最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:149
総数:282408
いつもにっこり大野小!

9月15日(木) 4の1 社会

 4の1は、社会で「災害についてまとめる」ことをめあてに、学習に取り組んでいました。タブレットを使って、防災用の言葉や災害用品についても調べていました。自分の家の災害グッズもも見直してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 3の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、国語で「ごんべん」のつく漢字をみんなで調べながら学習していました。自信を持って手を挙げたり、黒板のところに来て書いたりするなど、努力している姿は◯だと思いました。

9月15日(木) 5の1 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、外国語科で「Can you 〜?」「Yes, I can./No, I can't.」の学習をしていました。楽器を使ったときに  「the」を入れるなど、難しい表現もありましたが、ペアワークなどでは、ジェスチャーを使いながら一生懸命会話をしようとがんばっていました。

9月15日(木) 6の2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2は、国語で「熟語の成り立ち」について、学んでいました。タブレットを使って、3文字の熟語から共通項を見つけ出して、グループを分けていました。友達と協力しながら取り組んでいました。

9月15日(木) 大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大放課は、運動場で楽しく遊ぶ子ども達の姿がありました。みんなで仲よく遊びたいですね。

9月15日(木) 1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育で運動会に向けてラジオ体操や、「じゃんけん」をして走り回ることを行っていました。チームで協力できていたら◯ですね。

むしだいすき3

えさやすみかをつくる材料集めに大放課外に行ったと思ったら、虫探しを始めた子達もいました。外にいた先生に大きなバッタをもらって、大興奮!大切に育ててあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

むしだいすき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の生活科で捕まえた虫について調べました。そのおかげで今日は虫のお世話に大忙しの1年生たち。虫のおうちをつくるために、草やお花などのえさを集めることができました。

1年生 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に常滑市の栄養教諭の方に「給食のひみつ」について教えていただきました。知らないことばかりで、質問がたくさん出てきました。
 たくさんの人のおかげでおいしい給食ができあがっていることも知ることができました。

9月14日(水) 先生たちの研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童のみなさんが下校してから先生たちも研修会をもちました。スクールカウンセラーの先生から、「子ども達のトラブルや保護者への対応について」の課題をいただき、グループ毎に話し合い、意見を交換しました。スクールカウンセラーだからこそ気付く部分も教えていただき、とても勉強になりました。

9月14日(水) 授業と放課の様子

 3組の児童は、国語の文章で「命」に関わる文章を読んで、自分なりに「命」を大切にしていきたいと思う内容を文章で表していました。とても上手な文でした。
 4年生の児童は、昨日一生懸命に描いていた絵ができあがったと見せに来てくれました。3体とも、とても上手に描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水) 6の2 体育

 6の2は、体育で50m走のタイムを計った後、ソーラン節の練習をしていました。みんなでふりを合わせながら、通して踊っていました。みんな一生懸命で◯でした。本番までがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを操作しながら、公約数の学習をしていました。

9月13日(火) 4年生 授業の様子

 4の1は、ALTの先生と一緒に外国語活動 Unit5 Do you have a pen?のところで、ものの数を尋ねて答えるところでした。みんな上手にできていたら◯ですね。
 4の2は、このタブレットをしているのは「放課の時間」です。上の級を目指してがんばっているようです。1級は、ものすごく長い文を打つので驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 1の1 むしだいすき

 1の1は、「むしだいすき」の単元で、めあては「つかまえたむしに すてきなおうちを つくってあげよう」でした。図鑑やタブレットを見ながら、いろいろ考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 6の2 図工

 6の2は、図工で読書感想画の下描きと色塗りを行っていました。本を読んでから、どんな場面を描こうか、まず言葉で表し、それを絵に変えていくものです。みんなデッサンから本やタブレットを見ながら、がんばって描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 3の1 体育のあとの算数

 3の1は、体育の授業の後、算数の学習で100mを歩いたら◯◯秒、200mを歩いたら△△秒の確認をしていました。普段の歩き方で、どれだけの時間がかかるのか実際に試してみるものでした。自分の時間の感覚が分かって、楽しいなと思いました。3年生の保護者の皆さま、もしお時間があれば、お家でどれだけの時間だったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 2の1 体育

 2の1は、運動会に向けて50m走の練習をしていました。二人で並んで走ると、負けずにがんばれるようでした。待ち時間の間は、熱中症対策で日陰のところで休んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 笑顔の人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの会のために、ランドセルを取りに来た児童達です。満面の笑顔です。明日からも元気に学校に来てくださいね。

9月12日(月) 6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、理科で顕微鏡を使って中庭の池の様子を観察していました。小さな生き物が動いているのを見て、感動していました。
 6の2は、道徳でパラアスリートの生き方について学んでいました。苦しさもプラスに変えられる生き方…、自分だったらと考えてしまうものでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/12 児童会役員選挙

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

地域のイベント

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp