最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:90
総数:746314

6年 書写

「自然の美」という課題に取り組んでいました。
4文字のバランスに気をつけながら、一生懸命に練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

「おもちゃづくり」の計画を立てていました。
いろいろなアイデアが浮かんできます。制作にとりかかるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員さん

 月に2回、ICT支援員さんが来校して、子どもたちが授業でタブレットを上手に活用できるようにサポートしてくださいます。
 今日は業後に、先生たちのタブレット研修を行いました。そこで、個別最適な学びとなるための様々な機能を体験しました。
 これからの時代、子どもたち自身がタブレットを「文房具」として自由な発想で使っていくことが大切です。学校でも情報モラルを教えながら、これからもどんどん有効活用をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組7組 習字の授業

 今日は「小」という字の練習です。みんなとてもよい姿勢で集中してたくさん字を書いていました。1学期に比べて、筆の使い方もすっかり上手になっていて、とめ、はね、はらいもばっちりでした

画像1 画像1
画像2 画像2

ハピフレ

2学期最初のハッピーフレンドタイムです。
6年生がリーダーシップを発揮し、下級生の子どもたちは楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

ローマ字の学習をしていました。
濁音と拗音が複合している場合の表し方について、各自で調べながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写

課題は「秋風」
「風」という文字の形を整えることに苦労している子が多いようです。皆、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学年・学級目標

 6年生の学年・学級目標です。2学期は、運動会や様々な行事がたくさんあります。きっと6年生が、最高学年として東山小学校を盛り上げてくれるでしょう。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 いきものとなかよし

 虫はどんなところにいるのかな。校庭に出かけ、虫を探したり観察したりしました。チョウやバッタ、コウロギ、くも、ダンゴムシなど、たくさんの虫を発見しました。上手にバッタを捕まえる子もいて、みんなでじっくり観察をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

太陽の位置と影の向きについて調べていました。
遮光プレートを用いて太陽の位置を確認しながら影の位置を調整して、みんなの影を一直線につなげることに成功しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合的な学習

鴨が池に出かけました。
目立つゴミを拾いながら、植物や生物の観察を行い、季節の移り変わりを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組 保健

血液について学びました。
健康に生活をしていくために大切なことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 跳び箱のサーキットトレーニングの様子です。
 子どもたちが跳び箱を飛ぶための筋力を鍛えたり、体の使い方を学んだりしています。動きの中で「遊び」を取り入れることで、子どもたちが意欲的に活動していました。
 この後、自分の目標を決めて跳び箱をとぶときに、自分なりに考えるきっかけとなる動きがたくさん含まれています。

運動会のスローガンとイラストの募集

 今年度は、体育委員会と美化委員会の子どもたちが、運動会のスローガンとイラストを募集して運動会を盛り上げようとしてくれています。昨日の委員会のときに、募集箱を作り、放送での呼びかけの練習をしていました。さっそく今日の昼の放送で全校に呼びかけをしていました。
 昨年度のスローガンは、「みんなでつなげ!絆のバトン!」です。
 さあ、今年はどんなスローガンになるのか楽しみです


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳

「自分と違うところがあっても仲良くすることの大切さ」について考えていました。
役割演技を通して、登場人物の気持ちについて、いろいろな立場から考えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

月について、グループで調べた内容を発表していました。
タブレットでメモをとりながら発表を聞いた後には、活発な質疑応答が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 2学期最初の委員会活動です。点検・整理整とんなどの常時活動に加え、今回は、運動会に備えて準備・計画を進める委員会もありました。どの委員会も子どもたちが張りきって活動をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校現場体験

 来年に教育実習を控えた大学の学生さんが、一週間の小学校の現場体験に来ました。教育現場の現状を体感することで、教職への意欲・意識を向上させることが目的です。授業を参観したり子どもたちと触れ合ったり、現場でしか味わえない貴重な体験をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 道徳

「好きか嫌いかですることを変えるのは、どうしてよくないことなのか???」教材文の登場人物の気持ちを想像しながら、一人一人が真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

グループで図書館見学の計画を立てていました。
当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828