最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:130
総数:282861
いつもにっこり大野小!

本日の掃除の様子

画像1 画像1
 本日の清掃風景です。カメラを意識することなく,黙々と手を動かす姿に感心します。

11月9日(水) 4年生 社会見学7

天候にも恵まれ、とても有意義な社会見学となりました。
今回の社会見学を通して学んだことを、学級でより深めていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水) 4年生 社会見学6

輪中の郷にも見学に行きました。
館長さんから伊勢湾台風のことについての話を聞きました。
被災当時は、4mの大洪水で村が沈んでしまうほどだったことを知り、子どもたちは驚きで静まりかえっていました。
輪中の人たちが、苦労と工夫を重ねて生活してきたことを知るいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水) 4年生 社会見学5

お昼は芝生広場でお弁当です。
お家の人が作ってくれたお弁当を笑顔で頬張る姿がとてもステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 4年生 社会見学4

その後、公園内の展望タワーに上がり、地上54mから木曽三川の様子を観察しました。
東から木曽川、長良川、揖斐川がきれいに見えました。
上から見た川の位置関係をメモしたり、絵にかいたりして、輪中が川に囲まれていることを実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 4年生 社会見学3

母屋の隣にある水屋の見学では、「高っ!」「2階と同じ高さだ〜」と子どもたちから声が上がっていました。
洪水が来たときにも生活ができるように、食べ物などがおいてあることを知りました。
「防災用の倉庫みたいだね」と口ずさむ子もいました。
さらに、トイレもついていることに多くの子たちが驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 4年生 社会見学2

母屋の見学では、洪水が来たときの対策が考えられてあり、「上げ舟」「北と南は障子」「上げ仏壇」など多くの工夫が見つかりました。
特に、仏壇を2階に上げる「上げ仏壇」という工夫に注目が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 4年生 社会見学

4年生は社会見学に行ってきました。
まず、木曽三川公園にある治水神社と水屋と母屋の見学をしました。
治水神社では、治水工事の苦労や千本松原がなぜ植えられたのかを学びました。
松の木の太さを協力して確かめる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よみ名人レベルアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生で取り組んでいる「よみ名人」が目標にしていたタイムになりました。お祝いに4組の2年生のお兄さん達が来てくれました。さらに早いタイムを目指して毎日練習していこう!

初めてのしおりづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に向けてしおりをつくりました。丁寧に折って、しおりを作ることができました。本日お家の方へしおりを持ち帰りました。子どもたちとぜひ一緒にご覧ください。

11月9日(水) 6の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2は、算数で「図形の拡大と縮小」に関する学びでした。線の長さを対応させながら、一生懸命考えていました。

11月9日(水) 6の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、体育館で高跳びの学習でした。踏切位置を確認しながら、跳んでいました。

11月9日(水) 5の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、国語で読み取り問題に取り組んでいました。

11月9日(水) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で「何倍か」を考えて求める学習でした。最後の単位もバッチリできていたら◯ですね。

11月9日(水) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数でかけ算の問題をつくるところでした。みんな集中して考えていました。

11月9日(水) 1の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、国語で、「は、へ、を」などを書き言葉に直すところを学習していました。

11月8日(火)花の苗の植え替え

今日は大きくなった花の苗を植木鉢に植え替えました。ご協力いただいたPTAおうえん隊、地域のおたすけ隊の皆さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)3年生 算数

何倍になったのかについて、図で表しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)6の2 音楽

合奏の練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)4の2 理科

捕まえた虫の様子から、季節の変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/14 朝会
11/16 5年校外学習(あいち環境学習プラザ)※弁当
11/17 学校保健委員会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

地域のイベント

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp