最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:127
総数:321718
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

3/10 4年生 総合発表会

 4年生は、総合の学習で、環境やSGDsについてグループで調べ学習をしてきました。今日は3年生に発表会を行いました。3年生が静かに楽しみながら聞いてくれたおかげで、4年生は堂々と発表をすることができました。内容や構成を1から自分たちで考え、ハキハキと発表している姿はとても立派でした。今回の調べ学習を通して、より環境について深く考えることができました。
画像1
画像2

3/9 通学団新団長・新副団長引継ぎ

 先日の新班長・新副班長会で決まった新団長・新副団長が、今日の下校から役目を引き継ぎました。下校前には、大きな声でしっかりとあいさつをしてくれました。これからよろしくお願いします。
 今までがんばってくれた団長さん、副団長さん、1年間ありがとうございました。
画像1
画像2

3/9 第1回新常任委員会

 本日、第1回新常任委員会を行いました。令和5年度の新常任委員の方々にお集まりいただき、自己紹介をした後、令和5年度のPTA役員やPTA事業について話し合いました。お忙しい中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。令和5年度も、PTA活動へのご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3/9 5年 卒業生へのメッセージ

在校生が、卒業生に心を込めて書いたメッセージカードを、5年生が完成させてくれています。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像1
画像2

3/9 6年 卒業式の練習

6年生が登校するのは、あと数日になりました。卒業式の練習が始まっています。今日は、『別れの言葉』の中で歌う「校歌」と「最後のチャイム」という合唱曲を練習しています。卒業式当日は、美しい歌声が体育館に響くことでしょう。
画像1
画像2

3/8 サッカー部 お別れ試合

 今日は6年生引退の日でした。最後ということで6年生の児童に練習メニューを考えてもらい、試合形式で練習をしました。3年間、部活動でたくさん体を動かし、楽しく参加してくれましたね。本当にお疲れさまでした!
画像1
画像2

3/8 バスケ部 お別れ試合

 6年生は今日が最後の部活でした。4年生から6年生までの3年間多くのことを乗り越えてよく頑張って続けてきました。今日は最後ということでお別れ試合を行いました。6年生はこれまでの練習や試合で、4、5年生にたくさんのことを教えてくれました。3年間お疲れさまでした!
画像1
画像2

3/8 3年 スチレン版画

 自分の大好きな生き物が冒険をしている様子です。どんな場所で、何が起こると楽しい冒険になるか想像を膨らませました。初めて手にしたローラーを楽しそうに動かしていました。板全体に均等にインクが付くように気を付けました。最後は、みんなで協力して、しっかりと図工室の片づけをしました。
画像1
画像2
画像3

3/8 2年 スーホの白い馬(国語)

『スーホの白馬への思いが一番伝わる文はどれでしょう』グループで活発に話し合いをしています。
画像1
画像2
画像3

3/8 3年 英語は楽しい!

黒板に書いてあるものの英語の発音を習いました。BIRD・CAKE・BOAT…発音しながら、「かくし絵」から、今習ったものを見つけ出しています。「あ、見つけた!」うれしそうな声が聞こえます。
画像1

3/8 1年 絵の具でこんなに上手に描けます

絵の具の色をパレットの上で混ぜて、友達の顔の色や、空の色をとても上手に表現できました。
画像1

3/7 理科 水のすがたと温度

 水を熱したときに出てくる泡の正体を調べる実験を行いました。目に見えない水蒸気が水滴に変わる様子を観察しました。
画像1
画像2

3/7 2年 野菜作り お礼の会

この1年間、生活科の学習でお世話になった横井様をお招きしてお礼の会を開きました。夏野菜の育て方を教えていただいたり、サツマイモの植え方や収穫の仕方を教えていただいたりしたことを、映像とともにふり返りました。子どもたちは、それぞれの言葉で野菜の育て方を知り自分で収穫した喜びや、感謝の気持ちを横井さんに伝えました。
最後に2年生の元気いっぱいの歌声も聞いていただきました。
横井様、この1年間本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3/6 6年生 ありがとう(奉仕活動)

6年生全員で、卒業を前に星の宮小学校をきれいにしようと奉仕活動をしてくれました。
各教室の扇風機を洗ったり、校庭の草取りや倉庫のそうじをしたりしてくれました。とてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

3/6 生活委員会・児童会(お昼の放送)

今日の給食の時間の『お昼の放送』の様子です。
生活委員会からは「今週はノーチャイムデーです。時計を見て、自分から進んで規則正しい生活をしましょう」と全校に呼びかけがありました。
また、児童会からは、先日行った『友達じまん大会』に寄せられた友達自慢のカードが読み上げられました。星の宮小学校の皆さんが、友達のよいところ、すてきなところをよく見ていることが分かる心温まる友達自慢がたくさんありました。
画像1
画像2

3/3 3年 ポートボール

 パスがもらいやすい位置に動くことを目標に、練習しています。少しずつ動きが増えてきました。次は声を掛け合いながら、チームで協力して得点を狙う練習をしていきます。
画像1画像2

3/3 3年 わたしたちの学校じまん(国語)

星の宮小学校の自慢したいところやその理由をグループで考え、発表原稿をつくっています。自慢できるところがたくさんあるようです。
画像1

3/3 1年 体育の授業の様子です

跳び箱、マット、平均台を組み合わせた連続の技を練習しています。最後のポーズも決まっています。
画像1
画像2

3/2 通学団新班長・新副班長引継ぎ

先日の通学団会議で決まった、新班長・新副班長が今日の一斉下校からその役目を引き継ぎました。横断歩道では、しっかり旗をあげみんなを通してくれました。これからよろしくお願いします。
また、今までがんばってくれた班長、副班長さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

6年生

 6年生は、在校生代表の5年生に向けて「マツケンサンバ2」の合奏を披露しました。息のぴったり合った演奏は、さすが6年生でした。その後は「引き継ぎ式」を行い、6年生から5年生へ、星の宮小学校のバトンが渡されました。
 最後は5年生のつくった花道を通り抜け、新しいスタートに向かって歩み出しました。
 
画像1
画像2
画像3
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017