最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:187
総数:285224
いつもにっこり大野小!

1月24日(水) 3・4・5・6組5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのテーブルの人達も自分達でがんばってつくったので、とてもおいしそうに食べています。

1月24日(水) 3・4・5・6組4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習が終わり、みんなで出来上がったパスタやスープを食べ始めました。

1月24日(水) 3・4・5・6組3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理実習は、今までたくさん支えてくれた「6年生のお兄さん達」と取り組める最後の実習です。心を込めてつくっていきたいですね。

1月24日(水) 3・4・5・6組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習では、野菜の切り方一つでゆで時間が変わったりするので、保護者の方のアドバイスを聞きながら、一生懸命野菜を切っていました。

1月24日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4・5・6組は調理実習を行いました。保護者の方達と野菜を切ったり、茹でたりしながら取り組みました。

1月24日(水) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、前回作成した「凧あげ」を行いました。保護者の方にも、がんばって作った凧が高く上がる様子を見てもらいました。上手にあげられて○でしたね。

1月24日(水) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1も、総合的な学習の時間で「世界を知ろう」について発表していました。リトルワールドで体験したことや、自分が興味をもって調べたことなどを、タブレットにきちんとまとめて伝えていました。

1月24日(水) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1も、総合的な学習で「SDGs 〜私たちにできること」の発表を行っていました。自分の興味のあることや、将来の地球のために、何に気をつけて生活していけばよいか、よく考えて発表していました。

1月24日(水) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、総合的な学習で「SDGs 〜私たちにできること〜」について発表していました。17個あるSDGsの中から、今の自分や地球にとってものをどう使っていったらよいのか、よく考えて発表をしていました。

1月24日(水) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、総合的な学習で「福祉って何」について発表していました。車椅子を例にあげてクイズを行ったり、感想を聞いたりしていました。

1月24日(水) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、社会や総合に関わる部分で「みんなのまち」をグループごとに発表していました。発表の後に、聞いていた人から感想を言ってもらったり、クイズに答えてもらったりしていました。

1月24日(水) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1も、生活科で「成長発表会」を行っていました。グループごとで今までの成長を振り返り、お家の人に感謝の気持ちを伝えていました。

1月24日(水) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、生活科「できるようになったよ」を学校公開日で発表していました。自分が努力してできるようになったことを、胸を張って伝えていました。

1月23日(火) 5の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、版画を行っています。今日は版木に絵を描き(写し)ました。今日までに絵のデザインを本やタブレットを利用してまとめました。下絵と刷リ上がった絵は左右が逆になるので注意して絵を描きました。

1月23日(火) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はチームに分かれてボールラリーを行いました。この授業の前に5年生がボールの空気を入れてくれたので、ボールがよく弾み、使いやすかったです。

1月22日(月) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、家庭科で「身の回りの整理整頓」や「そうじの仕方」について学習していました。自分なら何ができるだろうか、真剣に考えていきたいですね。

1月22日(月) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、道徳で「自由とは何か」について意見を出し合っていました。人それぞれに考える「自由」は、どれも正解でどれも悩ましい…。自分の心と真剣に向き合っていきたいですね。

1月22日(月) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、体育でバスケットボールを行っていました。グループで声をかけ合ったり、立ち位置を考えたりして試合に臨んでいました。ゴールも決まっていましたね。

1月22日(月) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、図工で「まどからこんにちは」の単元でした。窓を開けると、新しい発見が出てくるアイデアもありました。出来上がりが楽しみですね。

1月22日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、国語で「たのしいなことばあそび」の単元を学習していました。「たい」→「たい○」(「たいや」「たいこ」)など文字を増やしながら、ノートに書いていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/15 委員会
2/16 ブックリくらぶ(全学年) 児童会役員選挙

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp