最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:200
総数:746132

4年 図工

12月2日(金)

初めての木版画に取り組んでいます。彫刻刀の種類によって様々な表現ができることを確認している児童、下書きに取り組んでいる児童など、自分のペースで進めていました。これからどのように仕上がっていくのかが楽しみです。
画像1 画像1

3年 図工

12月2日(金)

3年生が石膏版画の下絵を描いています。タブレットを使ってワニとさるの下絵を描き、先生のアドバイスを聞きながらよりよいものにしていきます。

画像1 画像1

1年 生活科

12月1日(木)

チューリップの球根を植えました。
大切に育てていきます。
12月になったばかりですが、春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

12月1日(木)

音の伝わり方の学習の過程で、糸電話を作成していました。
「糸をピンと張った方が声がよく聞こえるね。」
楽しみながら学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 保健

12月1日(木)

保健の学習でエイズについて学びました。
養護教諭の指導で、グループでの話し合い活動などを行いながら、正しい理解に向け学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハピフレ

12月1日(木)

今日のハピフレ(ハッピーフレンドタイム)は、ミニ東山ラリーを行いました。
内容は、児童会が主催したZOOMを利用してのクイズ大会です。
東山小学校のことや先生方のことなど、いろいろなクイズを縦割り班で楽しみました。
上の写真はクイズを出題した子どもたちの様子、下の写真はそれを視聴する子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

12月1日(木)

引く数が6よりも大きいときの計算について、具体的な場面を想起しながら学習していました。近くの席の子と話し合ったり、確認し合ったりする活動が上手にできるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 調理実習

11月30日(水)

調理実習3クラス目です。
全クラス無事に終えることができました。
野菜を下ゆでしてからベーコンに巻き、醤油でさっと味付けして、美味しそうにできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11月30日(水)

2時限目と3時限目の間の休み時間に大地震が発生したとの想定で避難訓練を行いました。
本日実施することは、子どもたちには知らせずに行い、もしもの場合にも落ち着いて安全に行動できるかどうか試みました。
全員が無事に避難することができた一方で、反省したり改善したりするべきことも明らかになりました。今後に向け対策を講じてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

11月30日(水)

身のまわりの物を叩いて、音が出たり伝わったりしているかを確かめていました。
教室の中だけでなく、校舎の中のいろいろな場所でいろいろな物を叩いて確かめていく中で、その傾向や特徴をとらえていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

11月30日(水)

水の温度によって、物が水に溶ける量の変化を実験で調べていました。
メスシリンダーを用いて水の量を正確に測定し、グループごとに設定した温度になるように調整をした後、食塩を加えて溶ける量を測定していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習

11月29日(火)

6年生は今まで総合的な学習の時間に、「かもが池の歴史」「アニマル除草」「瀬戸の森」について外部講師を招いて学習を深めてきました。今まで学んだことをグループごとにまとめる活動を行っています。12月には南山学区の小学校と映像でつなげて、互いの発表を聞き合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

11月29日(火)

直角についての学習を進めていました。
三角定規を駆使して長方形をつくり、きちんと直角ができているかどうか、切り取った図形を折ったり重ねたりしながら確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

11月29日(火)

「小数 × 2けたの整数」の筆算に取り組んでいました。
小数点の位置に気を付けながら丁寧に計算練習を重ね、習熟を図っていました。
画像1 画像1

1年 体育

11月29日(火)

天候不良のため運動場が使用できないため、ダンス動画を見ながら身体を動かしていました。お気に入りのダンス動画にあわせてノリノリの様子の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語

11月29日(火)

伝統工芸について、調べた内容をリーフレットにまとめる学習を行っていました。各自が関心をもった伝統工芸について、書籍資料とタブレットを併用しながら調べを進めていました。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

11月29日(火)

おはたまさんによる朝の読み聞かせがありました。今日は5・6年生です。背筋をしっかり伸ばして集中して聞く児童が多くいました。教室内の空気が引き締まっている感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数(研究授業)

11月28日(月)

算数の研究授業を行いました。
反比例について学び、そのきまりや性質について理解を深めていく授業でした。
わかりやすく伝え合ったり、人の意見を傾聴し合ったりする姿勢が身についており、最上級生らしい姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工

11月28日(月)

「どんな建物をつくって、どんな窓を開けようか・・・」
新しく取りかかる工作の説明を聞きながら、どんな作品をつくっていくのか、一人一人がイメージを膨らませていました。

画像1 画像1

6年 調理実習

11月28日(月)

調理実習を行っていました。アスパラやチーズ、えのきなどをベーコンに巻いて串に刺し、きれいに仕上げていました。グループごとの計画に従って、手際よく調理を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学年通信

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

冬の生活だより

R4ハピスマ・ハピフレ動画

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828