最新更新日:2024/06/10
本日:count up93
昨日:472
総数:1434228
校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
 更新が遅くなりました。昨日の給食です。
 メニューは、「ごはん(あいちのかおり) 牛乳 洋風団子汁 鶏肉のてりかけ 白菜と小松菜のあえもの」でした。

週番の引き継ぎ(1月13日)

画像1 画像1
 生活委員・週番の引き継ぎを週末に行っています。
 今週の反省と来週の目標を学年毎に発表します。

2年生社会の授業から(1月13日)

画像1 画像1
 2年生の社会では歴史分野に取り組んでいます。
 今日は「産業革命と資本主義」について、学習していました。産業革命当時、産業は飛躍的に発展しましたが、厳しい環境の中で働いている様子等も資料から確認していました。

3年生の理科・数学 G組数学の授業から(1月13日)

 3年生の理科では、月の満ち欠けについて、学習しています。
 地球と月、太陽の位置関係によって、満月、半月、三日月などの見え方が変化することを確認しました。また、数学では円周角の定理の応用問題に取り組んでいます。

 G組の数学では、単純な三角形や四角形ではなく、複雑は形の面積の求め方を確認しました。求め方についても一つだけでなく、別の方法も考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の入試が始まっています(1月13日)

 すでに、通信制高等学校や専修学校などでは、入試が始まっています。

 今週土曜日から、国立や私立・専修学校の入試が本格的に始まります。

 受験する3年生の皆さんは、体調を整えておくことが第一だと思います。

 受験勉強も大切ですが、睡眠時間もしっかり確保して、入試に臨むようにしてもらいたいと思います。

 また、公立高校を受検する3年生を対象に、私立高等学校・専修学校の一般入試が行われる1/20(金)、23(月)、24(火)に三者懇談が予定されております。

 公立高等学校に関して、右下の配布文書「進路だより」のところにも関連するデータがアップされておりますが、愛知県教育委員会のHPのアドレスも下に紹介しておきますので、必要ならご覧いただければと思います。


愛知県教育委員会・高等学校への入学

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/000... 


朝の様子(1月13日)

 昨日の朝に比べれば、最低気温は少し高いようです。
 日中は、昨日と同じくらいの最高気温予想です。
 天気予報は、「晴れのち雨」で、18時頃の降水確率が50%、その後は明日未明まで高くなっていくようです。明日の午前中まで、雨がのこるような予報です。
画像1 画像1

令和5年度の式日の予定(1月13日)

 来年度(令和5年度)の式日等の予定が決まりましたので、お知らせいたします。参考になさってください。
 なお、今後の状況などで、変更があるかもしれませんので、予めご了承ください。

● 入学式・1学期始業式:4月7日(金)
 ※小学校入学式:4月6日(木)・小学校1学期始業式:4月7日(金)

● 1学期終業式:7月20日(木)

● 2学期始業式:9月 1日(金)

● 2学期終業式:12月22日(金)

● 3学期始業式:1月 9日(火)

● 卒 業 式 :3月 6日(水)
 ※小学校卒業式:3月19日(火)

● 修 了 式 :3月22日(金)


 下の文字をクリックすると、表にもアクセスできます。
 ↓
 令和5年度式日の予定(市内)

2年生の国語・理科 1年生の体育(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の寒さとは違い、日中は日も照り、気温が高くなったのを感じます。

 2年生の国語では文法について学習しています。今日は助動詞に取り組みました。
 「おいしい」は形容詞、「おいしかった」の「た」は過去を表す助動詞といった内容です。

 理科では、乾燥していると発生することが多い静電気についての学習しました。

 また、1年生の体育では、運動場で持久走に取り組んでいます。

G組体育の授業から(1月12日)

画像1 画像1
 今日のG組の体育は、バレー・テニスコートにて、アルティメット(フリスビー)を行いました。投げたり、捕ったりすることがかなり上達してきました。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「玄米ごはん 牛乳 生揚げと牛肉の煮物 にしんのてり焼き 甘酢あえ アセロラゼリー」でした。

朝の様子(1月12日)

 今朝も氷点下になっており、寒い朝です。日中は13度の予想です。天気予報では、終日「晴れ」になっています。明日は夜から雨が降る予報のようです。
画像1 画像1

今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「黒ロールパン 牛乳 マカロニと大豆のミートソース煮 れんこんとぶりコリーのサラダ みかん」でした。

 放送委員会のお昼の番組が、「今日の誕生日」から、「クイズ」にかわりました。昨日、今日は、水無瀬中学校に関するクイズが出題されました。
 第1問は、「水無瀬中学校が開校したのは、西暦何年でしょう」という水無瀬中の歴史に関する問題でした。
 (開校は、1947年(昭和22年)で、令和4年度で76年目になります。)

1年生の掲示物から:社会オリジナルの世界地図(1月11日)

 社会科で作成したオリジナルの世界地図が、1年生の掲示板にはってあります。
 自分でテーマを決めて世界地図を作成してあります。例えば、「歴史的建物」「世界遺産」「伝統文化」「国旗」「渡り鳥」などのテーマがありました。
画像1 画像1

G組英語の授業より(1月11日)

画像1 画像1
 G組の英語の授業では、冬休み中あった出来事を、発表し、その出来事を英語に直して双六づくりをしていました。

課題テストの返却(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行われた課題テストを採点し、最初の授業で返却しています。
 返却後の振り返りが重要になります。

朝の様子(1月11日)

画像1 画像1
 今朝は氷点下になり、昨日より寒い朝となりました。しかし、日中の最高気温予想は、昨日より高くなりそうです。

1,2年生課題テスト(1月10日)

 1,2年生は、本日冬休みの課題テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月10日)

画像1 画像1
 本日は3学期の給食開始日でした。メニューは「麦ごはん 牛乳 瀬戸市産豚肉カレー ツナサラダ かみかみ黒豆」でした。
 黒豆には「まめに暮らせるように」という願いがこめられており、おせち料理でも食べられるものです。今日は半乾燥させたものがでました。

朝の様子(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は最高気温が2桁を記録していたようですが、今日はまた1桁の気温のようです。寒い一日です。
 本日、1年生2年生は、冬休みの課題テストを行います。学習した成果を発揮できるよう、頑張ってもらいたいと思います。

3連休中日の部活動(1月8日)

 明日の成人の日を前に、陶原小・長根小で、連区それそれの「二十歳を祝う会」が行われました。

 校内では、今日もいくつかの部活動が活動しています。練習試合も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/19 家庭の日
2/22 公立高校一般選抜学力検査
2/23 □天皇誕生日

連絡文書

配付文書

進路だより

瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054