最新更新日:2024/06/25
本日:count up117
昨日:148
総数:285617
いつもにっこり大野小!

2月2日(金) 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、漢字検定に向けてのプリント学習や、算数の勉強に取り組んでいました。また、手先の器用さにつながる「ペットボトル」のキャップを使った学習にも取り組んでいました。

2月2日(金) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「うなぎのなぞを追って」の単元を学習していました。教科書や大型テレビを使い、場所も確認していました。みんな「他の教科とのつながり」も意識して取り組めていたら○ですね。

2月2日(金) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、「気持ちよく毎日を過ごすためにどんなことが必要か」を自分達で考えて意見を出し合っていました。自分の思いを伝えるだけでなく、友達の意見もしっかり聞いて、みんなで考えていました。いいクラスに向けてのいい一歩ですね。

2月2日(金) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1では、今までお世話になった方に向けて、プレゼントをつくっていました。布のデザインやミシンのかけ方、アイロンの使い方など一人一人心を込めてつくっていました。出来上がりが楽しみですね。

2月2日(金) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、家庭科でテスト直しを行っていました。みんなが直しをきちんとできたら、「ミシンの使い方」を確認しながら次の単元を学びます。

2月2日(金) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2では、6年生に向けてお手紙をだれに書くのか決めていました。今まで委員会やクラブ、地域でお世話になった6年生に、心を込めてお手紙が書けるといいですね。

2月1日(木) クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラブは、3年生が見学を行いました。たくさんあるクラブの中で4年生以上がどうやって活動しているのかを、近いところから確認することができました。自分達でも充実したクラブ活動ができるといいですね。4年生以上の人達、見学させてくれてありがとうございました。

2月1日(木) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、音楽で「リコーダーおけいこDay」でした。楽譜を見ながら一音ずつ丁寧に吹いていました。みんなで教え合いながら、自信をもって吹いていきたいですね。

2月1日(木) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、外国語科で「マリビック先生に紹介する日本の伝統行事」について学習していました。好きな行事や理由など、自分なりに伝わるように考えていました。

2月1日(木) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、体育で「なわとび運動」に取り組んでいました。2重跳びなど、レベルの高い技にもがんばって取り組むことができました。

2月1日(木) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、音楽で「おもちゃのへいたい」のCDを聴いて、いろいろな楽器の音を知る学習を行いました。どんな楽器なのか真剣に聴けました。

2月1日(木) 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、算数の学習に取り組みました。今まで習ったことを復習しながら行いました。

1月31日(水) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、図工で「まどから こんにちは」のラストの時間でした。筒状の箱から窓を開けたり、上下左右どちらからも窓が開いたりするものもあり、とても楽しい作品になってきています。出来上がりが楽しみですね。

1月31日(水) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、図工で「はさみを使って」たくさんのアート作品を作っていました。自分達のお道具箱とかにはって飾り付けていくと、きれいなアート作品になりますね。

1月31日(水) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、体育で5分間の「体つくり運動」に取り組んでいました。5分間走り続ける友達、一生懸命応援する仲間の姿は絆を感じ、とてもいいものでした。

1月31日(水) 5組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組では、社会の白地図の問題を解いたり、国語や算数のドリルに取り組んだりしていました。与えられた課題に一生懸命向き合えるのは○ですね。

1月31日(水) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会で「伝統的な産業のさかんな地域」について学習していました。自分達の常滑焼や他の地域の産業にもをチェックして、白地図を仕上げていきました。

1月31日(水) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、音楽で「せいじゃの行進」を歌ったり、リコーダー演奏をしたりしていました。歌では、しっかり口を開けて大きな声で歌うことができました。

1月31日(水) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、図工で版画に取り組んでいました。修学旅行で思い出に残った見学地などについて、丁寧に下描きを写し、彫り進めていました。大仏や清水寺など、上手く表現できていました。

1月31日(水) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、国語で「言葉について考える」の単元で、6年生を送る会について1〜4年生にどう伝えていくかを考えていました。グループごとに伝える学年を選び、タブレットの中のキャンバを使って伝え方を相談していました。上手く伝わるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 卒業式準備 6年給食最終
3/19 卒業式
3/21 1〜5年給食最終
3/22 修了式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp