南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

A組あすなろ交流会リハーサル(10月24日)

画像1 画像1
 A組が体育館で「南山中ブロックあすなろ交流会」のリハーサルを行っていました。
 小学校の児童も参加することを踏まえて、どのようにエスコートするかなど、実際の会場を使って入念に確認しました。

2年生「進路学習のための自己分析」(10月24日)

 2年生は進路について考えるために、事前のアンケートをもとに自己分析を行いました。自分の長所と短所を見つめなおし、自身の特性と進路を結びつけました。
画像1 画像1

今日の給食(10月24日)

 今日の給食の献立は「うどん、牛乳、うどんの汁、野菜かきあげ、ほうれん草とごぼうのごまあえ」でした。
 給食で「うどん」って珍しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年家庭科裁縫ボランティア(10月24日)

画像1 画像1
 家庭科の授業の様子です。このクラスは刺繍、フェルトを使った飾りつけと、ミシンを使った縫製が並行して行われていました。複数の作業が同時に行われるときに、ボランティアの方の手助けは本当にありがたいものです。
 また、完成見本をお持ちいただいたボランティアの方もおられ、生徒も作業がはかどりました。

2年生授業の様子(10月24日)

画像1 画像1
 数学では角度について学習しています。錯角、同位角、対頂角を使って、角度を求めていました。

 英語では「ホームステイのお礼状−手紙−」の内容について学習していました。
画像2 画像2

2年保健体育(10月24日)

画像1 画像1
 2年生の体育は新しい単元に入り「ソフトボール」を行っています。ソフトボールといってもスポンジでできた安全に行えるボールを使用しています。しかしながらスポンジボール、グローブの中ではねるため、しっかり押さえないとボールをこぼしてしまいます。基本がいかに大切であるか体感できるという言い方もできます。

 保健分野では「喫煙と健康」「飲酒と健康」について授業を行っていました。喫煙や飲酒による身体への影響について理解を深めました。
画像2 画像2

1年生HST(10月24日)

 本日、朝の時間を使ってHSTが行われました。2学期はこれまで合唱練習をこの時間に行っていたため、久しぶりのHSTでした。久しぶりのお題には、なんと早口言葉が…!「右耳に ミニニキビ」、「ポニョの子子ポニョ、ニョポの子子ニョポ、ポコニョの子子ポコニョ」と、どちらもなかなかのハイレベルな早口言葉でした。これに苦戦する生徒が続出し、時間が終わってからも練習している子が何人もいました。
 休み時間にも、友達と挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の天気(10月24日)

画像1 画像1
 今日も良い天気になりそうです。予想最高気温は23度。「ハロ」と呼ばれる太陽の周りに光の輪が発生する虹色現象が見られるかもしれないとのことです。
 今日はHST(ハッピースマイルタイム)が行われます。
 お車を使って三者懇談で来校される保護者の方は、校舎前駐車場か、芝生広場に駐車してください。

3年生「3者懇談会」・1,2年生「教育相談」(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3年生の「3者懇談会」・1、2年生の「教育相談」が始まりました。
 3年生は理科室で自習をしながら待期し、保護者の方と一緒に懇談を行います。面接の練習をしている生徒もいます。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ありがとうございます。

 1年生は図書室と被服室、2年生は体育館を待機場所として教育相談を行っています。

3年生授業の様子(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生4限の授業の様子です。
 どの教室も落ち着いた雰囲気で授業に集中している様子です。
 数学や理科の授業では、解き方やレポートの内容について、生徒が説明をする授業展開が多く取り入れられています。自分の考えを人に分かりやすく伝える力、「表現力」の育成に取り組んでいます。

1年家庭科裁縫ボランティア(10月23日)

画像1 画像1
 家庭科の授業では、多くの生徒がミシンでの縫製が終わり、フェルトや刺繍で模様をつける工程に進んでいます。世界に一つだけのブックカバーが出来上がりますね。

今日の給食(10月23日)

画像1 画像1
 今日の給食の献立は「麦ごはん、牛乳、ポークシチュー、ツナサラダ、りんご」でした。

今日の天気(10月23日)

画像1 画像1
 今日の天気は「晴れ」。日中は23度まで気温が上がり暖かくなる予想です。
 今日から3年生の三者懇談が予定されています。
 お車でお越しの際は、入庫・出庫の際に歩行者に十分ご注意ください。

卓球部練習試合(10月22日)

画像1 画像1
 昨日のことですが卓球部が春日井市
の学校に練習試合に行きました。
 団体戦は一勝一敗でした。緊張感のある機会の経験はきっと力になりますね。

野球部「3年生とお別れ会」(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部が3年生とのお別れ試合を行いました。
 気持ちの良い青空の下で、3年生も久しぶりのボールやバットの感覚を楽しみました。
 試合後に1、2年生の心がこもった寄せ書きを手渡され、3年生も感動したことと思います。新チームになってもうすぐで3か月。2年生も、部活を引っ張ってくれた先輩の存在の大きさを実感しているころだと思います。このタイミングで先輩とプレーできたことは、2年生にとって本当に意義深いものになったのではないでしょうか。

愛日ソフトテニス新人大会(個人戦)その2 (10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

愛日ソフトテニス新人大会(個人戦)その1 (10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、スポーレ春日井で「愛日ソフトテニス新人大会」の個人戦が行われ、男子の部、女子の部ともに、本校からは2ペアずつが出場しました。
 男子では、1ペアが準決勝に進み、第3位に入賞しました。
 女子の部も、2ペアとも1回戦を突破し、うち1ペアが準々決勝に進出しましたが、惜しくも敗退となってしまいました。
 選手の皆さん、2日間にわたり、本当にお疲れさまでした。
 そして保護者の皆様、2日間にわたり、送迎並びに応援ありがとうございました。

愛日ソフトテニス新人大会(団体戦)その2(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

愛日ソフトテニス新人大会(団体戦)(10月21日)

 ソフトテニス部の男女がスポーレ春日井で行われた愛日大会の団体の部に臨みました。
 風が強く、サービスのトスも真っすぐに上がらない難しいコンディションの中でしたが、男女ともに県大会出場を決定しました。
 男子は決勝に駒を進め、同じ瀬戸市の中学校と決勝戦を戦うこととなりました。1−1で迎えた3本目に見事勝利し、愛日大会優勝を収めることができました。おめでとうございます。
 また、女子も順位決定戦に勝利し、愛日大会5位で県大会へ出場します。
 県大会での活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第33回尾張東部少年(中学)軟式野球瀬戸・尾張旭・長久手地区大会 決勝(10月21日)

 野球部が先週に引き続き「第33回尾張東部少年(中学)軟式野球瀬戸・尾張旭・長久手地区大会」の決勝戦に臨みました。
 決勝の相手は、同じ地区ながら、県内でも有力校と目されている学校です。
 試合では、守備の連係ミスなどをつかれ失点がかさんでしまい、惜しくも敗れてしまいました。今大会での課題をこれからの練習に生かし、チーム力の向上につなげていってください。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式

教育目標

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分