最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:127
総数:321719
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

3/3 3年 ポートボール

 パスがもらいやすい位置に動くことを目標に、練習しています。少しずつ動きが増えてきました。次は声を掛け合いながら、チームで協力して得点を狙う練習をしていきます。
画像1画像2

3/3 3年 わたしたちの学校じまん(国語)

星の宮小学校の自慢したいところやその理由をグループで考え、発表原稿をつくっています。自慢できるところがたくさんあるようです。
画像1

3/3 1年 体育の授業の様子です

跳び箱、マット、平均台を組み合わせた連続の技を練習しています。最後のポーズも決まっています。
画像1
画像2

3/2 通学団新班長・新副班長引継ぎ

先日の通学団会議で決まった、新班長・新副班長が今日の一斉下校からその役目を引き継ぎました。横断歩道では、しっかり旗をあげみんなを通してくれました。これからよろしくお願いします。
また、今までがんばってくれた班長、副班長さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

6年生

 6年生は、在校生代表の5年生に向けて「マツケンサンバ2」の合奏を披露しました。息のぴったり合った演奏は、さすが6年生でした。その後は「引き継ぎ式」を行い、6年生から5年生へ、星の宮小学校のバトンが渡されました。
 最後は5年生のつくった花道を通り抜け、新しいスタートに向かって歩み出しました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生

 5年生は、元気いっぱいの応援歌「ゴーゴーゴー」と、6年生に元気を届ける「6パンマン」の寸劇と、元気でかわいい「キツネダンス」を披露しました。そうです、5年生の持ち味はなんと言っても「元気」です。最後は6年生も先生たちもみんな一緒に「キツネダンス」を楽しみました。
 今の6年生を見習って、次は自分たちが星の宮小学校のリーダーになって行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3/1 4年生

 4年生は、6年生への感謝の思いを込めて、「中学生」をテーマにした劇と、エールを送るダンスを発表しました。いつもより緊張して迎えた本番は、6年生が応援してくれたおかげで、練習の成果を発揮することができ大成功でした。今までお世話になった6年生へ気持ちが伝わってよかったです。残り少ない6年生と過ごす1日1日を大切に過ごしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年生

 3年生は、「私は最強」という曲に合わせたダンスを披露しました。曲の間奏で3年生が順番に6年生の名前を一人一人呼ぶと、6年生からは嬉しそうな笑みがこぼれていました。この曲に込められているのは「6年生は最高!」という3年生からのエールです。自信を持って、中学校に進んで行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 2年生 3/1

2年生は、宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ〜ver星の宮〜」の群読と「負けないで」の歌を、6年生に送りました。
群読では、これまで見てきた6年生の立派な姿を振り返り、自分たちの決意を「そういう6年生にわたしはなりたい」という言葉に込めて締めくくりました。「負けないで」の歌では、中学校に行っても困難に負けずに頑張ってほしいというエールを込めて、練習から本番まで精一杯歌いました。
持ち前の元気の良さを発揮して、6年生にしっかりと思いを伝えることができました。
画像1

3/1 6年生を送る会 1年生

 今日は、6年生を送る会が行われました。トップバッターの1年生は「ともだちになるために」の歌を、手話とともに心を込めて歌いました。また、6年生が運動会で披露してくれた、あこがれのソーラン節のはじめのところをまねして、元気よく踊りました。
 やさしくてかっこいい6年生に1年生の思いが十分届いたと思います。
画像1
画像2
画像3

2/28 5年生 6年生を送る会準備

 6年生を送る会に向けて、5年生が準備をしました。
 会場である体育館の壁面の飾り付け、みんなで協力して、心を込めて行いました。準備の後のリハーサル、一段と気合が入っていました。
 明日の本番では、6年生が喜んでくれることを願って頑張ります!
画像1
画像2
画像3

2/28 4年生 6年生を送る会に向けて

 4年生の6年生を送る会の練習の様子です。多くの場所でお手本になってくれた6年生に、今までの感謝の気持ちを精いっぱい伝えられるような会にしたいです。
画像1
画像2

2/28 「当たり前体操 ★星の宮小 ver. 」(生活委員会)

生活委員会では、「星の宮小学校の当たり前」(あいさつ、チャイム着席、階段廊下の歩き方、話し方・聞き方、「さしすせそうじ」)をいつも思い出すことができるよう、とても楽しい「当たり前体操」をつくりました。各クラスでやってみて、みんなで星の宮の「当たり前」を意識して生活していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2/28 ほしのこSDGs(環境委員会)

環境委員会では、SDGsゴール6の水の大切さについて星の宮小学校の皆さんに考えてもらうミニ動画を作成しました。清潔で安全な水を、私たちは当たり前のように手に入れられていることに感謝し、水を大切に使ってほしいと願いを込めて委員会で作成しました。
画像1
画像2
画像3

2/28 2年 うごく うごく わたしのおもちゃ(生活科)

身近にあるものを使って、動くおもちゃをつくります。動くためにはどうするか?「風をおくる」「ゴムをつかう」「手で押す」などいろんな意見が出ています。たくさんの材料をご家庭で集めていただきありがとうございます。
画像1

2/28 3年 いろいろうつして(版画)

版画の用具の使い方を学習しています。ローラーで慎重に均一になるようインクを伸ばしています。
画像1

2/27 臨時朝礼

本日臨時朝礼を行い、生徒指導主任から公園での遊び方や、公共の施設や物を大切に扱うことなどについて子どもたちにお話をしました。校長先生からも、『人』の気持ちが分かる星の宮っ子は『物』の気持ちも分かるはず、『物の言葉』が聞こえ、『物の心』が分かるようになってほしいというお話がありました。
星の宮小学校の校区には、たくさんの公園や公共施設があります。地域の方がプランターに花を植えたり、掃除をしたりしてくださっています。そのことに感謝して、みんなで使うものを大切にしてほしいと願い臨時朝礼を行いました。

画像1
画像2
画像3

2/24 道徳授業研究

テーマ発問型授業、構造的な板書と変容の見える化、追加資料の活用などの工夫をした授業を2年1組で行い、教職員で参観し授業の振り返りをしました。今日の授業で学んだことや課題を、それぞれの学級の授業で生かしていけるようこれからも研鑽を深めていきたいと思います。2年1組の子どもたちは、よく考え、活発に発言できていてすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

2/22 5年 6年生を送る会に向けて

在校生が6年生への感謝と祝福の気持ちを込めて卒業をお祝いする会を、5年生が中心となって企画・運営をしてくれます。全校児童が体育館に集うことはできませんが、工夫して各学年が心を込めたメッセージを6年生に贈ります。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2

2/21 市図書館から本をお借りしました

 清須市図書館より低学年向けの本を150冊お借りしました。明日からすぐに読めるように、本日、学校支援ボランティアの方に本の確認をしていただきました。一冊一冊丁寧に本の状態を見てくださいました。
 明日から1・2年生を中心に各学級で読むことができます。学校の図書室や学級文庫にはない本に出会うことができると思います。楽しみにしていてください。

画像1
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017