最新更新日:2024/06/12
本日:count up146
昨日:127
総数:321858
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

1/31 1年 凧揚げ

 今日は子どもたちが待ちに待った凧揚げをしました。青い空に白い凧が見事にあがり、「凧揚げってとっても楽しい!」「もっとやりたい!」の声があちこちから聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

1/31 5年 エプロンの製作(家庭科)

仮縫いをしたところをミシンで縫い始めました。ミシン縫いは2学期に練習したので、みんなとても上手にまっすぐ縫えています。自分だけの手作りエプロンがもうすぐ完成します。
がんばって!
画像1

1/31 4年 変わり方(算数)

同じ本数のストロー(棒)を使ってできるいろいろな長方形の縦の本数と横の本数の関係を調べていきます。みんなで協力していろいろな形の長方形を作っています。
画像1
画像2

1/31 2年 チャチャ マンボ(音楽)

マンボ独特のリズムを感じながら鍵盤楽器で副次的な旋律を演奏しています。とても上手です。
画像1
画像2

1/31 1年 なんじなんぷん

時計のしくみを学んで、何時何分の読み方を練習しています。
画像1

1/30 臨時朝礼 その2

「社会を明るくする運動作文コンテスト」については、西春日井地区で最優秀賞になった6年生の早川佳克さんの作文が、愛知県推進委員会長賞、また全国で日本BBS連盟会長賞を受賞しました。校長先生から受賞の紹介をしてから、その受賞作文「寄りそう心」を早川さんに全校の児童に向けて読んでもらいました。道徳の授業で考えたことをきっかけに、元気がなかったり困っていたりする友達には自分から声をかけて力になってあげよう、心に寄り添ってあげようと考えたすばらしい作文です。星の宮小学校には、友達を思いやり、助け合って仲よく生活できる子がたくさんいます。寒い朝でしたが、みんなが大切なことを見つめ直す心が温かくなる時間でした。
画像1
画像2

1/30 臨時朝礼 その1

本日、臨時朝礼を行い表彰伝達をしました。「MOA美術館名古屋児童作品展」の表彰、「体力賞」の表彰、そして「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰を行いました。
画像1
画像2
画像3

1/30 感染症予防強化週間

今週は保健委員が中心となって教室の換気や手洗いの励行を行っています。休み時間は窓をあけて換気をするよう教室を見回り、外から遊んで戻ってきた児童には手洗いをするよう呼び掛けています。今が一番寒い時期です。みんなで気を付けて元気に過ごしたいと思います。保健委員さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2

1/27 選挙管理委員会

 2月21日に行われる来年度の児童会役員選挙に向けて、選挙管理委員会を行いました。3年生から5年生までの各クラスから2名ずつ選挙管理委員を選出し、選挙の運営を行います。公正で活気ある選挙の実現に向けて頑張ります。
画像1
画像2

1/27 国語 漢字の復習と「見たこと、かんじたこと」

1年生の漢字の復習と「見たこと、かんじたこと」で詩の音読をしました。来週は詩を書きます。どんな詩ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1/26 3年生 明かりをつけよう

 どんな物が電気を通すのか調べました。一人一人、実験器具を使って回路をつくり、クリップやはさみ、モール、ストロー、爪楊枝などの物をつないで、電気が通るか調べました。その後、電気を通す物の共通点について考えました。
画像1
画像2
画像3

1/26 ICT職員研修

 職員研修でタブレット端末の効果的な使い方について学びました。
 まず、富士電機ITソリューション株式会社の方から、ロイロノートというアプリの新機能について教えていただきました。職員が子どもの役になり、共有ノートという機能を使って話し合いを行いました。
 続いて、職員の中川先生から、パドレットというサイトを使って子どもたちの意見や作品を共有する方法を教えてもらいました。
 今後もタブレット端末やアプリの使い方を学び、それらを授業で実践することを通して、子どもの学力やコミュニケーションの力を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1/26 不審者対応訓練

校内に不審者が侵入してきたときに子どもたちをどう守るか。事前指導で身の守り方や気を付けることなどをクラスで学習し、実際に不審者が侵入したと想定し訓練を行いました。
教師にとっても、いざというときの対応について確認し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

1/25 1年 凧揚げ名人お話の会

 凧揚げ名人の澤木先生のお話を聞きました。子どもたちは、見事な色づかいの凧を見せていただき、感心したり、虫のように小さい凧や運動場の広さぐらいある大きい凧があることを知って、びっくりしたり・・・。凧の作り方も教えていただき、早く凧揚げをしたいという気分がぐんと高まりました。今度、よい天気の日にみんなで凧揚げをしたいです。
 澤木先生、本日は詳しくお話をしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1/25 6年 最後のチャイム

いよいよ6年生は卒業式に歌う歌の練習を始めました。きれいな曲ですが、もの悲しく聞こえてしまうのは気のせいでしょうか。
画像1
画像2

1/25 5年 電流がうみ出す力

電磁石の性質を調べるためにコイルを巻いて装置を作っています。なかなか難しそうです。
画像1

1/24 4年生 縄跳び大会

 3学期の初めに、4年生で縄跳び大会を開催しました。どの児童も諦めることなく全力で取り組みました。前跳び、かけあし跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びの、各種目で1番記録がよかった児童へ表彰を行いました。これからも縄跳びの練習に引き続き取り組み、跳べる技が増えていくといいと思います。
画像1

1/24 5年 バスケットボール

「はりきりチーム」と「のんびりチーム」に分かれて、それぞれのペースで励まし合いながらシュート練習をしています。寒いですががんばって!
画像1
画像2

1/24 3年 二等辺三角形の色板をしきつめると

合同な二等辺三角形の色板をしきつめ、模様をつくりました。ノートにきれいに色板を貼っています。しきつめた模様からいろいろな形を見つけています。
画像1
画像2

1/24 3年 カラフルフレンド(図画工作)

自分の作品の工夫したところや見てほしいところを紹介する文を入力しています。この後、鑑賞会をします。教室中がカラフルです。
画像1
画像2
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017