最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:345
総数:1426407
校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

2022年度 中部日本個人・重奏コンテスト東尾張地区大会(2月4日)

画像1 画像1
 本日、東郷町民会館で行われている中部日本個人・重奏コンテスト東尾張地区大会に、吹奏楽部より、打楽器四重奏と管楽七重奏の2つのグループが出場しました。打楽器四重奏は、「エオリアン カルテット」を、管楽七重奏「ロマネスク組曲」を演奏しました。本日は東尾張地区の69団体が出演し、すべて団体が終わったところで、演奏結果が愛知県吹奏楽連盟のホームページで公開されることになっています。
 ホール内では撮影禁止になっているため、会場入口でのものになります。学年末テスト前で、練習と学習との両立はたいへんだったことと思います。よい結果であることを祈っています。
 保護者の皆様、遠方まで送迎そして応援、ありがとうございます。

入試直前面接練習(2月3日)

 週明けの2月6日(月曜日)が公立高等学校の推薦選抜・特色選抜の入試日です。
 本日も入試直前で、面接練習を行っていました。健闘を祈っております。

 本日の朝刊に、志願状況が掲載されていました。
 愛知県教育委員会のHPにある「令和5年度入学者選抜の志願状況等」のアドレスを紹介します。

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/r5s...
画像1 画像1

G組 7中合同卒業生を祝う会(2月3日)

画像1 画像1
 瀬戸蔵に市内の7中学校の特別支援学級の生徒が集まり、「卒業生を祝う会」を行いました。在校生が卒業生を紹介し、そのあと卒業生が思い出の作文を発表しました。どの生徒も堂々とした発表ができました。また、水無瀬中学校は閉会の言葉の担当でした。代表して2年生3人が、感想を交えて会を締めくくりました。
 帰りに瀬戸蔵に飾ってある、ひな人形でつくられたピラミッドと記念撮影もしてきました。

節分の給食(2月3日)

画像1 画像1
 節分の本日、給食の献立は、「ごはん(あいちのかおり) 発酵乳 のっぺい汁 いわしの蒲焼き 菜の花あえ 節分豆」でした。給食委員会より、放送で次のような内容の紹介がありました。

 昔は季節の変わり目に起こりがちな病気や火事、地震などの災害は鬼がもってくると信じられていました。「福は内、鬼は外」のかけ声で、豆まきをして、豆を年の数だけ食べ、鬼を家から追い出したり、鬼が臭くて嫌うといういわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して、戸口に置き、鬼が家に入ってこられないようにしたりする風習があります。それにちなみ、今日の給食では、「節分豆」と「いわしの蒲焼き」がメニューにあります。

 また、節分の日に、その年に縁起が良いとされる恵方という方角を向いて巻き寿司を丸かじりする風習は江戸時代末期から明治時代にかけて大阪で始まり、全国に広がっていったそうです。

7中合同卒業生を祝う会出発(2月3日)

 今日、G組生徒が、「7中合同卒業生を祝う会」に参加します。
 8:40の学校出発に向け、持ち物や、役割の確認をしていました。
 校長先生に「行ってきます」と元気にあいさつをし、瀬戸蔵に向けて出発しました。
画像1 画像1

朝の様子(2月3日)

画像1 画像1
 今日は「節分」、明日は「立春」です。明日から暦の上では春ということになります。
 しかし、今朝も相変わらず寒さは厳しいようです。

 本日午前中、G組は瀬戸蔵へ「卒業生を祝う会」に出かけます。市内7中学校が一堂に会して行います。
 
 

今日の給食(2月2日)

 今日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、レンコンとブロッコリーのサラダ」でした。
 ささみにはタンパク質が豊富に含まれ、ブロッコリーには葉酸およびビタミンB群、さらにβカロチン、ビタミンCなど栄養豊富でこの組み合わせはトップアスリートもよく食べられるそうです。
画像1 画像1

授業風景(2月2日)

 1年生の教室の様子です。
 英語の授業では、テスト対策プリントを使って、過去形について学習しているところでした。(上段)
 家庭科の授業では「食」についての問題や事件についてタブレットを用いてまとめていました。(中段)
 道徳の授業では、「人とのつきあい方」について、班で話し合ったことを発表していました。(下段)
画像1 画像1

G組 生活の時間(2月2日)

画像1 画像1
 G組では、生活の時間に「節分」についての話がされていました。
 「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。発祥は中国で、平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと言われています。
 もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉だったようですが、いつのころからか「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになったそうです。悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。
 豆まきや、恵方巻きなどの食べ物の話に生徒も興味津々です。

朝の様子(2月2日)

画像1 画像1
 今朝は、氷がはるまでの低い気温ではありませんでしたが、寒い朝にはかわりません。

 昨日、そして本日が3年生の公立高等学校の推薦選抜・特色選抜の願書提出となっています。受検票が学校にきましたら、該当者に渡す予定です。また、先週から業後に面接練習をしています。

1年生の美術の授業より(2月1日)

画像1 画像1
 1年生の美術で取り組んできた「文字のデザイン」が完成に近づいてきました。

2年生国語:走れメロス(2月1日)

画像1 画像1
 2年生の国語では、太宰治の代表作の一つ「走れメロス」について、学習をし始めました。登場人物の行動や考え方で、共感できるところやできないところなどを考えます。

2年生上級学校調べ(2月1日)

画像1 画像1
 以前にも更新しましたが、2年生が取り組んだ「上級学校調べ」の用紙が、現在廊下に掲示されています。

今日の給食から(2月1日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「スライスパン 牛乳 豆乳と米粉のシチュー ハンバーグのトマトソースかけ いちご 大豆チョコ」でした。
 「豆乳と米粉のシチュー」は応募料理です。

朝の様子(2月1日)

画像1 画像1
 今朝も氷点下の気温で、氷がはっており、寒さの厳しい朝ですが、最高気温は昨日より5度ほど高くなる予想です。

 昨日から、学年末テスト前のため、大会やコンテストなどがある一部の部を除き、活動停止の期間にはいりました。

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん(あいちのかおり) 牛乳 冬野菜のうま煮 ぶりの竜田揚げ アーモンドあえ キャンデーチーズ」でした。「冬野菜のうま煮」は応募料理でした。

1年生の授業から(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年末テスト前の今週、1年生の国語では、品詞など文法について学習しています。英語では、過去の助動詞「did」について、数学では、「ねじれの位置」など空間における辺や面などの位置関係について学習しています。

3年生最後の定期テスト(1月31日)

 3年生は校内最後の定期テスト(実力テスト)を、本日5教科で行っています。

 ご存じのように、今年度から公立高等学校入試制度が大きく変更になり、学力検査や面接・特別検査が卒業式前の2月中旬に行われます。本日のテストは公立高校の一般選抜と同じ教科の順番で実施しています。また、テストの解答時間も45分で進めています。定期テストではありますが、入試への足がかりの一つになればと思います。
画像1 画像1

朝の様子(1月31日)

画像1 画像1
 おはようございます。1月最終日となりました。
 今朝は昨日の朝より気温が低くなっており、氷が厚いようです。

 3年生は、本日5教科ですが、校内最後の定期テストを1日で実施します。公立高校の学力検査は5教科を1日で実施します。また、2月6日に行われる特色選抜や、2月9日行われる定時制前期の入試において、基礎学力を実施する高等学校があります。最後の定期テストに向けての準備は、これら入試に向けての対策にもなることと思います。

令和5年度入学説明会(1月30日)

画像1 画像1
 本日午後、水無瀬中学校令和5年度入学の保護者の皆様を対象に入学説明会を実施いたしました。感染防止対策にご協力いただき、開始前には雪が降る寒さ厳しい中、ご来校いただきました。ご多用の中のご出席に、心より感謝申し上げます。
 本日の説明会が、お子様の入学が入学を円滑になり、水無瀬中学校の教育活動をより一層理解していただく機会になればと思います。

 なお、欠席になられた保護者の皆様には、本日配付しました要項などを、小学校を通じてお子様に渡す予定でおります。よろしくお願いいたします。また、口座振替用紙などは、信用金庫の手続きが終わりましたら、水無瀬中へお持ちいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 公立高校推薦選抜面接・特別検査 公立高校特色選抜検査
2/7 1・2年学年末テスト あいさつ運動 公立高校定時制前期志願変更
2/8 1・2年学年末テスト 公立高校推薦選抜・特別選抜合格発表
2/9 1・2年学年末テスト 公立高校定時制前期入試 学校運営協議会・水無瀬後援会(午後)
2/10 口座振替日 公立高校一般選抜出願受付日〜13日まで

連絡文書

配付文書

進路だより

瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054