最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:216
総数:282024
いつもにっこり大野小!

4月14日(水) 4の2 国語

 4の2は、国語で「白いぼうし」を学習していました。最初に漢字を学習し、その後、本を読んで「登場人物はだれか」について、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 4の1 社会

 4の1は、社会で地図記号について、確認をしていました。人口密度を表す記号や等高線など、地図帳を見ながらしっかり勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 5年生 算数

 5年生は、算数で「位のきまり(10倍、10分の1等)」のことについて勉強をしていました。5年生は人数が多いので、クラスの人数を半分に分けて取り組んでいました。問題には、みんな一生懸命取り組んでいました。早く終わった児童は、プラスアルファの勉強で「特産地のついた県名カルタ」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 6年生 授業の様子

 6の1は、道徳で「自分の長所と短所」について、考えていました。良さも悪さも捉え方一つで変わります。自分の良いところをたくさん伸ばしていけると良いですね。
 6の2は、書写で「ひらがな、カタカナ、漢字」など、文字の成り立ちについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 3年生 体育3

 最後の15分は、2チームに分かれてドッジボールを行いました。外野の2人を決めるところも、自分たちでじゃんけんや話し合いをして決めていました。試合も盛り上がっていました。
画像1 画像1

4月13日(水) 3年生 体育2

 先程の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 3年生 体育

 3年生が体育館で体育の授業を行っていました。目、頭、体を使ったサーキットトレーニングを、4人一組で取り組んでいました。アザラシのように動くものや、ラインの上を歩くものなどグループで協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 1年生 身体測定

 今日は、1年生の身体測定がありました。視力検査や四肢の確認では、廊下でも静かに待つことができました。最初の先生のお話をきちんと聞いて、上手に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 知能検査

 今日は、2年・4年・6年が知能検査を受けました。いろいろな図を見ながら、どんな形になるのかや、ここからどんな文章ができるのかなどを考えていました。先生の話をしっかり聞きながら、真剣に取り組んでいました。写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 1年生 授業の様子2

 先程の続きです。花壇の花もきれいですが、運動場に咲いている小さな花(オオイヌノフグリ)に注目して描いている子もいました。みんなの着眼点の素晴らしさにも感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 1年生 授業の様子

 1年生は、運動場の花壇の花をクレヨンを使って丁寧に描いていました。花びらや葉っぱ一つをとっても、いろいろな色を工夫して表現していました。将来のアーティストがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 6年生 外国語科

 今日は、6年生の外国語の授業がありました。4月スタートの初めての授業だったので、自己紹介を行っていました。自分の名前や好きなものの言い方を確認しながら、行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火) 身体測定2(5年生 聴力検査)

 5年生の聴力検査では、廊下で待つ姿勢もすばらしく静かにできました。きちんと注意できる子もいて、さすがだなぁと思いました。四肢の確認もしっかり行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 身体測定(4年生視力検査)

 今日は、4年生・5年生の身体測定がありました。視力や聴力の確認も行われました。先生の指示をきちんと聞いて、取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 大放課の様子2

 運動場での様子です。みんな仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月) 大放課の様子

 今日の大放課も、外で元気よく遊ぶ児童たちがたくさんいました。みんなの元気に、こちらもパワーをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 放送

 みんなが給食を食べているときに、放送室で曲をかけたり、アナウンスをしたりしてくれた人がいます。「みんなのために」がんばれる人って、すてきですね。明日からの人も、よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月11日(月) 給食4

 6年生は、1組・2組それぞれのクラスで考えて、配膳や盛り付けを行っていました。おいしく食べてくれていたら、うれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 給食3

 5年生は、人数が多いので廊下で配膳し、2クラスに分かれて食べていました。上手に役割を分担して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 給食2

 中学年も配膳を早く終えて、給食を味わって食べていました。お団子も、とてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/22 学校公開日
9/26 朝会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp