最新更新日:2024/06/12
本日:count up147
昨日:209
総数:748457

6年 ジブリパーク見学

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 教室の大掃除

2月17日(金)

午後に3年生の2クラスが教室の床を一生懸命掃除していました。担任の先生はポリッシャーを使い、汚れを洗い落としていました。一年間使った教室をクラス全員できれいにする姿も、気持ちが良いものです。
画像1 画像1

春の訪れ

2月17日

校庭の花壇に植えたチューリップの球根から芽が出ました。いくつか芽が出ている様子の写真です。見つけられますか?まだ寒い日々ですが、春は確実に近づいていることを実感します。
画像1 画像1

6年 ジブリパークへ

2月17日

天気は快晴。今日は待ちに待った6年生の校外学習。行き先は「ジブリパーク」です。
ここ数年間、コロナ禍で我慢の日々でした。出発前に校長先生が「先日の瀬戸焼きそば作りや今日のジブリパークも、今までコロナ禍で我慢をしてきたご褒美だと思って楽しんできましょう。」と話をされ、6年生も真剣に聞いていました。今日は思いっきり楽しんで、たくさんの思い出を心に刻んできてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 道徳

2月16日(木)

「生活を支えてくれている人たちに、どのような思いを伝えたいのか」について、教材文の登場人物の心情を通して考えていました。一人一人で考えたり、グループで話し合ったりしながら、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

2月16日(木)

水を熱する時の変化についての学習が続いています。
今日は、水を熱したときに発生する湯気の正体や、熱する前後の水量の変化について実験を行っていました。
徐々に水の性質が明らかになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

2月16日(木)

さいころづくりに取り組んでいました。
面の形や数など、はこの性質について確認をした後で作業に取りかかりました。
どの子も夢中になって作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 瀬戸焼きそばづくり

2月15日(水)

家庭科室からいいにおいがしてきました。6年生が瀬戸焼きそばを作って食べました。初めに商工会議所の講師の方が、デモンストレーションをしてくれました。しょう油ベースのたれを煮込み、それに豚肉を入れてさらに煮込みます。炒めた焼きそばにたれを絡めた瞬間、いい音とにおいが広がりました。今年度、本校は5・6年生の全クラスで瀬戸焼きそばを作りました。商工会議所の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

2月15日(水)

国語で学習した「どうぶつの赤ちゃん」の学習を深めるために、図書室の本でさらに調べてタブレットにまとめていました。タブレットの使い方にも慣れてきた様子がよく分かります。日々の積み重ねの大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 效範小との授業交流

2月15日(水)

5年生が效範小学校の5年生と映像での授業交流を行いました。総合的な学習の時間に、瀬戸市についてたくさん調べまとめたことを、互いに発表しました。效範小学校児童の瀬戸川についての発表に対して質問し、それに答えて交流を深める場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

2月14日(火)

グループで「これはなんでしょう」クイズを出し合っていました。形や色、はたらきや様子などをノートに書き出し、どんな順番にするとよいかを考えてクイズの問題をつくりました。友達からの出題に真剣に取り組みながら、自分が出題するときの参考にするなどして、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 プログラミング

2月14日(火)

ロボットを踏切の遮断機に見立てて、アームを下ろしたり上げたりするための操作命令を送信する学習をしていました。プログラムを整えロボットと接続したら「実行ボタン」!!
プログラムどおりに上げ下げができると思わず笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 食と器のコラボ(総合的な学習)

2月13日(月)

「瀬戸焼きそば」の調理について、6年生の順番がまわってきました。本来なら昨年度中に実施する予定だったものですが、2年越しで無事に実施することができました。残り2クラスも近日中に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習

2月13日(月)

水南小・效範小とZOOMで授業交流を行いました。瀬戸市について学んだことや調べたことを互いに発表しあいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の図書室

2月13日(月)

外は冷たい雨が降っています。
図書室に集まった子どもたちは思い思いの本を手にとって静かに読書をしていました。本の貸し出し手続きをする図書委員さんは、てきぱきと作業を行っていました。

画像1 画像1

保健の日

2月13日(月)

本日は「保健の日」でした。新しい1週間は、5年生保健委員の子どもたちが出演した動画を視聴することから始まりました。
「あたたかい言葉をつかおう」というテーマで、具体的な場面や言葉遣いについて全校児童に呼びかけられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

2月10日(金)

今年度最後の授業参観でした。子どもたちはいつもより緊張した様子でした。多くの保護者の方に来ていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

2月10日(金)

足下の悪い中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 食と器のコラボ(総合的な学習)

2月9日(木)

「ジュー!!」という焼きそばのたれを麺に絡めるときの音に、子どもたちのテンションはMAX・・・。たれが焦げるときの美味しそうな臭いと、自作の器に盛り付けるという期待感が、素敵な調味料となりました。
一口目を口に運んだ瞬間に思わず漏れ出す「美味しい!」という声。
子どもたちの笑顔もはちきれんばかりでした。
5年生3クラス目となるこの日は、家庭から持参した食パンを用いて「やきそばパン」にアレンジする子も・・・。準備から調理、試食、そして片付けまで手際よく作業を進めることができました。
また、本日はベルマーク集計作業に参加していただいた方々に、少しだけですが試食していただくこともできました。
毎回お世話をいただく講師の先生方には、感謝の言葉しかありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

2月9日(木)

水を温めたときの、様子の変化について実験をしていました。
変化の様子について丁寧に記録を残すことができたので、考察の段階で大いに役立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年通信

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828