校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

1年生の社会:南アメリカ(1月17日)

画像1 画像1
 社会では、南アメリカについて、調べていました。アマゾン川や古代遺跡のマチュピチュの確認をしました。

1年生の数学・国語の授業から(1月17日)

画像1 画像1
 1年生の数学では、おうぎ形の面積やこの周りの長さについて考えています。
 円周率を小学校では、「3.14」を使用していましたが、中学校では、「π」を用います。最初は慣れないですが、3.14を使って計算していたものがずいぶん楽になります。

 国語の授業では、ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を学習します。今日は、最初なので、登場人物やあらすじの確認をしました。

今日の給食より(1月17日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「きしめん 牛乳 きしめんの汁 野菜かきあげ じゃこなっぱ 紫芋大福」でした。

 給食委員会より、愛知県に伝わる郷土料理の一つである「きしめん」の紹介がありました。きしめんの名前の由来は、いくつか説があるそうです。その中の一つの紹介で、尾張の殿様が狩りでしとめたキジの肉をめんに入れて食べていたことがきっかけで、「キジめん」が転じて「きしめん」という名前がついたとのことでした。

朝の様子(1月17日)

画像1 画像1
 今朝は、気温が氷点下になったようで、水たまりに薄い氷がはっていました。天気予報は、終日、「晴れ」です。

 本日も昨日に続き、3年生の私立高等学校・専修学校の推薦入試があり、出かけています。健闘を祈っています。

 校内の予定では、教育相談が行われます。

2年生の家庭科:オリジナルブックカバー作り(1月16日)

画像1 画像1
 2年生の家庭科では、裁縫を行っています。オリジナルのブックカバーづくりで、全体の形をミシンや針を使って整えた後、刺繍します。タブレットで、見本の縫い方の映像も参考にしながら、作品作りをします。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「麦ごはん 牛乳 チンゲン菜のスープ ビビンバ ヨーグルト」でした。

2年生の数学テスト反省(1月16日)

 次にいかすことができるように、自分の間違えたところ、できなかったところを直します。
画像1 画像1

G組美術の授業から(1月16日)

画像1 画像1
 G組の美術の授業で、昨年から取り組んできたコラージュを取り入れた年賀状が完成しています。貼り絵をしたり、切り抜いた形から色を塗ったりして、同じものを何枚か完成させました。

全校集会(1月16日)

画像1 画像1
 本日、業前に全校集会を行いました。オンラインによる集会です。

 校長からは、新型コロナウイルス感染症の第八波に加え、インフルエンザも流行し始めており、感染予防対策の強化と継続についての話がありました。
 また、3年生の入試が始まっており、3年生だけでなく、「学校全体で応援をしてほしい」との話がありました。学校全体で、授業に集中し、落ち着いた環境を継続することが、3年生の応援につながるとの話でした。そして、28年前の1月17日起こった阪神淡路大震災についての話がありました。

 最後に週番から、今週の週目標の発表がありました。

朝の様子(1月16日)

画像1 画像1
 今朝の天気は「曇り」です。昨日までの雨のため、地面はぬれています。天気予報では午後から晴れてくるようです。

 本日から私立高等学校・専修学校の入学試験が本格的に始まります。受験する3年生の皆さんは、忘れ物がないように、時間に余裕をもってでかけてもらいたいと思います。健闘を祈っております。

第24回瀬戸・尾張旭地区バレーボール競技1年生大会(1月14日)

画像1 画像1
 バレーボール部は、本日瀬戸市体育館で行われた第24回瀬戸・尾張旭地区バレーボール競技1年生大会に参加しました。8つの中学校が、1セットのみですが、総当たりで対戦しました。
 水無瀬中は7戦中4勝3敗の成績でした。1年生にとっては初めての大会で、1セットだけの試合ではありますが、とてもよい経験となる大会でした。
 保護者の皆様、応援並びに送迎ありがとうございます。

久しぶりの雨(1月14日)

 晴れの日、そして乾燥した日が続いていましたが、今日は本格的な雨が降り、気温は15度前後となっています。

 屋外の部活動は、グランドコンディションの関係で、練習や練習試合が中止になっています。校内や体育館などでは、活動しています。バレーボール部は、本日1年生大会を行っています。
画像1 画像1

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
 更新が遅くなりました。昨日の給食です。
 メニューは、「ごはん(あいちのかおり) 牛乳 洋風団子汁 鶏肉のてりかけ 白菜と小松菜のあえもの」でした。

週番の引き継ぎ(1月13日)

画像1 画像1
 生活委員・週番の引き継ぎを週末に行っています。
 今週の反省と来週の目標を学年毎に発表します。

2年生社会の授業から(1月13日)

画像1 画像1
 2年生の社会では歴史分野に取り組んでいます。
 今日は「産業革命と資本主義」について、学習していました。産業革命当時、産業は飛躍的に発展しましたが、厳しい環境の中で働いている様子等も資料から確認していました。

3年生の理科・数学 G組数学の授業から(1月13日)

 3年生の理科では、月の満ち欠けについて、学習しています。
 地球と月、太陽の位置関係によって、満月、半月、三日月などの見え方が変化することを確認しました。また、数学では円周角の定理の応用問題に取り組んでいます。

 G組の数学では、単純な三角形や四角形ではなく、複雑は形の面積の求め方を確認しました。求め方についても一つだけでなく、別の方法も考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の入試が始まっています(1月13日)

 すでに、通信制高等学校や専修学校などでは、入試が始まっています。

 今週土曜日から、国立や私立・専修学校の入試が本格的に始まります。

 受験する3年生の皆さんは、体調を整えておくことが第一だと思います。

 受験勉強も大切ですが、睡眠時間もしっかり確保して、入試に臨むようにしてもらいたいと思います。

 また、公立高校を受検する3年生を対象に、私立高等学校・専修学校の一般入試が行われる1/20(金)、23(月)、24(火)に三者懇談が予定されております。

 公立高等学校に関して、右下の配布文書「進路だより」のところにも関連するデータがアップされておりますが、愛知県教育委員会のHPのアドレスも下に紹介しておきますので、必要ならご覧いただければと思います。


愛知県教育委員会・高等学校への入学

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/000... 


朝の様子(1月13日)

 昨日の朝に比べれば、最低気温は少し高いようです。
 日中は、昨日と同じくらいの最高気温予想です。
 天気予報は、「晴れのち雨」で、18時頃の降水確率が50%、その後は明日未明まで高くなっていくようです。明日の午前中まで、雨がのこるような予報です。
画像1 画像1

令和5年度の式日の予定(1月13日)

 来年度(令和5年度)の式日等の予定が決まりましたので、お知らせいたします。参考になさってください。
 なお、今後の状況などで、変更があるかもしれませんので、予めご了承ください。

● 入学式・1学期始業式:4月7日(金)
 ※小学校入学式:4月6日(木)・小学校1学期始業式:4月7日(金)

● 1学期終業式:7月20日(木)

● 2学期始業式:9月 1日(金)

● 2学期終業式:12月22日(金)

● 3学期始業式:1月 9日(火)

● 卒 業 式 :3月 6日(水)
 ※小学校卒業式:3月19日(火)

● 修 了 式 :3月22日(金)


 下の文字をクリックすると、表にもアクセスできます。
 ↓
 令和5年度式日の予定(市内)

2年生の国語・理科 1年生の体育(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の寒さとは違い、日中は日も照り、気温が高くなったのを感じます。

 2年生の国語では文法について学習しています。今日は助動詞に取り組みました。
 「おいしい」は形容詞、「おいしかった」の「た」は過去を表す助動詞といった内容です。

 理科では、乾燥していると発生することが多い静電気についての学習しました。

 また、1年生の体育では、運動場で持久走に取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 口座振替日 教育相談 私立専修学校推薦・特色入試(一部の高等学校)
1/18 教育相談 私立専修推薦合格発表
1/19 教育相談 公立高校通信制前期出願〜23日
1/20 3年懇談会 教育相談 私立専修一般入試
1/23 3年懇談会 教育相談 私立専修一般入試

連絡文書

配付文書

進路だより

瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054