最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:66
総数:284290
いつもにっこり大野小!

1月16日(火) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、卒業式に向けて歌の練習を行っていました。6年生のお兄さんお姉さんに、心を込めて歌っていました。

1月16日(火) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、図工で「ほり進めて 刷り重ねて」の単元でした。昔の方のいろいろな作品から、たくさんアイデアをいただき納得づくの作品づくりを行っていきましょう。上手くできるといいですね。

1月16日(火) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6の1は、外国語科でした。今まで学習してきた単語や文、ジェスチャーを使って「Unit7 My Best Memory」を表現していました。

1月16日(火) 保健室前廊下

画像1 画像1
 保健室前廊下の掲示が変わりました。1月1日に起きた能登地震に関わるものです。災害にどうやって備えればよいのか…しっかり考えて行動したいですね。

1月15日(月) あいさつ運動・朝会

 今日は、地域の更生保護女性会の方々と「あいさつ運動」を行いました。今日はとても元気よく「おはようございます」とあいさつができていました。
 朝会では、今日から1年生の授業を教えてくださる先生の紹介がありました。過去に大野小にも務められていた先生です。みんなでしっかり勉強していきましょう。

1月15日(月) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、理科で「電気の通り道」について学習していました。豆電球にきちんと明かりが付くように、先生のお話を聞いて一生懸命取り組んでいました。

1月15日(月) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、算数で「九九のきまり」を学習していました。みんなで今まで学習してきた九九を復習しながら、いろいろルールを学んでいました。

1月15日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、体育でボールゲームでした。グループごとで声をかけ合って一生懸命ボールをつなぎ合っていました。

1月15日(月) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、算数で「調べ方と整理の仕方」について学習していました。表に書いてあることを正確に読み取っていく問題でした。真剣に取り組めていたら○ですね。

1月15日(月) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6の1は、社会で「満州事変」のところを学習していました。日本がなぜあれだけ動かされていたのかを、確認していました。過去の戦争から今どうしていったらよいのか、しっかり考えたいですね。

1月15日(月) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、算数で「いろいろな大きさの円で円周を測る」がめあてでした。教科書についている教材を使って、みんなで円周の長さを求めていました。

1月15日(月) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、身体測定でした。身長や体重をはかる前に、「いのちを守るしくみ」について養護教諭の先生からしっかりお話を聞きました。

1月15日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、居住地交流の日でした。みんなで遊具を使って遊んだり、サッカーなどを行ったりしました。楽しい時間になったようです。

1月12日(金) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は上手にボールが投げられるように練習をしました。2人1組で向かい合ってパスをだしたりしました。週末に家でも練習できますね。

1月12日(金) 2の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工は「まどからこんにちは」を行います。今日はカッターナイフと定規の使い方の実践です。カッターマットをひいて定規をあてて。けがをしないようにみんな真剣に取り組むことができました。

1月12日(金) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は復習の時間でした。前回までに学勉強したことを問題を解きながら確かめます。問題が解けたら先生に見てもらいました。

1月12日(金) 5の2 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校給食週間に向けての準備をしました。日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを言葉で表しました。

1月11日(木) 1の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の音楽の授業は鍵盤ハーモニカの練習です。指の使い方を学習しました。どの指でどの鍵盤を押さえるのかな?指に集中して、息を吹き込むことを忘れている子もいました。

1月9日 嘔吐物処理について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、職員会議の中で「嘔吐物の処理の仕方」について、職員全員で確認しました。体調が悪くて嘔吐してしまった児童がいたら、クラスの児童達や近くの先生に指示を出して、嘔吐物の処理に当たります。マスクや手袋、エプロン等を使って同様な嘔吐が続かないように処理をしていきます。
 明日からは、給食も始まります。みんなでしっかり食べて健康な体を維持していきたいと思います。

1月9日 保健室前廊下

画像1 画像1
 保健室前の廊下には、「海外からの感染症」についてと、体を守るためにしっかり「栄養をとろう」のポスターが貼られています。自分の体を守れるように、好き嫌いなく食事をとっていけるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
2/1 クラブ(3年生見学)

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp