最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:46
総数:322251
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

7/14 2年2組 交通当番

 今週は2年1組の児童の保護者の皆様が登下校に付き添ってくださいました。安全な登下校のお手伝いをしてくださりありがとうございます。
画像1

7月13日 2年生 授業風景

1組は、「かさ」の勉強をしています。
水をこぼさないように協力しています。いろいろな種類の容器にどのくらい水が入るかな?と予想をたて、実際にかさを量りました。
2組は、夏休み中に読む本を図書室で選んでいます。普段読まない種類の本や、ページ数の多い本にも挑戦してほしく声掛けをしました。
画像1
画像2

7/12 水泳指導(1年生)

 1年生の水泳指導の様子です。元気よく水の中を歩いたり、走ったり、水にもぐったり、浮いたりすることができるようになりました。今日は、ビート板を胸に抱えて、ラッコのように水に浮く練習をしました。体の力を上手に抜くことがきるようになりました。
画像1
画像2
画像3

7/12 図書ボランティア「星のしずく」のみなさんが本の修繕を行ってくださいました

 図書ボランティアの「星のしずく」の皆さんが、本の背表紙などの補修を1冊1冊丁寧に行ってくださいました。1学期の間、子どもたちが気持ちよく本に親しむことができました。お忙しい中、活動いただきましてありがとうございました。
画像1

7/11 学校保健委員会

 本日、5・6年生と希望された保護者の方を対象に、学校保健委員会を行いました。
 臨床心理士 西川絹恵先生に来ていただき、「自分を知って、周りとの関係を深めよう〜エゴグラムを使って〜」についてご講演いただきました。子どもも大人も、自己理解を深め、他者とのかかわり方を楽しく学び、考えることができました。
画像1
画像2
画像3

7/11 4年 北名古屋クリーンシステム見学

 社会科の勉強で、北名古屋クリーンシステムに見学に行きました。集められたごみがどのように処理されているのかを近いところから見学することができました。また、様々な映像やクイズなどがあり、子供たちは楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

7/10 3年 「明治なるほどファクトリー愛知」見学

稲沢市にある「明治なるほどファクトリー愛知」へ見学に行きました。実際に製造工程を見ることができました。おいしくて安全な商品を作るために、さまざまな工夫があることを知り、驚きの声があがりました。最後におかしとオリジナル消しゴムのおみやげを貰い、とてもうれしそうでした。今日の学びを今後に生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

7/7 6年 はるひ美術館見学

 はるひ美術館に見学に行きました。
 美術館から配布されたワークシートを見ながら、美術品を鑑賞しました。自分のお気に入りの美術品をワークシートに模写したり、感じたことを記入したりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

7/7 4年 水泳教室

 4年生は、今日水泳教室がありました。カルチバからインストラクターの方が来て、泳ぎが苦手な子たちに泳ぎのコツを教えてくれました。とても分かりやすい指導で、子供たちはみるみる成長していきました。
画像1
画像2
画像3

7/7 ほしにねがいを(保健室前掲示)

ほけんだより7月号に、願いを書くカードがありました。たくさんの子どもたちが保健室に届けに来たようです。星の宮っ子の願いがこんなにたくさん集まりました。
みんなの願いがかないますように・・・
画像1

7/7 図書委員会 七夕読み聞かせ3

7/7 図書委員会 七夕読み聞かせ3 
最終日は、1年生と2年生です。
七夕と言えば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、
1年に1度だけ会うことができるというロマンチックな星物語です。今夜の天気は天の川が見れるかどうかわかりませんが、星の宮小学校のみんなの願いが天に通じることを願っています。
七夕読み聞かせは終わりますが、この期間に関わらずいろいろな本を読んで知識を広げてください。

画像1

7/6 5年 書写

  習字で「成長」という字を清書しています。心を落ち着けて、一画ずつ丁寧に書いています。
画像1
画像2

7/6 クラブ活動

 6時間目にクラブ活動を行いました。授業ではできない活動を通して、子どもたちの隠れた才能が発揮されるよい機会です。他学年の児童とかかわることができるのもクラブ活動の魅力です。
 1枚目の写真は読書クラブ、2枚目は昔遊びクラブ、3枚目は長縄跳びクラブの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

7/5 図書委員会 七夕読み聞かせ1

  一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつ「七夕」。日本では、7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣があります。
 図書委員会では、七夕にちなんで、7/5から7/7まで読み聞かせを行います。低学年は、「ねがえぼし かなえぼし」高学年は、「たなばたものがたり」を読みます。今日は、4年生、5年生、6年生です。

画像1
画像2

7/4 6年 朝日遺跡特別授業

 地域の歴史に詳しい戸田様を講師にお招きし、朝日遺跡について特別授業をしていただきました。テーマは「朝日遺跡のすごいところベスト10」。ランキング形式のクイズを通して朝日遺跡の魅力を教えていただきました。「朝日遺跡のシンボルである丸窓付土器にはなぜ穴が開いているのか?」「朝日遺跡の最大のミステリーはなに?」といった問題に、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
 自分が住んでいる地域に、日本でも有数の遺跡があることをあらためて知り、地域への愛着や関心が大きくふくらんだようです。戸田先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7/3 現職教育

 本年度、2回目の全体会での研究授業がありました。6年1組の社会科の授業でした。縄文時代と弥生時代の人々のくらしの資料を見比べて、気付いたことや疑問に思ったことについて話し合いました。子どもたちは、資料からよく考え、主体的に思いを表現できました。その後、研究協議会を行いました。教師の意識向上や授業力の向上が児童の資質能力の育成につながっていくことを肝に銘じ、今後も研鑽していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/3 七夕集会

 児童会主催で七夕集会を行いました。事前にそれぞれの学級で「こんなクラスになりますように」という願いを書いた大きな短冊を作りました。そして、今日の集会で、各学級の代表がクラスの願いを読み上げました。
 次に、6年生の代表児童が七夕の由来を劇にして発表しました。ユーモアを交えた劇を見て、体育館は温かい笑いに包まれました。
 最後は、全校で七夕の歌を歌いました。
 みんなの願いが叶い、星の宮小学校がよりよい学校になり、子どもたちが幸せに過ごせますように。
画像1
画像2
画像3

6/30 6年生 福祉実践教室(2)

車いす体験、点字学習、認知症理解の様子です。
画像1
画像2
画像3

6/30 6年生 福祉実践教室(1)

 本日2・3時間目に講師の方々をお招きして、福祉実践教室を行いました。
 高齢者疑似体験、車いす体験、点字学習、認知症理解の4グループに分かれて学習をしました。講師の方々のお話を聞いたり、実際に体験をしたりして学びました。今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/30 PTA常任委員 登校指導ありがとうございました

 本日、今年度2回目のPTA常任委員さんによる登校指導をしていただきました。朝早くからそれぞれのポイントで子どもたちの登校を見守っていただきありがとうござました。
画像1
画像2
eライブラリー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017