最新更新日:2024/05/29
本日:count up110
昨日:214
総数:639844
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

3/6 3年生学年集会

 本日、3年生は最後の学年集会を行いました。温かい雰囲気の中、学年職員から生徒たちに話をしたり、歌ったりしたほか、生徒たちから学年主任にお礼の動画や感謝状を送りました。教員からも生徒たちからも、お互いに感謝の気持ちのたくさんこもった内容でした。卒業を前にし、思わず涙する姿も見られました。いよいよ明日は卒業式です。どの生徒も輝く、素晴らしい一日となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 学年レクリエーション

 本日の午後、3年生は最後の学年レクリエーションを行いました。天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、ラケットベースボールをしました。実行委員を中心に、ルールを決めたり、チーム編成を考えたりと、学年全員が楽しめるように工夫して計画する様子に、大きな成長を感じました。生徒たちの笑顔で満ち溢れた、素敵な時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 卒業式予行練習

 本日、卒業式の予行練習を行いました。全学年が揃い、良い緊張感の中、真剣な表情で練習に臨む生徒たちの姿が見られました。
 その後、表彰伝達がありました。また、3年間の皆勤賞として、26名の生徒が表彰されました。休むことなく、心身ともに健康であった証だと思います。
 3年生が登校するのも、あと2日となりました。最後の教科の授業に、達成感を味わう様子や、少し寂しげな表情をしている生徒もいました。来週の卒業式では、立派な姿を見せてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 3年生を送る会 PART2

 思い出演劇の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 3年生を送る会 PART1

 本日6限に3年生を送る会が行われました。
 
 今年度の送る会は、演劇出演ボランティア、演題制作ボランティア、看板修繕ボランティアを募り、生徒会執行部を含め70名を超える生徒が協力してくれました。

 送る会のはじめは、3年生に関わりのある先生方を題材とした思い出演劇でした。生徒会執行部が劇の台本を作成し、演劇出演ボランティアを中心に、何度も劇の練習を行い、本番に臨みました。練習以上の成果を出し切ることができ、3年生からは笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 部活動お別れ会

 3年生を送る会の後、部活動お別れ会を行いました。3年生から1・2年生へ、そして1・2年生から3年生へ、お互いに感謝の気持ちのこもった手紙を交換したり、言葉を送り合ったりして、どの部活動も温かい雰囲気につつまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 トルコ・シリア大地震 募金活動 PART4

 2月20日から2月28日の6日間、トルコ・シリア大地震の被災者に向けて行った募金活動ですが、多くの方にご協力いただきました。
 校内では、西枇杷島中学校の生徒の皆さんはもちろん、校門前を通る地域の方に募金していただくことが何度もありました。
 校外では、枇杷島駅で3日間の募金活動を行いましたが、多くのご協力をいただきました。駅を利用しない方で、募金をするためだけに足を運んでくださった方も多くいらっしゃいました。
 募金金額は、14万1,454円でした。こちらは赤十字を通して、トルコ・シリア大地震で被害に遭われた方へ届けたいと思います。
 6日間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱練習

 来週の卒業式に向けて、「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました。どの生徒も、さまざまな思いを歌にのせて、一生懸命声を出す姿が見られました。当日は、素晴らしい歌声が響き渡ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 トルコ・シリア大震災 被災者支援募金 PART3

 とても心温まる出来事がありましたので、ご紹介させていただきます。

 本日HPにも載せさせていただいきましたが、募金活動の新聞記事を見て、地域の方が学校に募金をしに来てくださいました。その方は、東海豪雨の際、西枇杷島中学校を避難所として使用されていたそうです。そして、今回の記事を見て、学校の活動にご協力してくださりました。

 生徒会役員で募金箱に入れさせていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 トルコ・シリア大地震被災者支援金募金 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、トルコ・シリア大地震における被災者支援金募金を行いました。

 校内では、大きな声で呼びかけをする生徒にたくさんの募金が集まりました。

 JR枇杷島駅での街頭募金運動については、中日新聞(20日に取材あり)が本日の朝刊に掲載してくださいました。

 生徒の皆さん、そして地域の方々、本当にありがとうございました。

 来週は、
・校内での募金は27日(月)、28日(火)の朝
・JR枇杷島駅での街頭募金運動は、27日(月)16:30〜17:15
で募金活動を行う予定です。

2月20日、21日 トルコ・シリア大地震被災者支援金募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、トルコ・シリア大地震における被災者支援金募金を行っています。
 
 生徒会執行部とJRC委員会が、「何かできることはないか?」と考え、準備をしてきました。

 昨日と今日は、校内で募金活動を行いました。

 また、今日は、JR枇杷島駅に行き、街頭募金活動を行いました。駅を利用される方々、そして、募金を聞きつけて来てくださった保護者の方や卒業生からも、たくさんの募金をいただきました。本当にありがとうございました。生徒たちも充実した様子でした。

 明日も引き続き、JR枇杷島駅にて16:30〜17:15まで募金活動を行う予定です。

2月21日 図書館、開館!

 コロナ禍により長らく閉館していた図書館を、本日、ようやく開館することができました。
 昼休みには想像以上に多くの生徒が来館し、本を手に取る姿が見られ、図書館の本来の姿が戻ってきたように感じています。この3年ぶりの開館のために、今年度図書委員会を中心に、図書の廃棄や整備を進めてきました。たくさんの時間をかけて準備してきた図書館をさらに充実したものにできるよう、これからも励んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18・19 女子バレーボール部 1年生大会

画像1 画像1
 春日中学校で、1年生大会が行われました。1年生にとって初めての大会で、選手はユニフォームを着たとき、慣れない様子でしたが、とてもうれしそうでした。
 初日はリーグ戦で行われました。先輩の熱い声援に応えようと、頑張る姿が見られました。自分たちの力を存分に発揮することができ、決勝トーナメントに進出することができました。
 2日目のトーナメント戦では、準決勝で豊山中学校と対戦しました。初日とはすこし違う雰囲気に、選手は少し緊張していました。相手の強いサーブに必死にレシーブするも、流れをもってくることができず、敗れてしまいました。よって、今大会は3位という結果で幕を閉じました。
 1年生のみなさん、初めての大会はどうでしたか?新チームが始動する前に、先輩からたくさんのことを学びましょう。
 保護者のみなさま、いつも応援ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

2/17 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の卒業式練習では、入場や卒業証書授与の練習を行いました。足並みの揃った入場と、堂々とした返事ができるよう練習に励み、一歩ずつ身につけていってほしいです。

2/14 避難訓練

 本日、避難訓練がありました。今回は使えない階段があることを想定して行いました。普段の避難経路が使えない中でも、素早く安全に避難することができました。
 いざというときは自分で自分の身を守らなければいけません。今回の訓練を生かして、自分の命をしっかり守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 3年生 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生が奉仕活動を行いました。各教室のワックスがけや、体育館、トイレ、特別教室の清掃等、短い時間ではありましたが一生懸命掃除する生徒の姿には、3年間お世話になった感謝の気持ちと奉仕の精神が表れていました。

2/9 卒業式練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 来月の卒業式に向けて、3年生は卒業式練習を始めました。学年主任から、卒業を迎えるにあたっての心構えについて話があり、どの生徒も真剣に聞く姿勢が見られました。起立する際のタイミングや、礼の仕方等、所作についても確認をしました。当日が素晴らしい式となるよう、これから練習を重ねていきます。

2/8 3年生特別給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)に、3年生を対象に特別給食が行われました。
 メニューは、ごはん、ふりかけ、沢煮わん、和風サラダ、鶏肉のレモン煮、エビフライ、ハムステーキ、セレクトデザート、飲むヨーグルトでした。準備中から笑顔の生徒が多く、今日の給食を楽しみにしていたことが伝わってきました。会食後に、生徒たちから「おいしかったです」「たくさんおかわりしました」という声を聞くことができました。
 会食中には、学年主任の先生が準備してくださった卒業ソングが、放送で流れていました。放送の最後には、卒業まで残り二十日あまりとなった3年生に向けて、先生の美声と学年主任としての思いを届けてくださいました。放送をしてくれた主任の先生が教室に戻られたときには、大きな拍手が沸き起こっていました。
 3年生は、ほぼ毎日残菜がなく、食缶を空にしていた学年でした。9年間おいしく食べてきた給食ももうすぐ終わりです。皆さんの健康と成長を願って作られた給食に感謝して、最後まで、一口でも多く、バランスよく食べてほしいと思います。

2/8 3年生特別給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食の様子です。

2/8 3年生特別給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食と放送の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406