「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

男子バスケ部

試合が始まりました。
現在21対8で勝っています。
画像1 画像1

1年生 笑顔咲かすクルー達

画像1 画像1
北舎1階西フリースペースに1年生の新たな掲示物が仕上がりました。
「笑顔咲かすクルー達」と題して、生徒の笑顔の様子が映し出されています。
書記会のクルー達が作成してくれました。ありがとう。
どの写真も、素敵な笑顔であふれています。
保護者の皆様、次週「保護者会」の際にご覧ください。

1年生 福祉実践教室新聞発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限に「福祉実践教室新聞発表会」を各学級で行いました。
時間をかけて制作した新聞を自分の言葉で発表しました。
どの学級も、堂々とした語り口と声量で立派な発表を進めていました。
貴重な体験が良い発表へとつながっています。

1年生 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ワールドカップ開催国カタールにちなんだ献立でした。

・マクブース風混ぜご飯
・タブーリ(パセリのサラダ)
・レンティルスープ(レンズ豆のスープ)

<献立表より>
今日は、ワールドカップ開催国カタールの料理です。カタールの伝統的な料理は、近隣のアラブ諸国の食文化や労働者として移住してきたインドやパキスタンの食文化が混ざり合っています。

明日の早朝4時、いよいよスペイン戦が行われます。ガンバレ!日本!!

1年生 美術作品の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
北舎2・3階西フリースペースに授業で制作した美術作品が展示されました。
保護者の方には、次週「保護者会」の際に見ていただけると幸いです。
中には、本物と見間違えるほどの出来映えの作品もあります。

【1年生】学級運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのリーダー6役や、委員会の生徒が集まり、学級のよいところや反省点を話しながら、改善するところを考え、学級の成長を考えています。それぞれの学級の成長が、学年「顎髭海賊団」の成長につながります。みんなが考えた成長の種が花開くように、先生達、保護者の皆様であなたたちを支えながら、それぞれの成長を楽しみにしています。

1年生 福祉実践教室発表新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限の様子です。
先日、行いました「福祉実践教室」のまとめとして「新聞づくり」を進めています。
すでに、新聞づくりを終え、発表原稿を作成している生徒もいます。
12月2日(金)には、各クラスで新聞発表会を行う予定です。
地域の方々から学んだ貴重な学習を共有していきます。

第2回リサイクル回収活動の実施のお知らせ

【第2回リサイクル回収活動のお知らせ】

日 時   令和4年12月1日(木)〜12月7日(水)
      ※12/3(土)・4(日)は除く。
      生徒:7:50〜8:20【登校時】  
      保護者車での搬入: 9:00〜11:00 
      回収場所に職員がおりますので、お声かけください。

場 所   体育館会議室外 
      花壇前に黄色のかごとアルミ缶回収袋を設置します。

回収物   
      新聞・雑誌・雑紙
      牛乳パック・アルミ缶【洗ってつぶしてください】
      ※スチール缶・ペットボトル
       ペットボトルキャップは回収できません。

その他   文化作品展、保護者会への来校に際しては、
      徒歩、もしくは、自転車でご来校ください。

ご協力をお願いいたします。


1年生 授業の様子(保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限、保健体育の授業の様子です。
写真上段:女子(ソフトテニス)
写真下段:男子(タグラグビー)
どちらの種目も、楽しい活動の中にも「技術のレベルアップ」「戦略の工夫」 の様子が見られました。
生徒たちからは、「体育の授業が一番楽しい!」という声を聞きました。

給食についてのお話

 先日愛知県から発表があった、黙食の緩和について朝の時間を使ってお話をしました。
 これから冬の時期になり、新型コロナウイルス感染症だけではなく、例年インフルエンザなどの感染症が流行しやすくなります。黙食は緩和されますが、飛沫を飛ばさないよう意識することについて、病気にかかると重篤な症状につながりやすい人、本人でなくても家族にそういった方がいる人、それぞれの背景は多様であるからこそ、マナーや周りへの気遣いのあるあたたかい給食の時間にしてほしいと話しました。

 給食はただの食事ではなく学習活動の一環です。給食を通じて、食に関する力を高めてくれることを願っています。
 食べることは「人」を「良」くすること。学校給食だけではなく、朝食・夕食も大切な食事です。ぜひ、ご家庭でも日頃から食に関する話題をしていただけると幸いです。

画像1 画像1

ユニセフ募金感謝状

日本ユニセフ協会より、ユニセフ募金による感謝状が届きました。
きっと、貧困や紛争などの厳しい環境の中、懸命に生きる世界の仲間たちの大きな支えとなったはずです。
募金への協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

【2年生】第6回「働く人に学ぶ会」Yo-Yo comapany 三居 弘典様

画像1 画像1
11月9日(水)に第6回「働く人に学ぶ会」を開催しました。講師にお招きしたのはYo-Yo comapanyの三居弘典様。ヨーヨー販売会社の代表取締役でもあり、2000年のヨーヨー世界大会のチャンピオンでもあります。講演会冒頭で見せてくださった素晴らしい技の数々に目が釘付けになりました。そして、見事であったのはヨーヨーの技術だけではありません。好きなことをとことんつきつめたその人生は、充実感に満ち溢れ、好きなことを仕事にすることが、こんなに素晴らしい生き方に繋がるのかと感じさせていただきました。
特に印象的であったのが、ヨーヨーを通した人間関係の広がりです。世界各国へ出掛けた際に、まずSNSで「ヨーヨーが好きな人はいませんか?」と声をかければ、すぐに友達の輪が広がるのだそうです。初めて行く土地でも、観光も食事も全く困らないのだそうです。好きなものというのは国境をも越えるのだと感じました。そこで大事になってくるのが「英語」なのだそうです。せっかく知り合えた仲間とコミュニケーションを図るには「英語」が一番なのだそうです。その中でもとりわけ中学校で習う『基礎の英語』が大切なのだと教えてくださいました。これからの国際社会を生き抜くみなさんにとっては、大変ためになるお話でした。本日の学びがみなさんの心に種蒔かれ、大人になったときに花開くことを願っています。

女子バレーボール部(県大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日の県大会の写真です。

愛知県教育委員会公式Twitterのお知らせ

愛知県教育委員会では、公式Twitterを運用しております。
県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。
  アカウント名  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
  URL     https://twitter.com/aichi_kyoiku

       *こちらのQRコードからも確認できます。
画像1 画像1

【男子バレーボール部】愛知県中学生バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)に名古屋市立天白中学校にて県大会が行われました。相手は西三河3位の安城市立東山中学校。
 1セット目は持ち前のサーブがなかなか決まらず落としてしまいました。
 2セット目からはいつも通りのプレーが出るようになり、サーブやレフトから攻撃で点をとることができました。また、相手の良いサーブもみんなで拾い、2セット目をとることができました。
 3セット目はサーブカットと相手のレフトからの攻撃に対するブロックがなかなか上手くいかず、惜しくもセットを奪われました。結果は1-2で惜敗です。
 勝つときは相手よりも上回る部分があったということ、負けるときにはなにか負けていた部分があったということです。西尾張大会までは一度も負けずにきましたがやはり県大会という場になると難しいですね。
 これから成長するために大切なのは今回の敗戦を分析し、次に生かす力です。なにが通用して、なにが足りなかったのか。個人の課題とチームの課題はなんなのかをそれぞれが考えましょう。
 3ヶ月後には名尾大会。7ヶ月後には最後の夏の大会です。時間は有限でみんなに平等に与えられています。あなたたちはバレーボールが大好きでたくさん練習をしたいと言いますが平日練習の時間の使い方はどうですか。どうやって時間を使うのかを考えて、次のときにリベンジができるように努力を積み重ねましょう。

女子バレーボール部

 新人戦の県大会が名古屋市立千種台中学校で開催されました。名古屋地区2位の神丘中を2-0で破った、岡崎市立新香山中と対戦しました。結果は2-0で惜敗しましたが、2セット目の粘りは、今後につながる、ワクワクさせてくれた試合になりました。
 保護者の皆さま、テスト週間中にも関わらず、部活動への参加を承諾してくださり、ありがとうございました。日頃のケアだけでなく、本日のお弁当の準備、送り出し、バスの見送り、会場での応援、また帰りの迎えまで本当にありがとうございます。試合直後、悔しさをにじませた女子バレーボール部のみんなが、笑顔で帰路につき、今後の練習についてさっそく話すことができるのは保護者の皆さまの支えがあってこそです。感謝申し上げます。今後もよろしくお願い致します。

男子バレーボール部 県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日が、県大会の初日です。
午後からの試合に向けて、午前中に練習をしました。
今から会場に出発します!頑張ってきますので、応援よろしくお願いします!

今日の給食

 今日の給食には古知野中学校の応募献立が採用されていました。考えてくれたのは3年生の青山さん。
 青山さんは「給食に自分の好きな味付けの料理がもっと出てほしいと思って作りました。見た目や野菜が入っているというだけで、残してしまう人がいるので、名前もおいしそうな感じにしました。にんじんが嫌いな人でもマヨネーズのおかげでおいしく食べてくれる人が増えてほしいと思いました。」と話してくれました。
 寒くなってくる時期だからこそ、食事への意識を高め、体調管理につなげていきたいですね。

画像1 画像1

1年生 試験週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、定期テストの試験週間となりました。
上段の写真は、「朝学習」の様子、
下段の写真は「5限授業の様子」です。
今回のテストは、教科も9教科、範囲も広いです。それゆえ、生徒たちの真剣さを強く感じます。頑張れ!古中1年生 顎髭海賊団
持てる力を十分に発揮できるよう、備えをしっかり進めましょう。

【2年生】第5回「働く人に学ぶ会」Home & nico 安井 浩一様

11月2日(水)に第5回「働く人に学ぶ会」を開催しました。講師にお招きしたのはHome & nicoの安井浩一様。忙しい中にも関わらず、代表取締役自ら古中生のために人生経験を話しに来てくださいました。特に印象的であったのが、「家づくりを通して家族の笑顔と幸せをつくる」というお言葉です。家づくりの仕事とは、ただお金を稼ぐだけではなく、人の幸せに携わるもので、お金以上の価値を提供する責任があるとおっしゃられていました。この考え方はどの職業にも当てはまるものではないかと感じます。しかし、多くの大人が忙しさの中でその点を失念しているようにも思います。安井様は仕事の本質の部分を伝えてくださいました。これから仕事を選ぶことになる生徒のみなさんにとって、ぜひ心の中で大切に温めて欲しい内容でした。本日の学びがみなさんの心に種蒔かれ、大人になったときに花開くことを願っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399