最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:170
総数:285024
いつもにっこり大野小!

2月8日(水) 4の1 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、学活で「タブレットのルール」について、自分達で意見を出し合いながら考えていました。自分の行動は、自分で律していけると、「自律」&「自立」になりますね。

2月8日(水) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で漢字の部首等を組み合わせて、新たに漢字をつくる学習でした。どの児童もできあがったものを、すぐ先生に見せに行っていました。どの字も◎でした。

2月8日(水) 1の1 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの作品もアイデア満載です。

2月8日(水) 1の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、図工で「いっしょにおさんぽ」の題材に取り組んでいました。犬やねこも作り、しっかり立たせることもできました。

2月7日(火) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育で「なわとび検定」に向けて、練習をがんばっていました。5分間跳び続けるのは、とても体力がいります。ペアで声をかけ合い、励まし合っていきましょう。

2月7日(火) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、放課時の過ごし方や机の整頓等について、先生からお話を聞いていました。当たり前のことを当たり前に行えるようにしていきましょう。もうすぐ新1年生も入ってきますからね。

2月7日(火) 大放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、一緒に長縄跳びや遊具、大人数でのサッカーなど目一杯体を動かして遊んでいました。いい体力づくりですね。

2月7日(火) 4の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、算数で「変わり方のきまりを式に表す」単元でした。教科書の問題が解き終わったら、ドリルでの学習に取り組んでいました。

2月7日(火) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「ウナギのなぞを追って」の単元でした。原稿用紙に意見を書き、発表をしていました。みんなの発表を聞きながら、同じ意見や多様な価値観の意見の違いについて考えていました。

2月7日(火) 3の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、社会で、「昔のくらしと今のくらし」の違いについて、教科書等を見ながら考えて発表をしていました。昔は、普通に使っていたものも、今の子どもたちには何かすら分からないものになっていました。時代の進化は速いですね。

2月7日(火) 5の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、社会で「四日市の人達の取組」について学習していました。公害からきれいな環境を手に入れての取組は、今の私たちでもまねのできることばかりでした。

2月7日(火) 6の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2では、外国語で「My Future, Mw Dream」の単元でした。中学校でどんな部活動に入りたいのかを考え、英語での伝え方を練習していました。

2月7日(火) 6の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、図工で版画を行っていました。彫るのもうまくいき、インクをつけて刷る作業に入っていました。

2月7日(火) 3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は、金曜日の漢字検定に向けて、プリント学習に励んでいました。
 4組は、同じく漢検に向けて、先生が出す問題にみんなで取り組んでいました。とめ、はねなど上手に使い分けていました。

2月6日(月) 3年生の図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、図工で作った作品を3階の渡り廊下に展示しています。どの作品もアイデアあふれるものばかりです。

2月6日(月) 6の2 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2は、道徳で「卒業」に向けて、どんな中学生になりたいか、何ができるようになりたいかなど、いろいろな意見を発表していました。そういう中学生になれるよう、今から努力していきたいですね。

2月6日(月) 5の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、国語で段落毎に筆者の言いたいことをまとめていく学習をしていました。教科書を読みながら、どの段落でどんな内容を伝えるのかを確認していました。

2月6日(金) 4の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、体育館でなわとび運動でした。ペアになりながら、自分の伸ばしたい技やがんばりたい技に一生懸命取り組んでいました。

2月6日(月) 4の2 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、道徳で伊能忠敬さんについて学んでいました。歴史的にもしっかり覚えておきたい伊能さんの功績や苦労についても、しっかり学ぶことができました。

2月6日(月) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で「整数と小数点のつく計算(筆算)」を学習していました。繰り上がりや繰り下がり、4→4.0などいろいろな問題に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/27 朝会 通学団会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp