最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:83
総数:601228
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

10月7日 1年生 運動会 がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週(10月2日〜)は、運動会の練習を頑張りました。運動会本番は、みんな練習以上の力を発揮し、とても素晴らしい演技を披露してくれました。運動会後には、「練習でできなかったことができた。」「お家のひとに見てもらってうれしかった。」「他の学年の演技がかっこよかった。」とたくさんの感想を発表してくれました。とても楽しい運動会でした。

いよいよ運動会本番です

画像1 画像1
10月7日(土)いよいよ運動会本番です。今まで暑い中、練習をしてきたことを発揮できるよう今日はゆっくり休んでください。
毎年ですが、6年生が会場の準備をしてくれました。立派な「恩送り」だと思います。明日も最上級生としての活躍を期待しています。

6年生 最後の学年運動会練習

画像1 画像1
 10月5日(木)に、6年生は運動会前最後の学年練習をしました。午前中は、天気が悪く、急遽体育館での練習となりましたが、本番と同じように最初から最後まで通して練習を行うことができました。午後からは、天気が回復し、運動場でもダンスの練習することができました。6年生にとって小学校生活最後の運動会まで、あと2日です。体調に気を付けて、残りの日を過ごしてほしいと思います。

運動会 種目紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)の運動会が迫ってきました。運動会の種目紹介を高学年の児童が作ってくれました。現在、陶サポルームの廊下側に掲示してあります。種目名だけでなく、一言コメントが入っているものもあり、当日が楽しみになります。
今週に入って気温が急に下がり、風邪気味の子が増えてきています。体調管理には十分に気を付けてください。

「陶原だより」10月号を配信しました

本日、陶原だより10月号を配信しました。
11月に行う予定の、「創立150周年記念式典」の大まかな流れと内容の紹介、9月24日(日)に陶原自治会のみなさんと協力して行った「陶原の森整備作業」のお礼などが載っています。
<swa:ContentLink type="doc" item="98472">陶原だより10月号</swa:ContentLink>

10月2日(月)集会

画像1 画像1
今朝は、月に1度の全校集会でした。子ども陶芸展の表彰やバスケットボール部の表彰などを行いました。また、本日より教育実習生が2週間勉強に来ています。その実習生の紹介や、今週土曜日の「運動会」に向けて話をしました。

6年生理科「月の満ち欠け」

画像1 画像1
先週、6年生の理科授業で「月の満ち欠け」についての授業を行っていました。「なぜ、月は満ち欠けをして形を変えるのか?」という課題について、ボールや電灯を使ってモデル実験を通して学習を進めていました。宇宙空間での上から見るのか、横から見るのか、地球のどこから見るのかなど多角的な見方や、視点が必要になる難しい部分です。このような学習を通して、違った角度からの見方や考え方などが身についていくといいですね。

お月見献立

画像1 画像1
今日の給食はお月見献立です。
白みそ団子汁には月に見立てたお団子が入っています。
お月見ゼリーはぶどう味です。
今夜は十五夜、きれいな月が見られるとよいですね。

運動会の練習 4年生

運動会に向けての練習が本格化してきました。

暑い中練習を頑張っています。

4年生は、本番で自分のお気に入りのTシャツを着る予定です。
お気に入りの一着の準備をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「くるくるクランク」

画像1 画像1
6年生は図画工作の授業で、クランクの仕組みを生かした動きのあるおもちゃを作りました。動きから自分のイメージを膨らませて、個性豊かな作品が出来上がりました。
今週、持ち帰ります。ぜひ一緒に遊んでみてください。

9月28日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で、虫をさがして観察をしています。休み時間にも、虫かごを持って、虫さがしにいっています。とても楽しそうです。
 図工では、粘土で「いっしょにおさんぽ」の制作をしました。
 国語では、発表することが多くなってきました。グループでの発表準備も、上手にできるようになってきました。

運動会のお知らせ

画像1 画像1
先日、お子さんを通じて「運動会」のプログラムを配布しました。

運動会プログラム
(裏面)運動会会場図

裏面には各学年の座席場所や観覧のルールなどが書かれていますので、よく読んでいただき昨年同様みなさんでルールを守り、譲り合って気持ちよく参観していただきますようにご協力をお願いいたします。

5年生のニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、理科で顕微鏡を使っています。この日は、興味のある花の花粉をとり、顕微鏡で調べてみました。昔は図鑑などを持って行って、花の名前を調べていたものですが、今はタブレットがあるため、グーグルレンズというもので、写真検索をかけるだけで花の名前が分かってしまいます。さらに、顕微鏡の接眼レンズにタブレットのカメラをあてて写真を撮ると、目で見たものがそのまま写るということに気づいた子もおり、たくさんの子がタブレットに保存していました。そんなやり方があるとは思ってもおりませんでした。子どもたちの柔軟な発想に驚かされました。
 初めて外に出て、運動会の練習を行いました。皆暑い中、よく頑張りました。今日で全員立ち位置もしっかり理解してくれました。本番に向けて、気合十分です。


3年生 図工

 3年生の3学期に国語で学習する「モチモチの木」を題材にして絵を描いています。大きな木は習字で使っている墨汁で描き、豆太が見た灯は、クレヨンや絵具を使って色鮮やかに美しく表現しています。「モチモチの木」のイメージを膨らませ、幻想的な木を描いていました。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年青組 算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(火)2時間目に算数「かんたんな割合」の研究授業を行いました。イルカの成長とクジラの成長を比べる課題でした。今までの経験を生かして、引き算を利用し「同じ」と考える子もいました。授業の中で、お互いに学びあい、話し合いながら掛け算や、割り算を利用することに気づき、「割合」について考えることができた子が多くいました。日常生活とも大きくかかわりあっていることにも気づいてくれることを期待しています。
授業後は、授業を見た先生たちで「主体的・対話的で深い学び」」についてお互い話し合いました。これからの授業に生かせられるヒントがいくつか出てきたと思います。子どもたちの日々の学びに生かしていきたいと思います。

9月25日 緑組 「てづくりおもちゃやさん」をやりました

画像1 画像1
 本日5時間目に、緑組で「てづくりおもちゃやさん」をやりました。「しゃてきやさん」「ものまねおみくじやさん」「くるまやさん」「いぬとばしやさん」「ぶんぶんごまやさん」の5つのおもちゃやさんができました。おもちゃを作ってから、お店を開くまでに様々な準備と練習をしてきました。みんなとてもよく頑張りましたね。

陶原連区「体育祭」の案内

陶原自治連合会主催の「体育祭」が以下のように行われます。
【日時】令和5年10月22日(日)9時〜15時
【場所】陶原小グラウンド
詳細は、以下のリンクを確認してください。
陶原連区体育祭案内リーフレット
なお、学校の運動会は10月7日(土)に開催予定です。
近日中にプログラムを配布いたします。

瀬戸市産のなすを給食に使いました。

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ニラたまスープ・なすと豚肉の炒めもの」です。
社会科副読本「せと」にのっている瀬戸市の矢正農園のなすを使い、豚肉といっしょにみそ炒めにしてあります。
1学期に矢正農園のなすづくりについて学習した3年生に、副読本にのっているなすが給食に使われていることを紹介しました。

「陶原の森」草刈り作業を行いました

画像1 画像1
9月24日(日)午前中、陶原自治会のみなさんと共に、陶原小学校の敷地や「陶原の森」の草刈り作業を行いました。日曜日にも関わらず、約15名のみなさんが参加してくださりとても気持ちよくなりました。陶原小の敷地は、とても広いので本当に助かります。
当日の様子を、グリーンシティTVが取材してくれていました。視聴可能な方は以下の時間にご覧ください。
9月29日(金)18:50〜そらまめ通信というコーナーで紹介されるそうです。
ご協力いただいたみなさん本当にありがとうございました。
3学期は、1月21日(日)に行う予定です。

PTA常任委員会を開催しました

画像1 画像1
9月22日(金)19:00〜陶サポルームにてPTA常任委員会を開催しました。今回の主な議題は、
○150周年記念DVD動画の確認と検討
○令和6年度の役員選出方法についての検討 など
が主な議題でした。
陶原自治会の「運動会」や低学年の「校外学習ボランティア」など今後も皆さんに協力していただくことがいろいろあります。随時、tetoruにて案内などを配信しますので協力できる方は、よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347