謝状を渡しました。1年間、ありがとうございました。これからも地域で子どもたちを育ててください。学校も令和4年度の役員・学年代表とともにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 5年生 授業参観

 5年生は理科の「日本の火山と雨」について学んでいました。最近、地震も多いので、科学的にもしっかり学んでおきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 4年生 授業参観2

 4の2は、国語で「へん」と「つくり」、「門がまえ」と「たれ」など、漢字のいろいろな部首について学んでいました。似た漢字がたくさんあるので、違いが分かりやすくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 4年生 授業参観1

 4の1は、社会で日本の県について学んでいました。今日は「島」のつく県でした。みんなよく分かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 3年 授業参観

 3年生は、算数でかけ算を行っていました。かける数とかけられる数の違いをきちんと考えてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 2年 授業参観

 2年生は、国語でしっかり本を読んで、自分の考えを答えていました。がんばっているところが保護者にも見てもらえてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 6年 修学旅行説明会

 6年生は、5時間目に修学旅行説明会を行いました。自分たちでスライドを使いながらきちんと説明することができました。感染対策をしっかりして、よい修学旅行にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 3年 国語

 3年生は、国語で「きつつきの商売」を学習していました。しっかり本を立てて音読できる姿は立派です。また、イモムシが卵からかえって、赤ちゃんが生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 3組・4組

 3組は、クラスみんなで「ソーシャルスキルかるた」を行っていました。言葉と絵をしっかり見て取り組んでいました。
 4組は、算数のお金を色ごとにきちんとまとめていました。また、脱いだ上靴をそろえられるように、自分たちでアイデアを出し合って、テープを引いたり、名前を書いたりして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 6年 算数

 6年生は、算数で「点対称になる図形」のところを学習していました。点と線では、出来上がりが違うので、どうしてそうなるのか真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 5年 書写

 5年生は、書写の授業で「とめ、はね、はらい」など一つ一つの書き方を復習していました。筆のどの位置を持つと書きやすいのか、自分でよく確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) ブックリくらぶ

 今日の朝は、ブックリくらぶの方が1年生で読み聞かせをしてくださいました。大きなかぶのお話など、子どもたちは楽しく本の世界に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 6年 総合的な学習の時間

 6年生は、修学旅行説明会に向けての準備をしていました。スライドを確認したり、話し方を練習したりしていました。そのための調べ学習もしていました。目的をもって取り組むことって大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 3組

 3組は、言葉の学習に取り組んでいました。カードを使う子、プリントに書き込む子などそれぞれ自分に合ったやり方で取り組んでいました。最後にはソーシャルスキルカルタをして盛り上がったそうです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/22 学校公開日
9/26 朝会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp