最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:48
総数:464436

はじめての うんどうかいに むけて がんばっています☆1ねんせい

画像1 画像1
 しょうがっこうに はいって、はじめての うんどうかい。
かけっこでは、さいごまで ゴールを めざして いっしょうけんめい はしります。
たまいれでは、2ねんせいと ちからをあわせて、たまを はやく かごに いれます。
 れんしゅうでは、まっすぐ はしること、ならぶばしょを おぼえること、かごに たまが はいるように なげること、1つ1つの ことを がんばって きました。
 1ねんせい ひとりひとりが きらきらかがやくことが できるように、はくしゅで おうえんを おねがいします。

運動会の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて,練習をがんばっている2年生です。1・2年生で行う玉入れでは,最後の一つまで玉を入れられるように,みんなで力を合わせます。2年生の「スイミーのぼうけん」では,国語で学習したスイミーのように,速く泳いで(走って)ゴールを目指します。運動会まであと少し。本番が楽しみです。

いろいろがんばっています 〜5・6・7・8組〜

 先週の5・6・7・8組では、

 「ぐるんぱさん」に読み聞かせをしていただきました。お話の世界に入り込み、身を乗り出してお話を聞く姿が印象的でした。

 保健室の先生から、「しせい」のお話を聞きました。いすに座るとき・立つとき・食事をするときの正しい姿勢のポイントを細かく教えてもらいました。また、勉強するときに教科書やノートからどれくらい目を離せばよいか、その目安を教えてもらいました。
 みんなで、いろんな場面でよい姿勢に心がけましょう!

 そして、連日、運動会の練習をがんばりました。その運動会もいよいよ今週末が本番です。おうちの方に一生懸命がんばっている姿を見てもらいましょうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の【ぐるんぱ】さん

画像1 画像1
今回は、2年生で読み聞かせをしてもらいました。

連日の残暑で少しお疲れ気味の西っ子たちも、お話を聞いているうちに、ニコニコ・キラキラしていました。

改修工事のために図書館も閉館中ですが、本に親しむ時間を大切にしていきたいものです。
今週もありがとうございました。

敬老の日に向けて 〜5・6・7・8組〜

 今年の敬老の日のメッセージカードは、折り紙でだるまさんを折り、顔の部分に子どもたち自身の顔写真を貼りました。満面の笑顔のだるまさんは、まさしく福笑い!おじいちゃん・おばあちゃんに福を呼ぶこと間違いなし。

 裏面には「長生きしてね」「いつまでもお元気で」とのメッセージを書き添えました。

 お喜びいただけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

力を合わせて☆3・4年生

画像1 画像1
本番まで残り1週間ほどとなった今日は、3・4年生合同で、「嵐を呼ぶ西小ハリケーン」の練習を行いました。
先生の話をよく聞き、サッと行動できる中学年。練習も少ない回数であっという間に動きを覚え、のこすは本番を迎えるのみとなりました。
4年生は3年生にやさしく、伝わるようにアドバイスをし、3年生はそれをよく聞いて、どちらの学年も一生懸命練習をがんばっている姿が印象的でした。

3・4年生、力を合わせて西小に嵐をまきおこします!!

綱引き 練習しました(6年生)

 9月16日(金),運動会の高学年種目である「綱引き」の練習をしました。
 5年生と共に競技に参加し,一緒に綱を引きます。互いに力を合わせる様子が,頼もしかったです。
 本日の練習での結果は,引き分けでした。当日は,どうなるでしょうか。お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習☆3年生☆

画像1 画像1
運動会本番まで残り1週間となりました。
暑い中ですが、1回1回を大切に一生懸命練習に取り組んでいます。
競技中だけでなく、整列や待ち方まで静かにサッと動き、3年生らしいかっこいい姿を見せてくれます。
ホップ・ステップ・ジャンプと成長した3年生の姿を楽しみにしていてください!

5年生 高学年種目「綱引き」練習

画像1 画像1
9月15日(木)

 今日の5時間目は、6年生と一緒に、高学年種目の「綱引き」の練習をしました。6年生のキビキビした動きをお手本にして、5年生の元気の良さを加えながら、はつらつと入退場練習ができました。
 実際に綱を引いた結果は・・・・引き分けでした。本番は、どうなるかな??赤組も白組もがんばろうね。

運動会へ向けて☆代表委員会

画像1 画像1
 運動会にむけて代表委員会では、それぞれの役割分担を一生懸命がんばっています。

 本日の運動会前の打ち合わせでは、司会進行の練習をしました。実際に校長先生からもアドバイスを頂ける貴重な時間となりました。
 委員長はすでに運動会の開会の言葉を完璧に仕上げてきていました。さすがの一言です!!

 今年度の代表委員では、新しいプロジェクトに取り組んでいます。西っ子のみなさん、代表委員会からの発表を楽しみにしていてください(^_-)-☆

6年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)
 5・6時間目は、防災教室でした。ハザードマップ、トイレ・合羽のことなど学んだことはたくさんありましたね。今日をきっかけに、お家でも防災について確認できるといいですね!

「小さな自分」のお気に入り☆3年生☆

画像1 画像1
教室や校舎の周りから選んだ場所に、写真を切って作った「小さな自分」を設置して、お気に入りの空間を作り撮影しました。
木の枝に小さな自分をぶら下げて自然のアスレチックの空間を作ったり、蛇口の締め忘れをそっと直してくれる小人さんという世界観で撮影したりと、想像力をはたらかせて、面白い作品がたくさん出来上がっていました。

大口町の特産物かりもり漬け☆3年生☆

画像1 画像1
5時間目に、大和屋さんから「かりもり漬け」についてのお話を聞きました。クイズ形式で、かりもり漬けが出来上がるまでを楽しく学ぶことができましたね。
最後は実際に試食をしました。多くの人が「おいしい!」「また食べたい!」と笑顔で答えていました。
ぜひ、今度買い物に行った際には見つけてみてください!

一週間のスタート 〜朝会〜

 今朝の朝会では、校長先生とのあいさつに続き、絵画作品で優秀な成果をおさめた児童の表彰伝達がありました。

 校長先生からは、「『グー・ペタ・ピン』を合言葉に、よい姿勢で生活を送りましょう」とお話がありました。よい姿勢で過ごすと、
 ・やる気が起こる。
 ・集中力が高まる。
 ・脳の働きがよくなる。
 ・内臓のはたらきがよくなる。
 ・体の筋肉が正しく鍛えられる。
 ・見た目もかっこいい。
といいことずくめ。みんなでしっかり心がけていきましょう!

 最後は、体育委員会から週のめあてについて発表がありました。今週の週目標は「仲間と協力して、楽しい運動会にしよう」です。運動会まで2週間になりました。思い出に残る運動会になるよう、しっかり練習していきましょう。
画像1 画像1

糸電話を使って実験☆3年生☆

画像1 画像1
理科の授業で糸電話を作り、音が伝わる不思議についての実験をしました。
糸をピンっとはって、そっと触れてみると…糸がふるえていました!
糸のふるえによって音が伝わっていることを発見できましたね。
紙コップの数を増やしたらどうなるのかな…次も楽しみですね!

良い姿勢の授業☆3年生☆

画像1 画像1
今日は身体測定のあとに保健室の先生から「良い姿勢」についてのおはなしがありました。
背筋をピンっと伸ばすと、明るい気持ちになれるし、見た目もキラキラ3年生だね!
授業中の座る姿勢も、歩く姿勢も、これから意識してすごしましょう。

”対話”する☆3年生

画像1 画像1
国語では「山小屋で三日間過ごすなら」という授業を行っています。
テーマは“対話”です。自分の意見も伝えながら、相手の意見も聞き入れるのが対話です。実際にやってみると、なかなかうまく進まなかったグループもありました。
自分の意見ばかり主張しても、相手の意見に流され続けても本当の対話にはならないことを学びましたね。
授業後の振り返りには、「対話するっていうことはすごく大変なものだとわかりました」と書いている人が多かったです。それでも、「対話してグループでやることを決定できたときはすごくうれしかった」という振り返りもありました。

いろんな人と話し合い、意見をまとめていくということは大変ですが、とても大切なことでもあります。
ぜひ普段の生活の中でも意識してみてくださいね。

運動会練習をしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて,練習を始めています。9月8日(木)は,体育館にて,表現(ダンス)の練習をしました。ほんの少しの時間ですが,運動会で披露しますので,お楽しみに・・・。

ぐるんぱさん

画像1 画像1
2学期の【ぐるんぱさん】は2年生からスタートです。
ひさしぶりの読み聞かせを西っ子も楽しみにしていました。
今週はくもり・雨の日が続いています。
運動場で遊べないときは、教室で読書を楽しみましょう。
本日もありがとうございました。

大口町より

本日、教育委員会より発出文書をお子様にお渡ししました。
療養解除基準に変更がありますので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養解除基準について

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日  丹羽郡消防出初式

保護者の皆様へ

愛知県より

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563