最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:135
総数:602882
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

11月10日 緑組 今週の緑組

画像1 画像1
 今週はどんぐりごま作り、プラバン制作、外国語の授業など、楽しい活動がたくさんあり、意欲的に活動ができました。

3年生 図工「オリジナル・ランプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の「オリジナル・ランプ」という作品が、図工室前に並んでいます。基本的な材料はキットであったそうですが、それ以外の材料は各家庭から使わなくなったものや、捨てられるものなどを子どもたちが持ってきて制作したそうです。子どもらしいアイデアや発想に感心します。SDG'sにもつながるアイデアですね。

児童会行事「なわとびチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会と総務委員会の合同企画の「なわとびチャレンジ」が行われています。初日はグラウンドが使えず残念ながら中止でしたが、昨日、今日と、縦割り班のなかよしグループで大縄跳びにチャレンジしています。6年生を中心に、各チーム協力して目標に向かって頑張っていました。

なんじゃもんじゃ(読み聞かせボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、3年生全体へリモートでの配信と4年青組で直接お話しいただきました。3年生には「地獄のそうべい」というお話で、4年青組には「だってだってのおばあさん」というお話でした。子どもたちの笑い顔も見られ、お話の世界に入り込んでいる様子でした。これからも素敵なお話をよろしくお願いします。

3年生 校外学習 瀬戸警察署に行ってきました!

 社会科の校外学習で陶原小学校の隣にある瀬戸警察署へ行きました。
 警察署の中でお話を聞いたり、警察官の持ち物を着たり、触ったりしました。普段ではできない経験をさせていただき、警察官の仕事について学ぶことができました。学校に戻ってくると、「警察官になりたい!」「かっこいい!」と言っている子どもたちが多くいました。
 3年生は校外学習が多く、現地でしか学べないことを積極的に吸収していってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

水無瀬中学生の職場体験

画像1 画像1
11月8日水無瀬中学校の2年生が職場体験学習で本校を訪れてくれました。市役所の学校教育課(教育委員会)への職場体験で、コミュニティ・スクールのことを取材するために長根小と陶原小を訪問したそうです。「陶サポルーム」を見学したり、「福祉実践教室」の会場で小学生にインタビューしたりととても積極的で、将来が楽しみになりました。

「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」

画像1 画像1
保健室前の掲示板には、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」という掲示がされています。「ふわふわ言葉」とは、言われるとうれしくなるような言葉や温かな気持ちになる言葉のことです。「ちくちく言葉」とは、言わたら嫌な気持ちになったり、心が傷ついたりするような言葉のことです。「ありがとう」「すごいね。」「助かったよ」「大丈夫?」など普段子どもたちが言われてうれしくなる「ふわふわ言葉」が紹介されています。校内だけでなく、地域にも「ふわふわ言葉」の輪が広がり、みんなが温かい気持ちになるとよいですね。

3年生 校外学習「スーパーマーケットの見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の校外学習で3日間に分けてアピタ瀬戸店へ行きました。普段は入れないバックヤードに入らせてもらったり、働く人やお客さんにインタビューをしたりして、売り場の工夫、働く人の工夫や思い、お客さんの思いについて学ぶことができました。子どもたちは見たこと、聞いたことを逃さないように、一生懸命メモをしていました。これから学んだことをしっかりとまとめていきます。
 お仕事中、お買い物中インタビューに答えていただきありがとうございました。

4年 長根小との交流パート2

陶原小学校のグランドと裏山をつかって
長根小との交流を行いました。

陶原小の子どもたちが事前に企画&準備をした
自己紹介、オリエンテーリング、文字探し、ドッジボール大会
をチームに分かれて楽しんでいました。

子どもたちの中では、交流を通して
水無瀬中学校で一緒になるのが楽しみになったようでした。

最後には、全員で記念写真を撮って楽しく過ごせました。


画像1 画像1

R5 陶原公民館作品展&フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(日)に「公民館作品展&フェスティバル」が陶原公民館にて行われました。陶原小学校の子どもたちの絵画や習字の作品が飾られたり、ヤギのエサやり体験や餅つき体験などのアトラクションが行われたりしました。陶原小学校の子どもたちもたくさん参加し、季節外れのポカポカ陽気の中、楽しいイベントとなりました。

2年生 瀬戸市立図書館に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、11月1日水曜日に瀬戸市立図書館へ行って来ました。少し遠かったですが、往復2時間程の道のりをがんばって歩くことができました。公共施設を使う時のルールや集団行動でのルールをしっかりと守ることができ、楽しい図書館見学になりました。本の面白さに気付き、読書の大好きな子が増えるといいです。

11月2日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習のまとめとして、絵具を使って絵を描きました。
 生活科では、秋の実や葉を使って、おもちゃをつくり、友だちと楽しく遊びました。

なんじゃもんじゃ(読み聞かせボランティア)

画像1 画像1
11月2日の朝は、2年赤組で「貧乏神と福の神」というお話をしていただきました。今週は、ちょうど読書週間ということもあり子どもたちはいつも以上に身を乗り出してお話の世界に入り込んでいました。ボランティアの皆さん本当にありがとうございます。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で「流れる水のはたらき」という学習を行っています。川についての学習です。砂場で山をつくって、水を流し、実験をしました。子どもたちは、久しぶりに砂場で過ごしたからか、とても楽しそうに実験をしていました。班の皆で山をつくるときは、葉や石をつけたりして工夫する班もありました。

6年生 なわとびチャレンジ準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)6時間目に来週7日(火)から始まる「なわとびチャレンジ」の準備と練習を行いました。
今年度は体育委員会と総務委員会の合同企画として「なわとびチャレンジ」が行われます。縦割り班のなかよしグループで大縄跳びにチャレンジしていきます。縄跳びが好きな子も苦手な子も楽しい時間になるよう、6年生が縄を回したり声掛けをしたりできるように準備と練習を行いました。
今回は対抗ではなく、全校で目標を決めて達成できるようにしていきます。
今日は、6年生4チームで3分間に100回を目標にしましたが、目標を大きく上回り300回を超えました。

まるっとせとっ子フェスタ2023

画像1 画像1
「まるっとせとっ子フェスタ2023」が行われます。
今年度は、11月10日(金)〜11月12日(日)の日程で作品展示会、12月2日(土)にSeto English Day(英語スピーチコンテストなど)の開催となります。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。

「陶原公民館作品展&フェスティバル」が行われます。

11月5日(日)の10時〜15時に陶原公民館にて「公民館作品展&フェスティバル」が行われます。
作品展には、陶原小学校の子どもたちの作品もいくつか展示されております。
他にも楽しいイベントが計画されていますので、お時間がありましたらご参加ください。
画像1 画像1

読書週間

画像1 画像1
10月30日〜11月2日まで「読書週間」を図書委員会が企画してくれています。朝の時間に、図書委員会の動画を見たり、早速朝読書で好きな本を読んだりしています。「読書の秋」とも言われます。いろいろな本と出会って、さらに心を豊かにしてくれることを願っています。

10月27日 緑組 ハロウィンのゲームを楽しみました

画像1 画像1
 本日緑組では、外国語の授業でハロウィンのゲームを楽しみました。ハロウィンジャンケンから始まり、カードを使ったゲームや箱の中身を当てるゲームなどを楽しみました。

10月27日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、どんぐりやもみじの葉を探しにいきました。そして、その葉やどんぐり、木の実を使って冠を作りました。
 校外学習のまとめとして、絵を描いたり、動物の観察記録を文に書いたりしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347